ボクにもわかる地上デジタル Q&A集 Q&Aに戻る 


  2007年5月28日 (月) 18時04分47秒
[ニックネーム] :   ふぅ
[コメント] :   はじめまして 
大阪在住です。
戸建ですがアンテナ共同受信施設からのケーブルを
引いてブースターを繋いでTV(AQUOS 昨年12月に購入)を観てたのですが、
最近になってデジタル放送の8chと6ch
(大阪ですのでわかりにくいかと思いますが。)
が昼間だけ映りが悪くなってブロック状のモザイクがかかった状態になったり
全然映らなくなってしまいます。(信号レベルは44〜48)
なぜか夜はキレイに観れるのです。
このような状態は共同受信施設からのアンテナ信号が
弱いために起こるのでしょうか?
それとも気温による信号レベルの劣化はあるのでしょうか?

ブースター確認したところUHFの利得調整ボリュームが
壊れていました。(映りが悪くなる前から壊れていたと思います。)
ブースターを通さない時はVHFはかすかに映りましたが
UHFはまったく映りませんでした。

これはブースターを変えることで解消されるでしょうか?

よろしくお願いします。
 
 
  2007年5月28日 (月) 23時14分49秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   ブースターを変えることで解消される可能性はあります。

まずは、以下をご覧いただき、状況などから判断お願いします。

ボクにもわかる地上デジタル - 対策編 - ブースターの効果
共同受信での室内ブースターの効果
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-lna.html


共同受信施設やCATVでの受信障害については、一般的な回答が難しいので、ご利用されている施設管理担当にお尋ねください。
 
 
  2007年5月29日 (火) 21時15分18秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   1つ気になったのが、共同受信施設でデジタル電波が正しく供給されているか?ということです。

私も共同受信施設ですが、「保安器」が管理の境界線になっています。
境界線より外側が共同受信管理設備、内側は住民管理設備です。
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/75/82/nyaoki_blog/folder/
1549638/img_1549638_32849197_2?1179374024

お近くの電気店(家電店ではなくて電気工事を行っているお店)に、境界線にデジタル電波が正しく供給されているかどうかを調べてもらうなど、問題の切り分けを行う必要があります。
正しく供給されていなければ、共同受信管理設備の問題ということになりますし、正しく供給されているなら、住民管理設備の問題ということになります。
 
 
  2007年5月29日 (火) 21時48分35秒
[ニックネーム] :   ふぅ
[コメント] :   回答ありがとうございました。

状況を確認した上でブースターの検討をしたいと思います。
気温による影響はないと考えていいでしょうか?
 
 
  2007年6月15日 (金) 07時05分05秒
[ニックネーム] :   パルス
[コメント] :   大阪の場合は問題がもう一つあります。

大阪ではご存知?の通り、サンテレビが見れたりKBSが見れたりします。

ただ神戸方面や大阪方面の電波を単に混合してしまうと
神戸方面で受信した大阪の汚い映像が大阪局の受信に影響し、大阪方面で受信した神戸の汚い映像が神戸局の受信に影響してお互い綺麗に見れなくなります。
それを解決するために大阪地区専用で大阪方面からの端子で神戸の電波を遮断し、神戸方面からの端子で大阪の電波を遮断する特定地域向けミキサーが販売されています。
今の機種は地上デジタルの周波数も考慮されていますが
地デジ開始前はアナログの周波数のみ通るように出来ていました。

ふぅさんの場合でも使われていると思います。
ちなみに8や6がたまに映るのはフィルターで除去しきれなかったからです。
遮断するとは言っても完全には除去できないし、途中の経路で受信している場合があります。
  2007年5月28日 (月) 05時54分17秒
[ニックネーム] :   七色鉛筆
[コメント] :   HiVi今月号の地デジ探検隊、わずか4頁ですが面白かったです。
DVDレコ機のメーカーによる比較は自分が一番知りたかった所ですが、この4dBの差を大きいとみるか、小さいとみるか、お伺いしたいです。
それとSONY機が内部分配のブースト無しとなっていますが、自分は問題なしと思います。この点、いかがでしょうか。
記事はアニメ特集に使ったページの1/10でもボリュームがあったらよかったのに(泣)
 
 
  2007年5月29日 (火) 22時27分04秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   いつもありがとうございます。
4dBの差とは、分配損失による受信感度でしょうか?
また、複数のアンテナで受信した時の性能測定方法は、掲載されていたでしょうか?
一時期、複数アンテナを混合した時のメーカーによる性能差を追いかけていたのですが、条件によって良し悪しが入れ替わってしまい、正しい測定ができずに困っていました。
ヒントになるような内容があれば、本屋に行って見ようと思います。
 
 
  2007年6月1日 (金) 05時28分09秒
[ニックネーム] :   七色鉛筆
[コメント] :   記事では、各社主力レコを同一条件でアンテナに接続し、ATTで受信レベルを下げていってどれが最初に落ちるかという実験でした。その結果、最大と最小で4dBの差が出た、ということです。
そのほかにも7台数珠繋ぎにしてその末端でのレベルがどうなるか、とかおもしろいものでしたが、残念ながら複数アンテナ接続の記事ではありませんでした。
自分でもLSL30を水平スタックして妨害波の除去にトライしていますが、条件が複雑すぎて難しいですね。GIの効果はあるのですが、それ以前に位相をそろえるのが大きな問題だと感じています。
 
 
  2007年6月3日 (日) 11時05分19秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   七色鉛筆 様
お返事、ありがとうございます。
最小の受信レベルの比較測定で、ボクのサイトでも紹介している一般的なテスト方法のようです。テスト結果には興味があるところですが、テスト方法には目新しいものは無さそうに感じました。
地上デジタル放送は放送開始当初の状況から大きく変わっていて、内部ブースターなしで受信できない人は、ほとんどいないでしょう。しかし、内部ブースターがあることが障害になって受信できない人は、もっと少ないと思います。総合的に考えて「内部ブースターはあった方が良い」が「機種選びの判断基準にはならない」といえるでしょう。
  2007年5月13日 (日) 11時10分08秒
[ニックネーム] :   田舎者の三重県民
[コメント] :   以前三重県鈴鹿市から在阪局の地上デジタル放送が受信できるどうかという件でお世話になったものですが
この間ワンセグ付の電子辞書(SHARP PW-TC900)を購入し近所の見通しの良い場所でスキャンさせたらなんと在阪局のワンセグの受信に成功しました。
しかしあちらこちらで伊勢中継局を受信する場所もありました。

そこで質問なんですが、ワンセグが受信できるところは普通の(12セグメントの)地上デジタル放送も受信できますかね?

教えてください!
 
 
  2007年5月14日 (月) 00時28分04秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   以下をごらんください。

ボクにもわかる地上デジタル - 方式編 - ワンセグ概略
高感度な受信感度
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-1seg.html#high_sense

スカパーやCATVの番組をi.Linkムーブすると音声が再生できない


→ 一般のレコーダーはスカパーの音声方式に対応していません。

 
Q&Aに戻る
  2007年5月4日 (金) 19時27分16秒
[ニックネーム] :   ぱりん
[コメント] :   はじめまして。i.LINKについて教えてください!
CATVでパナソニック製
セットトップボックス TZ-DCH2000
で録画したものを、i.LINKを使って
SHARPデジタルハイビジョンレコーダー DV-AC52に
ダビングしたのですが、デジタルBS・デジタルWOWOW
地上デジタル放送はちゃんと出来たのですが
CS放送(MTV・FOX・アニマックス・フジ721など)
これらの映像はあるのですが音声がない状態で
ダビングされてしまうのですが、どうしてなのか
わかりません。どうか、よろしくお願いします。
 
 
  2007年5月13日 (日) 00時55分15秒
[ニックネーム] :   ぱりん
[コメント] :   訳わからない質問でごめんなさいでした。
CATVに聞いてみました。
前例のないことなので、わかりませんとの事。
なにやら、AC通信とBCとの違いとかなんとか。
理解できませんでした。
地上デジタル・BSデジタルなどはACで
CS放送などはBCなので、SHARPの機械が
対応できないものじゃないかと。そんな話でした。
どっちにしても、CS放送をダビングしても
音声はなくなるのはしょうがないんだそうです。
別の方法でダビングします。ありがとうございました。
 
 
  2007年5月13日 (日) 01時32分24秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] : 調査されたとおり、御使いの音声コーデック(音声のデジタル方式)がMPEG2-BC(Backword Compatible)だったことが原因と思います。
一般のデジタル放送(地上デジタル放送、BSデジタル放送)では音声にMPEG2-AAC(Advanced Audio Codec)が使われていて、御使いのCATV事業者のMPEG2-BCと方式が違います。音が再生できなかったのは、一般のレコーダーがMPEG2-BCに対応していないためです。

また、全てのCS放送がMPEG2-BCということではありません。少なくとも、110°CSデジタル放送はMPEG2-AACですので問題なく再生できます。その他のCSやCATVでもハイビジョン映像はMPEG2-AACだと思いますので問題なく再生できると思います。
CATV事業者によっては、CS放送に110°CSデジタル放送を使用している場合もあります。このような場合は、MTV・FOX・アニマックス・フジ721なども問題なく再生できると思います。
 
 
  2007年5月13日 (日) 01時46分35秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   また、念のためにPanasonicのDVDレコーダーおよびBlu-rayレコーダーの説明書を確認しましたが、やはり、MPEG2-BCには対応していませんでした。
「別の方法でダビングします」とありますが、少なくともi.Linkでダビングしても、再生時にTZ-DCH2000を経由しなければならないでしょう。

なお、音声が再生できないのは再生方式の問題で、ダビングそのものは音声も含めて成功していると思います。例えば、将来のBDレコーダーがMPEG2-BCの再生に対応すれば、そちらにダビングすれば再生できるようになると思います。(もし、大切な番組をムーブしてしまったのでしたら消去せずにおいておいたほうが良いかと)
 
 
  2007年5月13日 (日) 18時08分04秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   スカパーだけは、セットトップボックスで録画、再生したほうがよいと思います。

セットトップボックスで録画したものを他の機器で再生する場合、スカパーの音声方式(MPEG2 BC)に対応していないと、ぱりんのように音がでなかったり「対応していない方式です」などのエラーになり、再生できないことがあります。

再生機を買い換えてスカパーの音声方式に対応した機器をお使いになるか、いまある機器だけでなんとかしたいなら前述の方法がよいと思います。
  2007年5月1日 (火) 12時47分20秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   ボクにもわかる地上デジタル 導入偏-Q&A(ノウハウ)集
古い家は共同受信で新しい家はアンテナが立っているのはなぜ?
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/faq/faq0703.html#1

への補足です。


後から建った家には補償義務がない、というのはちょっと厳しいかな?と。
いわゆる後住者についても、申し出れば共同受信は利用できると思います。

すくなくとも私が加入している共同受信施設組合はそうなっています。
 
 
  2007年5月1日 (火) 16時01分51秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   以下のように訂正しました。

 大きな建築物が建てられた時期に電波障害対策として共同受信設備が
 一斉に設置されたが、その後に建てられた新しい家では自己設置した為

ご指摘のとおり「補償義務がない」では一方的過ぎたかと思います。

これまで見れていたものが見れなくなる場合、つまり、新たに障害となる建築物を建てようとする場合は、電波障害対策が義務となるのは明確です。しかし、新たに家を建てるような場合に、障害対策を行う義務があるか無いかは微妙かと思います。
例えば、後から建てた家には対策を行わないことを障害元の方針として決めている場合や、元々が山林だった地区を開拓した場合、また、障害対策地区の境目で新たに電柱を借りて設備を増強しなければ対応できない場合などは、共同受信設備を利用できないでしょう。

ただ、ボクにも分からないのは、法律上での義務の範囲です。本件だけでなく、デジタル放送への共同設備の変更義務の有無についても気になっています。(デジタル対応は共同受信の契約上で補償義務が無い場合がほとんどです。)
 
 
  2007年5月1日 (火) 17時13分07秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ところで、下記の最後の方の「電波障害用CATVおよび共同受信施設に関して」の節にも関連情報があります。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-catv.html

法規上や運用上で、誤っている部分がありましたら掲示板より指摘いただければ幸いです。
 
 
  2007年5月1日 (火) 20時31分28秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   電波障害は、原因者と住民の間の協議により、片方だけに負担を強いるようなことがないように客観的、かつ、合理的に決めるべきです。

例えば、後から建てた家には対策を行わないことを障害元の方針として決めている場合でも、方針には法的な拘束力はありません。

同様の件でお困りの方が、原因者に対して変に遠慮することがないようにしていただければと思います。
 
 
  2007年5月2日 (水) 18時27分16秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   コメントありがとうございます。

もちろん、原因者に対して変に遠慮する必要は無いと思います。また、本当に電波障害があって受信できなくて困っている方には、(ボクの個人的な気持ちとしては)、どのような経緯があろうと補償すべきだと思っており、にゃおき様の御見解には同意見です。
しかし、ボクの調べている限りでは、「後から建った家に対する(法的)補償義務」や「後から始まったデジタル放送への対応の(法的)義務」は無いと判断しています。電波障害への対応は「現状復帰」が原則です。つまり、後から建った家や、後から始まった放送に対しては補償義務がありません。ただし、地上デジタル放送は「後から始まった」では無く「現行アナログ放送の移行」という位置づけです。「移行」については「現状復帰」の責任が発生するとの解釈もありますが、電波障害の原因者側が移行を行ったわけではありませんので、多くの場合は責任を逃れられると解釈しています。

また、実態は、元の質問者yuk様の周辺事情のように、アンテナを建てれば受信できるにも関わらず、電波障害対策が講じられているケースの方が、むしろ多いようです。
 
 
  2007年5月3日 (木) 01時07分28秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   実は、既存の電波障害設備を管理しているのが企業とは限らず、マンションなどの管理組合といった個人の集まりの場合もあり、こういった方々からの相談も多くよせられていました。とくにデジタル化の設備の変更費用を何処が負担するのかといった内容については、総合通信局からの回答も数年間で転々としているようですし、ボクの勉強不足もあり、なかなか適切なアドバイスが出来ておらず困っています。

このあたりの法的責任がどこにあるのかを、すぱっと説明されている資料などがあれば良いのですが、今のところは、現状復帰の原則でしか説明できていない状況です。

このあたりを詳しく御存知の方がいましたら、よろしく御願いいたします。

[注意]電波障害の対策設備の管理者の方々へ
もし法的責任が無かったとしても、責任逃れを押し通すような行動はやめて下さい。
 
 
  2007年5月3日 (木) 05時39分04秒
[ニックネーム] :   七色鉛筆
[コメント] :   確かに補償義務が無いとだけ書くのは誤解を招くかもしれません。
ただ後からの加入を制限する理由はありませんので、組合の規約に新規加入者についても可能だと規定されてあると思います。
その場合、新たに接続するための設備費用は新規加入者が負担するようになっているのが一般的だと思います。
そういう意味で障害発生の原因者には補償義務は無い、ということです。
デジタル化についても同様に、障害物が有ろうが無かろうがデジタル化は行われる訳で、それへの対応は個人がする事に変わりはないので、補償義務がありません。
ただ政治問題化した場合、何かの対策が取られる可能性はあります。
 
 
  2007年5月3日 (木) 18時36分27秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   にゃおき様、七色鉛筆、いつも当サイトに御協力いただいており、ありがとうございます。

コメントいただいた内容に副って、以下を訂正しました。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-catv.html#kyoudou

「補償義務が無い」という表現は「明確な補償義務がない」と和らげた上で、「例え、法的責任が無かったとしても、倫理や道理的に考えて当然の責任」といった内容を付加しました。Q&Aの回答文にも、上記へのリンクを設けました。

御協力、ありがとうございました。
 
 
  2007年5月7日 (月) 17時55分39秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   管理人様、ありがとうございました。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/faq/faq0703.html#1
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-catv.html#kyoudou

文章が絶妙ですね〜
感動しました。

建物の影になっていて1局だけが受信できない


→ 建物を避けて2本のアンテナを混合して、質問者が自己解決された事例
 (最後のコメントを参照)

 
Q&Aに戻る
  2007年4月30日 (月) 22時53分13秒
[ニックネーム] :   きらあ
[コメント] :   初めまして。今回UHFアンテナをマスプロのU204GからU14TMHに変更した所、1局を除いてブロックノイズも
出ずに良好に受信しております。がその残りの1局がうまく受信できずに難儀しております。特徴としては、同一局から受信しているにも関わらず、その1局だけはアンテナを90度ずらした場合のみ、うまく受信できます。(同一周波数です)その場合は他の局は全く映りません。そこで、U204GをU14TMHと90度ずらして取り付けた上、UHF-UHF混合器で入れたほうがよいのか、U14TMHよりさらに高性能のLS14TMHにするのが良いか迷っています。個人的には、U14TMHを購入するよりもLS14TMHにするべきだったと後悔しております。UHF-UHF混合器を使う場合は、設定が難しそうな上、混合器の通過による損失を心配しております。
 
 
  2007年5月1日 (火) 13時51分20秒
[ニックネーム] :   きらあ
[コメント] :   家電売り場とアンテナメーカーさんに確認してみました。地上ディジタル放送用として、2本アンテナを設置してUHF-UHF混合器に通すこと自体は、問題がある(90度ずらした方向に別の中継局があるためだそうですが私には理解できず)が、できないことはないとのこと。ただし、受信状態が悪い地域でUHF-UHF混合器を
利用すると、混合器の損失の影響を受けて全く映らなくなる可能性があるとのアドバイスを頂きました。
今現在で、まだ改善する余地があるのはアンテナの設置位置を変えてみるのが先決とのアドバイスも頂きました。ここのHPを観て、いろいろ勉強になり現在では、受信できない局が残り1局までになりました。どうもありがとうございます。引き続き、こちらのHPで勉強させて頂きます。
 
 
  2007年5月13日 (日) 09時04分19秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   お住まいの地域の電波の強さは、見込みとしてはどの程度でしょうか?


放送出力や送信所までの距離などをもとに概算の受信電力を算出してみてください。

見込みと実際の受信電力に差が大きい場合は、アンテナの設置位置を変えてみるのが良いと思います。


ここでいう「受信電力」とは、以下で説明されている語句を指します。

ボクにもわかる地上デジタル - 資料編 - 受信品質確認方法
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/misc-diag.html



具体的な、各チャンネルの「受信電力値」「C/N値」を、書き込みお願いします。
 
 
  2007年5月13日 (日) 11時37分49秒
[ニックネーム] :   ひで
[コメント] :   うちの場合と似ているので参考になるかどうか。
家は東海の三重県ですが、瀬戸タワー向きではTVAが映りません。しかし、90度向きの違う伊勢方面を狙うとなぜかTVAが映ります(たぶん反射波)。
しかしNHK教育が映らなくなりました。
アンテナはLS5(+ブースター)でそのような状態です。
LS14TMHに変えてみましたが映っていたTVAも映らなくなりました。
感度がよくなるぶん雑電波もひらい打ち消されてしまうらしいです。
2本のアンテナでと思い混合させましたがやはりだめです。混合器でかなり減衰してしまいました。
混合器は電波の強さが同じくらいで向きが違うために使う代物で強さに差がある場合はだめですね。
それよりもフィルターをかけて特定の周波数の強さを弱い周波数まで下げて同じ強さくらいにしてから増幅をかけたほうがよいらしいです。
 
 
  2007年5月14日 (月) 22時18分33秒
[ニックネーム] :   きらあ
[コメント] :   当方、東海の岐阜市です。瀬戸タワーにアンテナを向けています。アンテナの動作利得が低い13ch教育TVが受信できるかできないかの状態です。TVAは受信エリア外なので最初から諦めています。また、隣に建っている4階建てマンションも影響があるようで、周りの家よりも受信状態が悪いようです。アンテナの位置を変えてみたり、UHF-UHF混合器で2つのアンテナを使って見たりもしましたが、U14TMH(+ブースター33dB)で瀬戸タワー方向にアンテナがぴったりあった時が最も受信状態がよいです。やはり混合器では減衰が大きく逆効果でした。また、2台のテレビのうち屋内配線が5〜6mくらい短い方は13ch教育テレビがブロックノイズが出たりしますが映ります。尚、アナログ放送は、共同アンテナで受信しているため、自宅のUHFアンテナは全くの地上ディジタル用に使っています。受信感度の確認方法が、あまりよくわかっていないのですが、HDDレコーダーの「地上Dアンテナレベル」の数字では、13chが最大で27前後に対して、18ch-22chは30〜40くらいです。
 
 
  2007年5月15日 (火) 01時08分17秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   「隣に建っている4階建てマンションも影響がある」と、設置位置及び設置する高さを検討する必要がございますので、お近くの電気店にご相談ください。


「アナログ放送は、共同アンテナで受信している」とありますが、アナログ放送は電波障害などがあるのでしょうか?

障害の内容によっては、地デジも多少は影響を受けます。障害内容や程度に応じた適切な対処が重要です。


いずれにしても、お近くの電気店にご相談することをオススメします。
 
 
  2007年5月17日 (木) 00時19分48秒
[ニックネーム] :   きらあ
[コメント] :   自宅近辺は、送電線の影響による補償エリアで、共同受信アンテナでアナログ放送を見ております。地上ディジタル用アンテナを設置の際、電気店にてアンテナを始めポールの高さ(4m)、ブースター等の選択から工事まですべてして貰いました。設置の時点で隣のマンションも考慮して、周りよりも高いアンテナを付けましたが、電気店が予想したよりも受信状態が悪かったようです。当初まともに映ったのは、8局中4局だけでした。共同受信アンテナ設置者からは「地上ディジタルの受信状態は悪い」、近くの家電量販店も「受信状態は悪い」、「元々地上ディジタル受信エリア境界付近」です。ケーブルテレビも考えたのですが、悲しいかなギリギリの所で営業エリア外でした。電気店に相談した所、これ以上受信状態をよくするのは、ブースターを一クラス上にする、アンテナをUL14TMH→LS14TMHにする等ですが、お金をかけた以上の「効果がでる」保証はないとのことでした。今ある設備では最良な受信状態かなと思っております。こちらのHPで勉強させて頂き、最初の4局から7局受信できるまでになりました、ありがとうございました。
 
 
  2007年5月19日 (土) 01時01分48秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   すでに検討されているように、ブースターやアンテナを替えることは、やってみる価値はあると思います。


LS14TMHはU14TMHに比べて13chでの動作利得が高いので、今ある設備で「ブースターへの入力レベルが実用入力レベルの最小値未満だった場合」には効果があると思います。


ブースターについては、下記をごらんください。

ボクにもわかる地上デジタル - 対策編 - ブースターの効果
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-lna.html

サン電子のHB-U25Mが低NFで良いと聞きます。



また、ご自宅の配線設備には問題はありませんでしょうか?
特に共同アンテナをいままで使用していたような場合は、共同アンテナから供給される強い信号を前提に設計されているため、弱い信号を伝送するのに適していない場合があります。
ご自宅の配線設備設計図などをご確認ください。


うちも同じように共同アンテナからアナログ放送を供給を受けていましたが、地デジはLS14TMHを使って個別受信を行っています。
配線設備の変更も行いました。

https://blogs.yahoo.co.jp/nyaoki_blog/31034189.html
 
 
  2007年5月21日 (月) 00時24分16秒
[ニックネーム] :   きらあ
[コメント] :    今まで、試行錯誤しましたが、アンテナをU14TMHか
らLS14TMHに変更してみるのが、安くて効果がありそう
かと思っています。現在U14TMH使用で2台のテレビのうち、屋内配線が5〜6m短いほうは13chも映ります。13ch〜28chの動作利得がU14TMHが9〜12dBに対して、LS14TMHは11〜13.5dBなので、全チャンネル受信できると同時に、時折見られるブロックノイズも解消され安定した受信が得られるのではないかと、思っています。これで、我が家の地上ディジタル受信との挌闘はこれでTHE ENDになるのかなと思っています。(なってほしい)
 ブースターについては、地上ディジタルアンテナ導入にあたり、BS・CSも導入したため、VHF(共同アンテナ)・UHF・CS・BS対応の高価な物が付いているため、ワンランク上にするとなると結構な出費になるため、アンテナ交換した結果次第かと思っています。配線についてはアンテナ→外付けブースター(ミキサーも兼ねる)→4分配器1個(屋外)→ケーブル→TVとなっています。ケブールの種類はS-5C-FBです。
 
 
  2007年5月24日 (木) 20時43分43秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   なるほど。おっしゃるとおりだと思います。
私もLS14TMHを使用していますが、これにしていて良かったと思っています。
近所にはパラスタックアンテナを使用している家はないので非常に目立ちます(笑)
 
 
  2007年5月24日 (木) 20時47分54秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   ただ、気にかかることが一つあります。それは、受信アンテナ出力のレベルです。

私も最初は受信が不安定だったのですが、「測定した結果」と実際の受信電力を比較して、「こんなに低いはずはない・・・。おかしいな?」と考えたところから原因が特定できた、ということがありました。

地デジで不安定な場合は、客観的な数値で確認することが大事だと思います。

アンテナ出力、屋外ブースターの入力、屋外分配器への入力、TVコンセント出力、チューナー入力、といったふうに、電波を受けるほうから順番に受信確認を行いませんと、どこでダメになったのかわかりません。
また、異常な損失などがある場合は、数値で比較しないと見落としてしまうこともあります。
これを調べてみると意外なところに原因が見つかると思います。

レベルチェッカーで確認するのが一番ですが、お持ちのテレビやDVDレコーダーにも、最初にあげた「受信電力値」「C/N値」があれば、受信確認や異常な損失の確認としては十分に使えますので、いろいろ試行錯誤してみてください。
 
 
  2007年6月2日 (土) 12時22分20秒
[ニックネーム] :   きらあ
[コメント] :   LS14TMHにしましたが変わらず(涙)。近所にもLS14TMH設置の住宅があり、元々受信状態が悪い地域ではあるのですが、近所でUHFアンテナを設置している住宅(アナログは共聴アンテナ地域のため、UHFアンテナを設置している家は地上ディジタル用)のアンテナの向きを確認してみましたが、我が家よりも10度くらい向きが違うようです。結局、我が家は隣接する4階建てマンションの影響を受けるため、本来のアンテナの方向より少しアンテナの向きをずらして受信をしないとダメのようです。実際に良好に受信できるアンテナの角度はせいぜい10度くらいの範囲です。ほんの少しだけアンテナの角度を変えるだけでも受信状態が変わります。
 
 
  2007年6月4日 (月) 19時13分24秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   LS14TMHダメでしたか。。。(涙)

ところで電波障害の影響はどの程度なのでしょうか?
アンテナ出力をレベルチェッカーを用いた絶対値測定を行うなど、客観的に判断できる材料が欲しいところです。
 
 
  2007年6月4日 (月) 22時49分18秒
[ニックネーム] :   きらあ
[コメント] :   LS14TMHダメでしたか。。。(涙)
メーカーにLS20TMHorLS30TMHにした場合はどうかを問い合わせましたが、「お客様の環境では,受信レベルが変動している可能性もありますので,アンテナ交換の結果,症状がどのくらい改善されるかは分りかねます。」という返事でした。実際にそうなので、これからはやみくもにアンテナを買い換えることは辞めて、レベルチェッカーを購入して、1つ1つ出力を確認した上で改善していきたいと思います。現状において、新しく中継局ができるまでは、受信状態は変わらないとの返事を総務省の相談窓口から回答を頂いたので、気長に改善をはかることにします。
 
 
  2007年6月6日 (水) 22時11分16秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   レベルチェッカーを用いれば、原因が明らかになると思います。
かなり勉強されているようなので、きらあさん自身の力で解決できると思います。


「地上ディジタル受信エリア境界付近」は「放送エリア境界付近」ということだと思いますが、この程度ならアンテナが受信している電波はかなり強いはずです。
しかも、地デジは電波が弱くてもデコードできるので、いくら電波障害があるとは言え、そんなに苦労せずに受信はできることが多いです。
これはレベルチェッカーで客観的に判断ができます。

実際に、2台のテレビのうち1台は受信できるのですから、

(1) アンテナには問題がない
(2) 電波障害の影響で受信できないほどではない

と考えられます。


つまり、屋内配線か室内配線に問題がある可能性が高いと思います。
 
 
  2007年6月6日 (水) 23時51分48秒
[ニックネーム] :   きらあ
[コメント] :   (1) アンテナには問題がない
(2) 電波障害の影響で受信できないほどではない
 アドバイスありがとうございます。
屋内配線か室内配線に問題がある可能性が高いと思い ます。
 今回の受信状態に当たり、一番最初に改善した(はず)のは、屋内配線でした。屋根裏に入って確認した所、分配器からTVまでは昔の5C2VのケーブルだったのでS5CFBに張り替えた上、5mほど短くした所、代えって受信状態が悪くなりました。既に5C2Vは撤去してしまったのですが、何故受信状態が悪くなったのか今でも疑問のままです。いずれにしてもレベルチェッカーで出力を1つ1つ確認したほうがよさそうですね。
 
 
  2007年6月7日 (木) 21時03分21秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   なるほど。

なぜ、配線設備の確認の前に、アンテナを変更されたのか理解できました。

一番最初に改善したのであれば「ご自宅の配線設備には問題はありませんでしょうか?」といわれても納得しにくいですよね。


原因が見つかって、安定して受信できるようになると良いですね。
 
 
  2007年6月20日 (水) 21時23分00秒
[ニックネーム] :   きらあ
[コメント] :   UHFチェッカーを購入して、受信状況を確認しました。
UHFアンテナ(2階屋根上)とBS/CSアンテナ(2階ベレンダ)の位置関係から、UHFアンテナから屋外ブースターまでの距離が10mくらいあるのですが、ブースターの入口でUHFチェッカーの受信レベルを調整しアンテナ付近でUHFチェッカーで確認した所、返って受信感度が弱くなり?状態、またアンテナの感度が最も良い方向にアンテナを向けたら、13chのみが映る方向になりまた?状態、結局UHFチェッカーは当てにせずにLS14TMHのアンテナの向きを少しずつ変えて、最もCN値が高い所にした所
U14TMHよりもCN値が上がりました。この状態でも13chは映らず(続きます)。
 
 
  2007年6月20日 (水) 21時31分30秒
[ニックネーム] :   きらあ
[コメント] :   LS14TMHでCN値が上がったので、余ったU14TMHアンテナを
13chが映る方向にし、UHF-UHF混合器で混合させた所、
13chも含めて全チャンネルが映りました。混合させた
ので動作利得は下がりましたが、ブロックノイズは出ずに
映っております。2つのアンテナの向を見ると、やはり
自宅前の4階マンションからはずれた方向になります。やはり、マンションの影響は大きいようです。後はSN比が低い
ブースターにすればよくなるかと思いますが、アナログ放送が
終わるまでは、現行のアナログ放送対応のブースターのままで行こうと思います。アナログ放送が終わる頃には、ブースター自体の性能と値段もよくなることを期待することにします。
  
▲このページのトップ Q&Aに戻る