ボクにもわかる地上デジタル Q&A集 Q&Aに戻る 

NHKから受信料以外の追加請求がありました。支払う必要は?

Q&Aに戻る
  2006年3月25日 (土) 03時03分03秒
[ニックネーム] :   匿名
[コメント] :   地上デジタル放送を設置した場合のNHK接続工事代について質問があります。このサイトにはNHKの受信料を支払っている場合は不要と書かれていたのですが本当でしょうか。請求書にはテレビを所有している全ての家庭で支払う必要があると書かれています。
 
 
  2006年3月25日 (土) 14時12分56秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   NHK接続工事代は、架空請求です。

地上デジタル放送の受信に関して、NHKへ追加で支払うような料金はありません。
支払う必要の無い架空請求ですので、気をつけてください。
  2006年3月23日 (木) 23時05分21秒
[ニックネーム] :   柿本
[コメント] :   管理人さん、今晩は。

- 方式編 - 受信チューナーのチューナー構造で

>RF部・ADC・復号部・DACの4つが有りますが、RF部・ADC部・DAC部は英語でどんな言葉なんでしょうか?

言葉の意味がわかると理解しやすいもんですから教えてもらいたく思います(無論、英語ですね)

また、復号部の元の英語はなんでしょうか?

以上、本来の英語・・スペルですね、御存知であれば
教えてもらいたいです。
 では。
 
 
  2006年3月25日 (土) 04時11分26秒
[ニックネーム] :   管理人
[コメント] :   Radio Frequency, Analog to Digital Converter, Digital to Analog Converter, decoder
 
 
  2006年3月25日 (土) 22時00分22秒
[ニックネーム] :   柿本
[コメント] :   管理人さんへ。

御親切に、しかも夜中に有難う御座いました。
これで、より良く意味がわかると思います。
どうもでした。
簡単ですが、これで失礼します。では。

放送が1920×1080のプログレッシブになる事はありますか?

Q&Aに戻る
  2006年3月18日 (土) 15時43分36秒
[ニックネーム] :   柿本
[コメント] :   管理人さん、こんにちは。

さて、質問なんですが・・・。

デジタル放送の解像度は1920×1080のインターレス方式、との事ですね。

ところが、画質の美しさという点ではプログレッシブ
の方が良いんですね(無論データ量は倍になりますが)

デジタル放送自体が1920×1080のプログレッシブに
成る事はないんでしょうか?

そうなれば、画質が良くなるのですから(無論データ量は倍になりますが)。

そうなるのであれば、フルハイビジョンテレビを購入する際、プログレッシブ式にしなくてはいけませんからね。

重要な事です(笑)

プログレッシブ式に変わるとすれば、いつ頃になるんでしょうか?

是非、教えて下さい。 では。
 
 
  2006年3月26日 (日) 13時20分26秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   放送が1080pになる可能性は少ないですが、ゼロでは無いと思います。

放送がプログレッシブ式に変わるかどうかは分かりませんが、当面は無いと思います。地上デジタル放送のデータ量を増やすことは考えにくく、現状と同じデータ量で1080pを行なっても、大きな改善は望めないと思います。
一方で、放送フォーマットでは1080pも規定されていますので1080pに変わる可能性もゼロでは無いと思います。

また、今、値段の落ち着いているモデルを買って、将来に買い足すという考え方も参考にしていただくと良いでしょう。「方式編-HDMI」内のグレー表示の「補足2:HDMI無し液晶テレビ」では、HDMI無し液晶テレビについて触れています。
  2006年3月15日 (水) 09時18分13秒
[ニックネーム] :   ジュン
[コメント] :   現在、地上アナログ放送を見ています。この度、地上デジタルチューナーテレビを買いました。両方のテレビをそれぞれ地上放送(アナログ・デジタル)で見るためには、アンテナに分配器を付ければ見れるのでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
  2006年3月15日 (水) 21時25分11秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   UHFアンテナが送信所の方を向いて取り付けられているでしょうか

一般的には、地上アナログ放送はVHF、地上デジタル放送はUHFアンテナで受信します。VHFと同じ方向を向いたUHFアンテナ(素子が短くて多いアンテナ)が設置されていれば、分配器で分けます。

プラズマテレビ(768P)の1080P対応HDMIを搭載する利点は?

Q&Aに戻る
  2006年3月12日 (日) 15時22分10秒
[ニックネーム] :   TH-58PX600
[コメント] :   こんにちわ。
HP参考にさせてもらっているところです。
1080p入力対応 HDMI端子を搭載したTH-58PX600について、このテレビの走査線数は768本なのですよね。
1080p入力をしても768pまでしか表示できないと思うのです。それに放送が1080iなのに、どうして1080p入力が必要なのでしょうか?

http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-58PX600

詳しく教えていただけませんか?

 よろしくお願いします。
 
 
  2006年3月15日 (水) 21時57分38秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   次世代ゲーム機や次世代ディスクに対応するためです。

放送は1080iですが、次世代の映像は1080pにも対応しますので、1080p対応のHDMI(D5相当)が搭載されています。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-hdmi.html

このところ「フルHD」がテレビを選ぶにあたって、大きなポイントになっているようで、関連の御質問が多いので、サイトの方の説明が不十分だと感じています。

次世代の1080pの映像についてはフルHDでなければ情報量が減ってしまいます。また、図形やテキスト文字といった映像はフルHDの方が鮮明に表示されます。

しかし、通常のデジタルテレビ放送の表示に関しては、通常のハイビジョンのプラズマテレビでも情報量を削減することなく表示していますので、フルHDパネルで無くても、あまり差はありません。実際に、電気店でご自身の眼で確認いただくのが良いでしょう。
 
 
  2006年3月15日 (水) 21時59分57秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   プラズマテレビでも1080p入力の利点はあります。

フルHDパネルでないハイビジョンテレビであっても、1080p対応の利点は動画の動きにあります。1080i→768pの変換よりもプログレッシブ同士の1080p→768pの方が映像に関わらず滑らかな動画が再現できると思います。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-interlace.html#IP

i.Link非搭載の機種が多いがi.Linkは必要なのか?

Q&Aに戻る
  2006年3月10日 (金) 00時31分10秒
[ニックネーム] :   匿名
[コメント] :   デジタルチューナ内蔵のDVDレコーダを買いたくてたどり着きました。新製品の高い機種でもiLinkがついていない機種があります。ふとiLinkは無くなっていくのではと思ったのですが、そうなのでしょうか?いまはiLinkを使わないので、無くなるのならiLinkを気にしないでもいいかと考えています。
 
 
  2006年3月11日 (土) 03時00分55秒
[ニックネーム] :   ↓コメントしたマンション住人
[コメント] :   無くなる運命かもしれないし、残るかもしれない。ハードディスクに録画した番組を見た後で消すだけならi.linkは不要。大事な番組を貯めておくならi.linkはあったほうが良い。
 
 
  2006年3月11日 (土) 18時18分24秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   レコーダーの比較表にi.Link 搭載の有無が表示されています。

下記を参考にしてください。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/misc-recorders.html

i.LinkにはTSとDVがあります。TSは録画したデジタル放送をムーブするための方式です。ボクは、少なくとも1台目はi.LinkのTS出力付を奨めます。現在、Panasonicのレコーダーをお使いで、機械に詳しくない方でしたら、操作性を優先してPanasonic製をお奨めします。
  2006年3月6日 (月) 16時51分01秒
[ニックネーム] :   toshi
[コメント] :   TOSHIBA 32LC100を買いました
設置時はすべて受信でき受信レベルもOKでしたが その後地上波デジタルのみ3時間位テレビをみていると完全に受信不能になり、電源を切り3分後電源を入れると1分位きれいにうつりまた完全に受信不能になります。TV本体の問題でしょうか?
 
 
  2006年3月6日 (月) 23時03分59秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   アンテナの状況次第です。

ブースターを設置していたり、マンションなどの共同受信の場合は、テレビの故障の可能性は低いと思います。この場合、地上デジタルの受信レベルは、必ずしも受信の安定性を示すものではありません。
反対に、専用アンテナを、直接、テレビに接続しているようでしたら、テレビの故障の可能性が高くなります。

まず、UHFアンテナは、今回、設置したのでしょうか? もし、アナログのUHFアンテナを使用していた場合、アンテナの方向が、地上デジタルの送信所方向では無い場合やブースターが対応していない場合があります。
また、アナログUHFアンテナと新設の地上デジタルアンテナを混合されている場合も、このような症状が出やすいと思います。電気工事を行なった店に工事不良の可能性を連絡してはいかがでしょう。
 
 
  2006年3月10日 (金) 20時08分23秒
[ニックネーム] :   TOSHI
[コメント] :   ご返信 どうも有難うございます。
アンテナは今回工事しませんでした。マンション既存のUHF・VHF兼用アンテナです。某量販店店員がアナログのTVK、MXがまあまあ見れていればOKということで購入してしまいました。またこの現象を量販店店員に説明しても真の原因がわからず、とりあえずTVの交換をすることになっています。
世田谷区にすんでいますがデジタル専用のUアンテナは絶対にひつようなのでしょうか?またそれに変えってしまった場合他のアナログ受信者はTVが見れなくなってしまうような。。。頭が混乱しています。 
 
 
  2006年3月11日 (土) 02時47分25秒
[ニックネーム] :   マンション住人
[コメント] :   マンションだと、地上デジタルに対応していないブースターが入っているケースあり。アナログの映りだけでは判断できないと思う。もち、テレビ交換で治るといいけど期待しないほうがいいね。君もベランダUwPA組だなっ!

地上デジタルの工事完了時の測定によるチェックポイントは?

Q&Aに戻る
  2006年3月6日 (月) 02時12分35秒
[ニックネーム] :   Rizi
[コメント] :   はじめまして。
私のマンションでもCATV会社からのパススルーで地デジを見れるよう工事を進めようとしています。

現状調査に来てもらい、ブースターの数など決めましたが、工事完了時のチェックポイント等ありましたら教え頂けませんでしょうか?

現状調査の時に、アンテナ出力?を測定していたりしていましたが、地デジの時はこれが何dB以上あった方が良いとか・・・。C/N値が20以上合った方が良いというのは探しました。

理事長をしているので工事の前に予備知識は万全を期したいと思っています。よろしくお願い致します。
 
 
  2006年3月6日 (月) 02時15分46秒
[ニックネーム] :   Rizi
[コメント] :   すみません、当方は何も地デジを受信できる機器を持っておりません。

なので、普通の工事業者はこんな値を測る機器を持っているはずだから、工事の時には持って来てもらって測って貰うべきだ!など、アドバイスを頂ければ幸いです。
 
 
  2006年3月6日 (月) 22時52分52秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   地上デジタルのCNと受信レベルを測定できる機器を持ち込んでもらうのが良いでしょう。
CNを測定する測定器を所有していない場合でも、受信レベルだけでの確認では不十分です。少なくとも、実際の受信機での確認を実施してください。
通常は、CN28dB以上、受信レベル50dBuV以上が推奨条件だと思いますが、例えば、アナログ放送に影響が出る場合や、受信レベルを上げるとCNが下がってしまう場合もあると思います。微妙な場合は、業者(技術担当か工事担当)の意見を優先させた方がいいでしょう。
通常は、各戸内に入らずに、検査用の分岐点などで、検査することになると思いますが、地上デジタル受信機器を所有している方に協力してもらい、設置&調整後(検収前)の実際の使用環境での受信状況を確認されることを奨めます。上の質問のように、時間の経過とともに、受信できなくなるような問題にも留意が必要です。
さらに、他の放送に影響が無いかも確認が必要です。
 
 
  2006年3月7日 (火) 00時35分17秒
[ニックネーム] :   Rizi
[コメント] :   ご回答ありがとうございます。
先ずは受信レベル50dBμV以上、CN28dB以上になる事を確認したいと思います。また、CATV会社に頼むため、地デジ受信機とSTBを持ってきてもらい、受信品質を実際に確認したいと思います。
このマンションは送り配線のため、下の階に行くほど減衰が大きくなってしまいます。丁度私の部屋が3Fでそれなりに減衰もしていると思うので、とりあえず私の部屋を参照としています。
  2006年3月3日 (金) 21時50分00秒
[ニックネーム] :   柿本
[コメント] :   今晩は。

解像度について、今現在は4対3ですね。
走査線は何本になるんですか?

どうもこの走査線に関してはわからないんですが、気になってしょうがないんですよ。

解像度について、より詳しくまたわかりやすくお願いできませんか?

よろしくお願いします。
 
 
  2006年3月5日 (日) 12時04分07秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   アナログの走査線は525本、有効走査線は約480本です。

アナログ方式のテレビでは、有効走査線の480本を表示するために、640×480(4:3)の解像度の液晶パネルを使用しています。

デジタル方式のハイビジョンについては、
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-interlace.html
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-lcd2.html
に触れていますが、走査線数1125本、有効走査線は1080本です。
フルスペックハイビジョンでは、有効走査線1080本を表示するために、1920×1080(16:9)の解像度の液晶パネルを使用しています。
また、通常のハイビジョン液晶パネルでは、1920×1080の映像を1366×768(16:9)に変換して表示していますが、プログレッシブ表示の為、情報量は削減されていません。
パソコン用の1280×768(15:9)のパネルを使用した液晶テレビでは、左右の映像をカットして表示しています。
また、解像度を上げるのがむづかしいプラズマテレビでは、若干の解像度を落として表示している場合があります。
 
 
  2006年3月11日 (土) 14時17分51秒
[ニックネーム] :   柿本
[コメント] :   回答、有難う御座います。返事遅れてすいません。

解像度、難しいですね。

また、教えて下さい。ではまた。

ブースター使用で受信可能な部屋と不可能な部屋が。対応方法は?

Q&Aに戻る
  2006年3月2日 (木) 22時10分50秒
[ニックネーム] :   ヨコ
[コメント] :   横浜磯子区の住民です。地上デジタル放送を見ようと思いチューナを購入しました。しかし2Fのテレビでは映るのですが1Fのテレビにつなげると映りません。アンテナはベランダに取り付けてあり、その後ブースタ(6年前に取り付け)を経由して分配器に入り6分配しています。どのようにしたら1Fでも映るようになるのかわかれば教えてください。アンテナは通常の20素子タイプです。アンテナを高性能型へ、ブースタを最新のものへまたアンテナをもっと高くするため屋根の上、どれがよいのですかね。それとも他に手段が。
 
 
  2006年3月4日 (土) 19時52分46秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   通常なら2Fで映れば、1Fでも映ります。

同様の質問を受けたことがありますが、その方は、アンテナ、ブースター、それとケーブルも交換して、ようやく映るようになりました。

築年数が経過しているようでしたら、屋外もしくは屋内のケーブルの老朽化も考えられます。

ベランダに大きなアンテナを設置するのは危険だと思います。

ビルに囲まれていてアナログ受信不可だと近距離でも諦めた方が良い?

Q&Aに戻る
  2006年2月28日 (火) 22時17分07秒
[ニックネーム] :   パーシー
[コメント] :    こんにちは。
サイトを読んで廻り、だいぶ勉強になりました。

 引越しでアンテナをつけようとしたら、ビルに
囲まれているので受信不能といわれました。
周りの家もほとんどケーブルテレビか集合アンテナに
なっているそうです。

 それでしかたなくケーブルにしましたが。
地上波デジタルもアナログみたいにビルに囲まれて
いたりするとだめなんでしょうか?
 近所でスカパーのアンテナをベランダにつけている
ところがあるんですが、衛星放送のアンテナとかも
やはり同じようなものなんでしょうか?

 地上波デジタルはすでに受信できる地域ですので
なんだかくやしいのです・・・。
 ちなみにビルに囲まれているといっても、3軒先くらいまで2〜3階建てくらいの戸建てだけで、ビルは
ずっと遠くのようなんですけどね・・・。
 
 
  2006年2月28日 (火) 23時19分12秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   アナログよりも有利な場合もあります。
通常は、アナログが鮮明に受信できる場所でしかデジタル放送の受信が出来ませんが、例外もあるようです。
ビルが近接していて、アナログが鮮明に入らない状況でも、地上デジタルを鮮明に受信できたという報告いただいたことがあります。
衛星のアンテナは参考にならないと思います。衛星放送の電波は空から(仰角40度程度)、地上デジタルの電波は水平(仰角0度)から到来します。到来方向が違いますし、衛星放送はビルなどで電波が遮られると、全く受信できなくなる等、電波の周波数の違いで性質も異なります。
 
 
  2006年3月1日 (水) 12時07分50秒
[ニックネーム] :   パーシー
[コメント] :    ありがとうございます。
地デジのアンテナは安いのがあるので、今度試して
みようと思います。
 
 
  2006年3月5日 (日) 14時29分40秒
[ニックネーム] :   D
[コメント] :   はじめまして。Dと申します。今まで安物の室内アンテナで地上アナログを見ていましたが、こちらのHPを見ていろいろ勉強し、つい先日地上デジタルに移行した者です。
うちは1Fベランダ近くに室内アンテナを設置してました。ノイズやゴーストが多く、酷い映りながら、受信はできていました。電器屋さんから「地上デジタルはちゃんとアンテナを立てないと入らないと思いますよ」と言われて、ケーブルTVに加入するかUHF&BSアンテナを立てるか迷ったのですが、結局こちらでお勧めの室内アンテナに変えて実験することにしました。
結果、室内アンテナで十分な受信強度で入りました。受信局は逆に増えました。
ちなみに、横浜市磯子区で、機器構成は次のとおりです。
Panasonic VIERA(ビエラ) TH-32LX60
八木アンテナ UwPA(ウーパ)
ただ気になるのは、アンテナが全然東京タワー方面を向いていないということです。方向的には千葉県の木更津に向いています。こういうこともあるのでしょうか。
 
 
  2006年3月5日 (日) 16時38分16秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   反射波を受信しているのだと思います。

アナログ放送の反射波受信は、主にゴーストなどによって、画質が劣化してしまいましたが、デジタル放送では反射波でも鮮明に受信できる場合があります。
しかし、反射波に大きな遅延(遠い距離の反射)のある場合や複数の大きな反射波がある場合は、受信レベルが高くても受信できなくなります。このため、遠距離やビルに囲まれた地区では、アナログ波が受信できてもデジタル波が受信できなくなる場合と、アナログ波がノイズだらけなのにデジタル波が受信できる場合の2つのケースが出てきます。
こういった環境では、実際に試してみるしか無いでしょう。
また、UwPAのような小さなアンテナで高画質に受信できる場合があるのは、デジタル放送の大きな利点だと思います。

アナログよりも受信局数が減ってしまう。長距離受信へ向けた新技術は?

Q&Aに戻る
  2006年2月27日 (月) 19時12分21秒
[ニックネーム] :   リキとトラ
[コメント] :   こんにちわ はじめまして 一言グチを聞いてね。
私の所は山梨甲府ですが、今現代は東京の放送はすべて受信できていますが、地上デジタル放送になると
VHFからUHFなるので電波性質で受信できなくなると思われます。受信できなければ高いお金を出して
有線放送を利用しなければならないと思われます。
時代てきに3局のローカル局でガマンするのでは
寂しい話です。今年7月からローカル局がスタートするみたいです。ちよっと ちよっと楽しみでしんぱいです。
 
 
  2006年2月27日 (月) 21時27分50秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   同じような問題が全国で発生しています。

リキとトラ様のように、広域エリア(関東,関西,中部)以外の方々にとっては、広域放送局が見れなくなったり、反対に、広域エリア内の方々にとっても、県域局が見れなくなりと、これまでよりもチャンネル数が減ってしまいます。
しかも、周波数不足を補う為に地上デジタル放送へ移行する背景を考えると、新たな周波数での中継は考えられません。

このような不感対策には、以下のような、大きく3つの長期的な取組みがされています。

(1)適応型アレーアンテナ技術=複数の受信波に位相と利得を変化させて合成することで、特定の経路の電波(遠くからの反射波)を抑圧する技術です。
(2)波形等化技術=長期の信号をFFTによって解析して、遠くからの反射波を抑圧する技術です。(GI越え)
(3)同一周波数中継=(1)の適応型アレーアンテナ技術を応用して自己の送信波の回り込みを防止する中継技術です。受信器では本局の影響を防止する為に(2)の波形等化と共に用います。

下記にも関連回答があります。
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/faq/faq0602.html#14
 
 
  2006年2月28日 (火) 23時35分56秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   上記に関して、分かりやすい説明がありますので、下記を参照ください。

http://www.nhk.or.jp/strl/group/musen/musen_02.html
  
▲このページのトップ Q&Aに戻る