ボクにもわかる地上デジタル Q&A集 Q&Aに戻る 


  2007年10月11日 (木) 01時18分20秒
[ニックネーム] :   nちゃん
[コメント] :   町会レベル単独で放送局設置(主に文字情報等)を考えていますが、可能でしょうか?費用、設備、運営管理等教えてください。
 
 
  2007年10月12日 (金) 07時29分55秒
[ニックネーム] :   パルス
[コメント] :   マスプロのUHF変調機で13−62のどれかで送信、ビデオタイトラーと背景映像を出すビデオデッキないしDVD等を使用します。
一定の間隔でブースターを使用します。本当はDXアンテナの業務用のがお勧めです。<型番失念>
  2007年10月7日 (日) 13時47分07秒
[ニックネーム] :   DHDVD
[コメント] :   デジタル放送に関して参考になるサイトですが、次世代DVDの情報は偏見が散見されます。HDDVDはシェアもブルレイを上回っているし、性能もiHD対応があるし、容量も3層対応で50GBの記録が可能になります。マイクロソフトが推進しているからパソコンはHDDVDが主流になる。これだけの状況が揃っていてブルレイが有利かのような情報を配信されているのは、このサイトだけです。もっと良く調査してください。
 
 
  2007年10月12日 (金) 07時32分39秒
[ニックネーム] :   パルス
[コメント] :   PCがマイクロソフトでも読み書きは取り付けのドライブ、ソフト次第だと思います。
PC関連は良くわかんないんですが既にウインドウズでBDを搭載したPCも出ています。
それに同じ50GBなら2層の方がコスト的に有利ですよ。結局規格戦争が起る事になります・・・
 
 
  2007年10月16日 (火) 14時32分08秒
[ニックネーム] :   DHDVD
[コメント] :   ブルレイの2層とは根本が違って、HDDVDならDVDと同じ工場で作れて、3層にしてもブルレイよりも安いです。同じ容量なら安い方が良い。ベータと同じ運命を待ち受けるブルレイを支持する人に同情します。情報収集力の無い奴は哀れだね。
 
 
  2007年10月17日 (水) 13時21分42秒
[ニックネーム] :   七色鉛筆
[コメント] :   DHDVDさんこんにちは
おっしゃりたいことはわからないでもないですが、主張なさりたいことがあるのなら、具体的に数値をあげるなりしてみんなが納得できるようにされたらどうですか?
今のままでは単なる掲示板荒らしにしか見えません。
 
 
  2007年10月17日 (水) 22時16分42秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   DHDVD様の「もっと良く調査してください」とのご指摘のとおり、ボク個人では情報収集力に限界があることは否定できませんので、七色鉛筆様のコメントのとおり、根拠を示していただけると助かります。
ただし、ボクは、全ての分野でBlu-rayが有利に進んでいるとは、どこにも書いていないつもりです。国内のレコーダー(この場合、放送を録画する機器)に限定してBlu-rayが有利と説明させていただいているつもりでした。パソコンや、市販ソフトで、また、海外で、どちらが主流になるのか分からないからです。
ところで、DHDVD様も、一度、電気店に行って、レコーダー、メディアを見て、HD DVDが、どれだけあるか、御覧ください。甘く見ても、3倍くらいの違いがあるでしょう。この冬には、5倍か、それ以上の違いになると思っています。市販ソフトは、今のところ、レコーダーとともに売られている程度で、あまり参考にならないでしょう。それでも、Blu-rayの方が明らかに目立つ位置に、本数も揃えて売られています。

※何も分からない人が読んで、混乱をまねくような発言は公開しませんので、あしからず。

BSデジタルを見るのにBSチューナは必要ですか?


→ 必要です。多くの地上デジタル対応機器にBSが搭載されています。

 
Q&Aに戻る
  2007年10月6日 (土) 14時39分43秒
[ニックネーム] :   あいら
[コメント] :   変な質問かもしれませんが、
地デジになっても、BSのチューナーを 
つけないとBSはみれないんですか?
地デジにして多チャンネル化になるというのは
BS(チューナーなしで)が見れるとは違うんですか?
 
 
  2007年10月12日 (金) 07時34分26秒
[ニックネーム] :   パルス
[コメント] :   見れません。

地デジになって多チャンネル化するのは電波の有効利用で周波数があくことにより、無線等に生かせるし、電波の有効活用が可能・・・と言う意味です。
勿論周波数があくことから放送局が新規開局等も可能な状況になります。勿論別の事情で今は無理なんですけどね。
 
 
  2007年10月12日 (金) 21時25分34秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   パルスさんの書かれているとおり「BSチューナなし」ではBSが見れません。
ただし、ほとんどの地上デジタルチューナー対応機器はBSデジタルチューナーを内蔵していて、BSデジタル放送が見れます。これまでのアナログBS放送よりもチャンネル数が増えます。内容はというと全国ネットのローカル番組といった感じですので、主に視るのは、地上デジタル放送になると思います。
  2007年10月4日 (木) 02時46分27秒
[ニックネーム] :   ふくふく
[コメント] :   はじめまして.
現在,障害用ケーブルテレビで地上アナログ放送を受信しています.
地上デジタル放送対応のテレビを最近購入しましたが,デジタル放送を全く受信することができません.ケーブルテレビ会社に問い合わせたところ,パスするー方式の地上デジタル放送受信可能地域になっているとのことでした.
築13年の戸建住宅なのですが,このような場合,室内配線等が地デジに対応していないということでしょうか?
どのような対処方法があるのか,お教えください.
 
 
  2007年10月5日 (金) 17時48分07秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   こんにちは、ふくふくさん。

地デジ対応テレビを購入したのに、受信することができない・・・私もそうでした。

私の家も障害用ケーブルテレビ(共同受信施設)で地上アナログ放送を受信しています。
今年1月に地デジ対応テレビを購入しました。

うちの場合は共同受信施設が地デジ未対応だったので、アンテナを設置しての直接受信となりました。
しかし、室内配線等が悪く、最初は受信品質がよくありませんでした。

我が家の、地デジ受信までの道のりを、ブログで記事にしています。
ご自身で対処されるおつもりであれば、参考になるかもしれません。

地デジアンテナの取り付け(最終回)
https://blogs.yahoo.co.jp/nyaoki_blog/31034189.html

自分でやってみて思ったのが、地デジのトラブルシューティングは、難しいということです。
一般の方は、ケーブルテレビの工事代理店や、アマチュア無線のお店など、「電波の専門家」へ工事相談するとよいと思います。

地デジを安定して受信できるように業者に工事いただいてから、個人でできる範囲の室内配線は自分で行う、という方法が良いと思います。
  2007年9月27日 (木) 12時45分33秒
[ニックネーム] :   うずまき
[コメント] :   はじめまして
質問させてください。
地上デジタル放送で難視聴地域に当たる所
では変わりにどのような受信方法があるでしょうか
又ケーブルなど敷設困難な場所ではどのように
なるでしょうか、そのための費用は自治体が
負担してくれるでしょうか
もしお分かりでしたらお教えください。
 
 
  2007年10月4日 (木) 11時48分05秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   こんにちは、うずまきさん。

各放送局が、地上デジタル放送の難視聴の解消に向けて、中継局を整備しています。
これが最も中心となる取り組みで、ほとんどの地域はこの対策で難視聴が解消されます。

地上デジタルテレビ放送中継局ロードマップ
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/dtv/zenkoku/roadmap1.html

「ケーブルなど敷設困難な場所」というのが、どのような事情によるものかはわかりませんが、いままでケーブルが必要だった地域も、基本的には「直接受信」となります。
費用を自治体が負担しなければならないような、特別な費用は、かからないはずです。
 
 
  2007年10月16日 (火) 09時22分31秒
[ニックネーム] :   七色鉛筆
[コメント] :   うずまきさんこんにちは。
中継局の設置では最終的に受信不能地帯対策が出来ないことが明らかになり、衛星での地上波再放送が検討されているようです。
そうするとローカル番組は見えませんが、私のように山間部に住んでいてUHF波の受信が難しく、またケーブルテレビのサービスエリアでもない者にとってはありがたいことです。
  2007年9月26日 (水) 07時25分12秒
[ニックネーム] :   りょう
[コメント] :    はじめまして。管理人さんは、アナログ・デジタルを問わず、コピー制御導入に問題はないとお考えのようですが、みなさんはどうお思いなのでしょうか?
 私は反対です。
 アメリカ・フランス・韓国など、デジタル放送をしている国はありますが、アナログ・デジタル放送を問わず日本以外のすべての国でコピー制御自体がありません。本当に、世界で日本しかやっていないんです。それで大規模な著作権違反事件も起こっていません。日本でも、アナログ放送でそのような事件は起こっていません。
 フランスなどは、法律で”私的複製を妨げてはならない”と明記しているくらいです。
 将来、テラバイト級のディスクが出来ても、お気に入りのDVDを自由に編集して保存できない。お客さんである視聴者を犯罪者扱いする放送局に腹が立っています。
 
 
  2007年9月29日 (土) 12時28分07秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ご意見ありがとうございます。

ボクは、何も現状のコピーワンスで我慢して欲しいと言ってるわけではありません。また、全ての放送がコピーワンスで放送されていることには、誰もが疑問をもっており、10枚までの番組がコピーできるダビング10の実装が進められています。
ただ、誤解されている方も多いのですが、コピーワンスとコピーフリーは権利者の意図で選択できる仕組みになっています。現在は、放送局の都合で、全てがコピーワンスで放送されているに過ぎず、本来のコピー制御の仕組みそのものには問題ないと思っています。
例えば、一時期、アナログ放送も含めて古い映画しか放送できない事態が発生していましたが、コピー制御が導入されたことがきっかけとなり、今では、新しい映画も、次々とハイビジョン画質で放送できるようになりました。
 
 
  2007年9月29日 (土) 12時29分11秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   もし、全ての放送がコピーフリーとなると、放送できない事態が再発したり、あるいは再発しなくとも従来の標準画質で放送されることになるでしょう。ボクは、多くの消費者にとっては、全放送をコピーフリーにすることよりも、多くの人が見たがるような内容が高品質で新鮮な番組をハイビジョン放送を楽しめるほうが良いと考えています。したがって、少なくともコピー制御の仕組みそのものは必要と考えています。
また、従来の標準画質でも良いというなら、例えば、VHSテープにアナログ録画した地上デジタル放送の番組は、無制限にダビングが可能になっています。従来の使い方を考慮した仕組みも、きっちりと整備されているのです。

以上は消費者の立場ですが、我が国の権利者の立場で考えると、さらにコピー制御は重要です。番組としての品質の高いドラマやアニメは他国にも輸出されており、高い評価が得られている番組も多くあります。しかし、国によっては著作権の考え方が全く異なり、権利者にとって不当なコピーが氾濫しています。
 
 
  2007年9月29日 (土) 12時29分43秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   これらの被害総額は年間何十億〜何兆円にも昇ると言われており、もし、妥当な対価が得られれば、わが国のテレビ番組の品質は、さらに向上することになります。例えば、ハリウッド製作の映画が、世界中から金が集まることで高い品質が維持していることからも理解できると思います。
映画は、一定期間が過ぎなければDVDが発売されないので、不当なコピーがあったとしても莫大な金を集めることができます、リアルタイムでコピーが可能な放送番組は、コピー制御なしにコピーが防止できないので、他国から金を集めることが難かしくなります。
 
 
  2007年9月29日 (土) 12時29分55秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   このような状況を考えると、何らかのコピー制御は、将来の我が国のテレビ番組のあり方を考える上で必要な仕組みです。ダビング10は消費者の立場で考えても、通常、全く支障の無い方式であり、むしろ、本当に10枚ものコピーが必要なのかと疑問を抱くくらいです。
極一部の方は、ダビングしたディスクからのダビングができないことに不満があるようです。確かにアナログ放送の時代はダビングしたテープから、さらにダビングができました。ですが、前述のとおりVHSテープにアナログで保存すれば無制限にダビングができる仕組みになっています。他にも、CGMS-Aに対応していないパソコン用のビデオキャプチャなどで録画した番組は無制限にコピーが出来ます。コピーガードを出すことだって出来たのに、最大限に譲歩した内容になっていると思います。このように、品質(番組と画質)に拘らないのでしたら、今ならアナログ時代に戻れるよう、配慮されていることも忘れないでいただきたい。
 
 
  2007年9月29日 (土) 22時11分28秒
[ニックネーム] :   りょう
[コメント] :    管理人さん、非常に長いコメントありがとうございます。みなさんの意見も聞きたいです。
 『VHSテープにアナログで保存すれば無制限にダビングができる仕組みになっています。他にも、CGMS-Aに対応していないパソコン用のビデオキャプチャなどで録画した番組は無制限にコピーが出来ます』
『品質(番組と画質)に拘らないのでしたら、今ならアナログ時代に戻れるよう、配慮されている』
とありますが、2011年のアナログ波停止以降はアナログで保存できないし、ビデオキャプチャでの保存も法律上グレーゾーンという気持ちの悪い状態です。
 せめて、SD画質での保存はコピーフリーにしてほしいものです。コピーワンスではPSPやi-Podに保存してみることもままならない状態です。
 そして、一番の問題点は、公共放送であるにもかかわらず、コピーワンスの制定がパブリックを経ることもなく、いつの間にか勝手に決まっていることです。一民間会社に過ぎないB-CASがデジタルチューナー製造の許認可権を握っているのも解せない。
 
 
 
  2007年9月29日 (土) 22時13分08秒
[ニックネーム] :   りょう
[コメント] :    海賊版の被害はこの手の議論にいつも持ち出されるのですが、被害額とされるのは、出回っている海賊版の枚数がすべて正規の値段で売れたとしたときの総額です。そもそも正規の値段だと、そんなに売れると思えないので、被害額は過大に見積もられていると思わざるを得ません。日本以外のすべての国がコピーフリーですが、現に大規模な著作権侵害事件は起こっていません。
 
 
 
  2007年9月30日 (日) 01時04分37秒
[ニックネーム] :   反対派
[コメント] :   地上波放送の品質を保つためにコピー制御を導入するのはおかしい。権利者の意図で制御するのは他の放送体系で行うべき。地上波放送は全国民が地域差、時差、貧富差に関わらずに見れるべき。差別の無い視聴にはコピーフリー化が重要。番組の品質の低下、ドラマ離れの加速、娯楽としての価値の喪失が懸念されるが、低予算で面白い番組を制作できないのは企業努力が足りないだけ。日本は民放が多すぎる。一つや二つ、潰れても問題ない。全国民へ平等に伝える本来の放送の役割は復活する。高品質(制作費)番組は裕福な人が金を払って見ればいい。別の放送体系にしてコピー制御を導入する。中国への流出も防げる。地上波から離れるほど、テレビという娯楽に相当の対価を払う習慣も広まる。地上波放送局も一層の努力をして相乗効果が得られる。政府も管理人も地上波テレビに執着しすぎだ。格差社会での地上波テレビのあるべき姿が見えなくなっている。
 
 
  2007年9月30日 (日) 21時58分51秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   Blu-rayソフトはアナログ出力できなくなる方向で進められていますが、地上デジタル放送のアナログ出力を停止するような決定は今のところされていません。

皆様には、引き続き、元の質問の「導入への賛成か反対か」について、様々な方面からの意見をいただけるよう、御願いいたします。
 
 
  2007年10月6日 (土) 11時37分50秒
[ニックネーム] :   さぷ
[コメント] :   テレビ局は慈善事業では無く、利益が無ければ存在しません。所詮、放送は全体予算内でのやりくりでしかできません。放送がすべてコピーフリーになれば、著作権者から番組を買うときの放映権料は莫大な金額となり、良い番組は、地上波放送から激減すると思います。地上波の一番の公共性はどこでも、誰でもある程度の質の番組が見られるということだと思います。当然、利益が減れば、良い番組は減り、地方の放送所は無くなり公共性は薄れていくでしょう。現在の自分の受益だけでなく、将来的なことも含めて全体を考えると、ある程度の制限があった方が、良い放送は存続すると思います。
 
 
  2007年10月7日 (日) 13時55分36秒
[ニックネーム] :   反対
[コメント] :   私も反対ですね。だけど世界で日本しかやっていないから反対とは論理的ではありませんね。文化の違いかな。雇用制度も違いますから。日本は既存企業が利益を得られないと雇用を守れませんから、企業を守ることが国民を守ることに直結しています。企業の倒産と起業を繰り返す国と同じ考え方では通用しないかな。フランスは公共放送が中心でコピー制御するに値しない。法律も権利者の意図に反しない方が優先しますよ。
ボクさんのコピーワンスとコピーフリーは権利者の意図で選択できるのも間違いですね。仕組み的に出来てもNHKには公共性が必要で、番組によって権利者の意図が加わることで公共性が低下することに問題あり。
コピー制御に反対するのは新たなアプリケーションやビジネスを逃すから。日本のWalkmanがiPodに負けたのはコピー制御のせいで、PCを含めたアプリケーションを考えると障害になることが間違いないよ。
  2007年9月14日 (金) 23時22分12秒
[ニックネーム] :   おいおい
[コメント] :   これまで問題なく、地デジが受信できていたのですが、急に受信できなくなりました。

どういう原因が考えられるのでしょうか。
 
 
  2007年10月2日 (火) 22時25分02秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   地上デジタル放送はアナログ放送に比べて、非常に弱い電波でも鮮明に受信できます。このため、わずかな受信状態の変化で受信できなくなる場合があります。
その他も、様々な要因が考えられますが、もう少し、状況を説明いただかないと、回答するのが難しいと思います。
 
 
  2007年10月12日 (金) 01時39分39秒
[ニックネーム] :   おいおい
[コメント] :   UHFアンテナからDVDレコーダ―を経由してテレビに入力というふうにしていたと思うのですが。

どういう原因が考えられるのでしょうか。
 
 
  2007年10月20日 (土) 13時35分03秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   まず、屋内の問題か屋外の問題を切り分けてください。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-check2.html
 
 
  2007年10月20日 (土) 13時43分18秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   上記をテレビ、レコーダのそれぞれで行ってください。
もし、テレビのみの場合が問題なく、レコーダのみで問題が起こるとしたら、レコーダのメーカーによって対処方法が異なります。
Panasonic、SHARPの場合は電波が強すぎる可能性があります。アッテネータを入れたり、テレビとレコーダーを分配器で分けたりして対策してみてください。Panasonicは、アッテネータを設定によって追加することが出来ます。機種によっては設定項目がブースタとなっている場合もあります。
SONYの場合は電波が弱まっている可能性があります。屋内用ブースタを追加してください。利得は低い方がいいでしょう。
  2007年9月3日 (月) 01時05分33秒
[ニックネーム] :   天日
[コメント] :   ガードインターバルについてです。前シンボルがズレ込んでシンボル間干渉するということは理解できました。それでガードインターバルを挿入することでシンボル間干渉を防いでいるのだと思います。そこで質問ですが、前シンボルを無効にできても、現在復調中の信号と同じ信号が遅れて送られるわけですよね?それは干渉にはならないのですか?つまりガードインターバル内の遅延の場合、シンボル間の干渉は防げても復調中の信号の干渉は防げない気がしますけれどどうなっているのでしょうか?
 
 
  2007年9月10日 (月) 10時11分49秒
[ニックネーム] :   たくや
[コメント] :   大きいレベルを持った遅延波があっても問題ないようです。
 
 
  2007年9月15日 (土) 00時01分00秒
[ニックネーム] :   天日
[コメント] :   遅延波があっても問題ないようですね。ありがとうございました。

地上デジタル放送がアナログ放送よりも1〜2秒、遅れています。


→ 映像を放送局で圧縮したり、チューナーで伸張する処理で遅れます。


 
Q&Aに戻る
  2007年8月31日 (金) 13時02分33秒
[ニックネーム] :   俊博
[コメント] :   従来のアナログ放送と(地上)デジタルでの映像をそれぞれ2台のTVで同じ番組を見た所、地上デジタルの方が、アナログより1〜2秒位遅れた映像(音声含む)が映ります。何故でしょぅか?
時報が遅れると困ると思うのですが。。。
 
 
  2007年9月1日 (土) 15時33分33秒
[ニックネーム] :   パルス
[コメント] :   アナログは撮影及び録画した映像をテレビ電波に変調して直接流しますが、デジタル放送は圧縮→元に戻す作業が要るので時間が掛かります。
番組を紙に例えると放送局で紙を折りたたんでテレビで紙を広げる感覚です。 

ボクの補足説明
映像圧縮には、一定時間分の情報が必要ですので、どれだけ高速な処理を行ったとしても、映像圧縮のための時間が必要です。
 
 
  2007年9月6日 (木) 10時34分28秒
[ニックネーム] :   俊博
[コメント] :   パルスさん。コメントありがとうございました。
どうしても気になるのは時報の事です。時報の遅れはどの様に対処されるのでしょうか?
 
 
  2007年9月7日 (金) 18時29分51秒
[ニックネーム] :   パルス
[コメント] :   アナログ終了後新しい技術が無ければ廃止されます。
 
 
  2007年9月8日 (土) 21時47分18秒
[ニックネーム] :   俊博
[コメント] :   パルスさん。何度もご対応頂き、ありがとうございました。スッキリしました。
今後共、宜しくお願い致します。
  2007年8月22日 (水) 16時28分05秒
[ニックネーム] :   AMG
[コメント] :   はじめまして、僕は札幌に住んでいます。
今地デジ内蔵のTV(ビエラ)でアナログ放送を視聴しています。
地デジ放送に切替え様としたのですが、レベルが全然出なくて最高33位しか出力がでません。
一戸建てで、去年建てた時にTVの設定がVHF設定となっている為、見れないと思うのですが・・・。一応アンテナはUHFもVHFも付いている状態です。
僕自身の考えでは、各部屋にTV(アナログ)があるで居間だけ、地デジ放送にして他の部屋はアナログで見れる様にしたいのですが・・・・。誰か接続ルート等分かる方、ご教授願います。本日、家に帰って混合器等何が接続されてるか調べてみます。
 
 
  2007年9月2日 (日) 08時41分30秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   アナログのUHFアンテナはデジタル放送の送信所の方向に向いていない場合があります。
  2007年8月7日 (火) 19時15分47秒
[ニックネーム] :   素人
[コメント] :   アナログ放送の電波は、「所謂連続的な「波」であり、それを周波数でアンテナが認識して電波の内容を取得、様々な変換を経てテレビ画像化している」との認識です。(これが間違っていたらごめんなさい)
では、デジタル放送の電波は、0と1の数字をどのように送信して、また周波数の認識をさせているかがイメージできません。また、この場合は、所謂DAC(デジタルアナログ変換機)は必要ない(入力されてくるのがデジタル信号なので)のでしょうか?
どうも、デジタル放送、アナログ放送の周波数等の割付の問題は理解できるのですが、その方式の違いがわかりません。解説お願いできないでしょうか?
 
 
  2007年8月9日 (木) 09時42分14秒
[ニックネーム] :   素人
[コメント] :   DAC(デジタルアナログ変換機)はADC(アナログデジタル変換機)の誤り(単純なミスです)です。
 
 
  2007年8月9日 (木) 22時09分12秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   以下に解説があります。
こちらはもうご覧でしょうか?

ボクにもわかる地上デジタル - 方式編 - 受信チューナー
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-tuner.html

ボクにもわかる地上デジタル - 方式編 - OFDM
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-ofdm.html

ボクにもわかる地上デジタル - 方式編 - 変調方式
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-modem.html

上から順番に読んでいって、最後にQAM-OFDMの解説を読むとよいと思います。
  2007年7月30日 (月) 07時55分53秒
[ニックネーム] :   田舎もの
[コメント] :   聞きたいのですが僕の地域は田舎過ぎて
TVの中継局があっても山とかが邪魔でTV放送が砂嵐が
ちらちら写りきりきりしかみれません
デジタル放送はきてるのですが受信レベルが低すぎて
デジタル放送が見れません なので今はアナログの
うつりのわるいので見てます完全にデジタルになると
写らなくなるのですがそうゆう地域はほかにもあるのですか このままだとテレビが完全に見れなくなり
こまりますやはり田舎は本当にこのまま見れなくなり
あきらめるしかないのですか教えてください
 
 
  2007年8月3日 (金) 08時50分23秒
[ニックネーム] :   パルス
[コメント] :   大型アンテナを上げてみては・・・。
 
 
  2007年8月7日 (火) 20時34分13秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   おっしゃるとおり、いままでアナログが視聴できていた受信方法では、デジタルになると視聴できなくなる、という地域があります。
そういった場合でも、その地域に適した受信方法が必ずありますので、あきらめる必要はありません。

アナログ放送終了まで約4年間ありますので、お住まいの地域のTV放送受信に詳しい、専門のアンテナ工事業者などと、じっくり相談してしながら決めてはいかがでしょうか。
  2007年7月29日 (日) 02時25分51秒
[ニックネーム] :   kr
[コメント] :   こんばんは久々の書き込みです最近東芝のREGUZAに変えたのですがHDD内蔵型ですアナログではTV埼玉(児玉)中継が弱いながら[高崎」では受信可能でしたが
デジタルでは全く駄目です、録画はアナログはPCで
アンテナはそのまま使ってます
内蔵HDDからHD画質のまま外部への取り出し不可で
あくまで一時的保存と考えてください、との事ですが
ラジオライフでCDのコピーガードをクリヤーするソフトが出ていましたが、デジタルの1回限りをクリヤー
出来るソフトは市販されていますか?情報をお願い
します
 
 
  2007年8月2日 (木) 00時14分46秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ソフトはありません。
しかし、i.Linkを使ってムーブすることが出来る機種があります。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-copy.html#i-move

お手持ちのレコーダーのi.Linkがムーブ出力に対応しているかどうかを確認ください。また、i.Linkムーブに対応したお奨めのレコーダーは下記をご覧ください。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/misc-favorites.html#rec
  2007年7月23日 (月) 19時12分01秒
[ニックネーム] :   
[コメント] :   例え3回しか認められなかったとしても、十分な利便性の向上になるでしょう。とあるが、3回で充分とは思えないし9回でも編集したタイトルをコピーできないのは無意味。今のアナログには制限がなくアナログの置き換えでデジタルになるなら無制限が当然。
市販DVDソフトが1度もコピーできないことから考えても(以下略)とあるが、テレビ放送はDVDソフトとは違う。ニュースやCMを集めてコピーしたところで誰も損はしない。
販売時点に無い仕様については製造元には何ら責任はありませんとあるが、庶民が泣きを見るのはもっとおかしい。我々にも責任はない。
 
 
  2007年8月1日 (水) 10時50分30秒
[ニックネーム] :   はるまき
[コメント] :   コピーワンス問題で現在HDDレコーダーの購入を躊躇している1人です。

今後発売されるトヨタ車は全車サイドエアバッグおよびカーテンシールドエアバッグが標準装備されるようになりました。
昨年までの車載地デジチューナーは2アンテナでしたが今年は4アンテナ対応の製品が発売されました。
だからと言って『自分の買った品物にも対応しろ』なんて人はいないと思います。

私はコピーワンス緩和の利益は現行製品のユーザーに必要ないと思います。
 
 
  2007年8月26日 (日) 11時32分58秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ご意見ありがとうございます。

ボクはアナログ、デジタルを問わず、権利者の意図でコピーに制限を加える仕組みには問題ないと思っています。デジタル放送では、権利者の意図で無制限にコピーできるような仕組み(コピーフリー)も搭載されています。現在は、全てがコピーワンスになっており、これが権利者の意図どおりの運用になっているかどうかには問題があると思います。
かつて、我が子が活躍する地方での高校野球の放送を編集して実家に送りたいのにコピーワンスが邪魔だという意見をいただきました。確かに、ニュースやCM、そして高校野球の中継にコピー制限が本当に必要とは考えにくいと思います。
しかし、映画やドラマにコピー制限を加えることは重要です。特に我が国で製作されたドラマやアニメといった知的財産は中国などで大量にコピーされて流出しています。物価の違いはあるにせよ、これが全てDVDとして正規に販売した場合と比較すると大きな損失となっていると考えられないでしょうか。
 
 
  2007年8月26日 (日) 11時34分21秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   また、新方式への対応については製造元に責任が無いことは、はるまき様の御意見のとおり明確と思います。しかし、新方式の検討期間が長すぎて既にハイビジョンレコーダが普及しつつあります。施行が遅れた責任については多少なりともメーカーに認識いただきたいと思います。ぜひ、現行製品でも何らかの対応を実施いただきたいと思います。

https://bokunimo.net/blog/information/263/
  2007年7月17日 (火) 20時12分07秒
[ニックネーム] :   nekomantle
[コメント] :   はじめてコメントさせて頂きます。

我が家ではCATVでデジタル放送を楽しんでいるので
録画も高画質に楽しみたいのですが
HDMI入力を持ったレコーダってないんですね。
それどころかD端子すらない様子。
これって何故なんでしょう。ご存じないでしょうか。
D端子だけならアナログなのでいざ知らず、
HDMI端子だったら保護もバッチリなはずなのにぃ。
 
 
  2007年8月2日 (木) 00時27分33秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   HDMI入力をもっていたとしても、録画するにはハイビジョンエンコーダーが必要です。
また、D端子入力は一部のレコーダーに搭載されていたと記憶しています。しかし、ハイビジョンでは入力できないようにしているはずです。
CATVでもハイビジョン番組をi.Link経由でレコーダーに録画できる機種や、9月にはCATVチューナー専用のレコーダー(TZ-HDD250)の発売も予定されています。
  2007年6月28日 (木) 12時17分29秒
[ニックネーム] :   たか
[コメント] :   現在、CATVのアナログを利用しています。
CATV会社ではデジタルも別契約で提供されているのですが、段々費用も高くなっているため、また、地上デジタルならばある程度、一戸建てに対するアンテナの景観も抑えられるため、自家用アンテナに変えようと思います。ただし、全部屋のテレビが地デジ対応ではないため、徐々に変えなければなりません。
従って、当面はCATV(アナログ)を利用しながら、自家用アンテナで地デジも利用したいのですが、どのような接続方法があるでしょうか?
なお、現在は2階の屋根裏に分配器があるため、そこをうまく利用できたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
 
 
  2007年7月1日 (日) 20時31分10秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   はじめまして、たかさん。

事情をうかがった内容だけでは、判断しかねます。
CATVの仕様によって、使用する機器が違いますし、たかさんの家の構造や、配線状態などによっても最適解は変わります。
まずはお近くのアンテナ工事業者にご相談いただくのが、よろしいかと思います。

うちも同じように、CATVのアナログを利用しており、地デジ用のアンテナとは外で混合しています。
ブログで記事にしているので参考にしてください。

地デジアンテナの取り付け(最終回)
https://blogs.yahoo.co.jp/nyaoki_blog/31034189.html

2本のアンテナで受信すると受信できないことがある


→ 2本のアンテナに同じ周波数が入ってくると受信できなくなる場合があります。


 
Q&Aに戻る
  2007年6月27日 (水) 12時39分47秒
[ニックネーム] :   でじ
[コメント] :   県境在住なので両県のほぼ正反対の放送を2本のアンテナで2分配混合して受信しています。
ゴ−ストはありますが、アナログ放送はほぼ良好に受信しています。 
ところが地デジ放送は気温が上がってくると、弱い方向の局はレベルがゼロになってしまいます。
2本のアンテナの強い方を切るとちゃんと受信します。
アナログは良くてもデジタルはダメな理由がわかりません。
何か知っている方がいましたら教えてください。
 
 
  2007年6月28日 (木) 12時34分22秒
[ニックネーム] :   でじ
[コメント] :   ちなみにこの問題を地元放送局に問い合わせたら、反対方向の同じチャンネルが影響しているのではとの見解。でも反対方向の同じチャンネル以外の放送も受信できなくなっています。
そもそも反対方向とはいっても県を1つ飛び越した放送局で、受信はできていません。
それなら総務省の見解はといえば、県域放送受信が前提なので他県の放送が受信できなくても仕方がないと門前払いでした。
私はただアナログで受信できている物がなぜデジタルではダメなのか?という疑問を投げかけているだけなのにどこからも明確な回答は得られていません。
 
 
  2007年7月1日 (日) 18時25分09秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   地上デジタル放送では2本のアンテナから同じ周波数の信号が入ってくると受信できなくなる場合があります。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-mix.html

これまで受信できた県域外の放送局が見れなくなるのは、残念ながら、本来は放送されていない地域ですので、誰も補償できません。しかし、電波は届いている可能性があります。趣味の範囲で自己責任ということで、受信できる方法を検討する必要があるでしょう。(もし、工事業者に委託するとしても、受信できない場合であっても工事費を負担するくらいの覚悟が必要でしょう)
 
 
  2007年7月2日 (月) 12時22分40秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   はじめまして、でじさん。

両県のほぼ正反対の放送を2本のアンテナで2分配混合して受信することは、地上デジタルでも可能です。

どうしていまダメなのか原因は、管理人様がおっしゃるとおりだと思います。

受信されたい場合は、調整が必要となりますので、お近くのアンテナ工事業者などにご相談ください。
 
 
  2007年7月3日 (火) 05時15分41秒
[ニックネーム] :   七色鉛筆
[コメント] :   でじさん、こんにちは。
場所、受信チャンネルが不明なので想像ですが、管理人さんの言われるように、逆方向のアンテナから妨害波が侵入してきていると思われます。
ただ、GI越えのSFN中継の妨害波だけでなく、同一チャンネルの県外波による妨害も考えられます。距離的に遠くても妨害となることがあるようです。
対策として合成するアンテナの位置を前後させるか、ケーブル長を変えて位相差でカットするという方法もあります。
 
 
  2007年9月2日 (日) 08時43分29秒
[ニックネーム] :   でじ
[コメント] :   色々コメントをありがとうございました。
同じ周波数の受信による障害か?ということは次のように確認しました。
1.混合受信で片方向の放送全て(5局)受信レベルが低下し、受信できなくなった状態で受信できている方向をA、受信できなくなる方向をBとします。
2.A方向のアンテナを切り離すとB方向は県域放送で5局受信できます。混合状態及びB方向を切り離した場合どちらでもA方向は隣県放送で6局と夏場はもう1県の局4局(ここの県域放送の中でNHKがB方向と同一周波数)が受信できます。
3.同じ周波数の放送(NHK1局のみ)をそれぞれアンテナを切り替えて受信してみたところ、B方向は受信しますがA方向は受信レベルが0で全く受信していません。

ここまでの確認では受信できない同一周波数の影響はないものと考えられます。
 
 
  2007年9月14日 (金) 03時15分36秒
[ニックネーム] :   見えすぎちゃって困るの
[コメント] :   こんちは。家も県内3局(田舎なんで)と、海の向こうの遠い
200キロ位先の県外の4局を受信するために。
2本のアンテナを昔から、自分で取り付けて見てました。
知りたかった内容が書いてたので書き込みしました。

方角が違うアンテナを2分配混合して受信なんて出来る事を
知らなかったので、大昔から、アンテナ切り替え機を使って。
県内と県外の受信を切り替えて見てましたが。裏番組録画が出来ないため。
両方のアンテナに2分配して、アンテナ切り替え機を二個取り付けて、
県内と県外放送を同時に見れる用にしました。

でじさんも、切り替え機にしたら、良くなりませんか?。
すみません電波とか詳しくないので。
 
 
  2007年9月14日 (金) 03時16分34秒
[ニックネーム] :   見えすぎちゃって困るの
[コメント] :   家も数年先に、地デジ予定ですが。アナログでは何とか受信してる。
遥か遠い、海の無効の電波を地デジで見れるか心配です。

室内ブースターを切ると県外放送は映りません。
アンテナ直型のブスターは高いので、室内用をニ個使ってます。

気温とか、湿気とか色々な変化で映りが変化してます。
家では、冬が一番良く映り、夏の露時期が悪いです。
あと、深夜早朝が良く映り他の時間は映りが落ちます。
さらに、数年でアンテナが温泉の影響か老化して映りが落ちます。
県内放送は、変化しませんが、県外放送は見るの大変ですね。
  2007年6月26日 (火) 00時00分26秒
[ニックネーム] :   ぶり
[コメント] :   こんにちは
デジタル初心ですがよろしくお願いいたします。

質問なのですが
HDMI入力のあるプロジェクターがあってもHDMI出力がないプレイヤーでは結局意味がなくD1クラスの画質でしか再生できないということなのでしょうか??
 
 
  2007年7月1日 (日) 18時28分40秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   地上デジタル放送の再生にはD端子でも問題ありません。Blu-rayビデオの再生も、現状は問題ありませんが、将来は再生できなくなる可能性があります。将来、プレーヤーやレコーダーを買い足したときのことを考えると、HDMI付きのプロジェクターは意味があると思います。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-hdmi.html
  2007年6月25日 (月) 13時06分31秒
[ニックネーム] :   GIN
[コメント] :   地デジが映らなくて困っています。アンテナ強度?みたいなやつもまったくのゼロで...

地デジが映らなくて困っています。アンテナ強度?みたいなやつもまったくのゼロで電波が弱いとかではないと思うのですが。

大阪市内在住で、鉄骨4階建てです。アンテナは近くの学校の共聴からU/V混合で来てます。ご近所さんは地デジもアナログもきれいに写ってるので、アンテナには問題なさそうです。宅内には共同受信用のブースターがあり、これで自分で立てたBSとU/Vを混合して、その横で4分配器で3つに分配しています。(空いてる所にはダミー抵抗器がついています)家にはテレビの端子が9箇所あるので、3分配された後さらに壁内で分配されているようです。家中アナログの映りが悪く、特にNHKとUHF(サンテレビとテレビ大阪)の映りが悪いです。分配された結果、電波が弱くなっているとすると、地デジのアンテナ強度がゼロにはならないと思うのですがどうでしょう?ちなみにブースターはDXのLCM-301Aで横に見えてる分配器はSD-774です。BSデジタルは綺麗に写ります。地デジを見るにはどうすればよいでしょうか?
 
 
  2007年6月26日 (火) 17時18分14秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   はじめまして!GINさん。

書かれている内容を読んだところでは、共聴の施設側に原因がある可能性が高いです。

原因を切り分けるため、まずは共聴との責任分岐点(保安器など)での、地デジ受信調査を行ってみてはいかがでしょうか?


また、地デジは電波障害に強いので、学校などによる受信障害が大幅に解消されます。
受信障害がなくなった場合は、共聴を使用せずに、『UHFアンテナを設置して直接受信する』ことができます。


私の家も、アンテナは近くの学校の共聴からU/V混合で来てます。
しかし、共聴では地デジが映らなかったため、自宅にUHFアンテナを設置して直接受信しています。
ブログで記事にしているので参考にしてください。

地デジアンテナの取り付け(最終回)
https://blogs.yahoo.co.jp/nyaoki_blog/31034189.html
  2007年6月23日 (土) 18時09分39秒
[ニックネーム] :   ハトサブレ」
[コメント] :   今回発売されるビクターのフルHD(LH805シリーズ)に使用している液晶パネルはビクターで製造されているのでしょうか?
それともほかのメーカーが製造しているのでしたらどこのメーカーなのかご教示お願いします。

B-CASカードを正しく装着して下さいと表示されて受信できない

→ B-CASカードをテレビに挿入します。挿入口は説明書をご覧下さい。


 
Q&Aに戻る
  2007年6月12日 (火) 12時57分53秒
[ニックネーム] :   ひな
[コメント] :   質問です。B−CASカードを正しく装着して下さい!と出てしまい地上D放送が見られなくなりました。が次の日になると見られて直ったのかな?と思うとまた突然画面が固まったりしてしまい見られなくなる。←というのを数日繰り返しております。いろいろ接続など見てるのですが。。カード?なんてありましたっけ?配線など外れている分けでもなく。。見れる日もあるのは何故なのでしょうか??ちなみにシャープのアクオスです。どの部分を見て確認すれば良いのでしょうか??分かりましたら教えてください。
 
 
  2007年6月15日 (金) 06時56分14秒
[ニックネーム] :   パルス
[コメント] :   B-CASカードはテレビの端子カバー(後ろ)の挿入口に入っています。
方向によっては入っていても使用できないので注意です自分もアクオスを購入した時に間違えました。

ちなみにB-CASカードは説明書と同梱されている紙にB-CAS登録はがきとカードがくっ付いていて
紙の説明を承諾した上で紙を破りカードを取り出す仕組みです。

ちなみにB-CASカードは2004年4月以降は必ず入れるようになっています。
 
 
  2007年6月15日 (金) 15時04分50秒
[ニックネーム] :   rit
[コメント] :   こちらのHPを開設されているボクさんの下記のサイト
にあるクレジットカード大の赤いカードがB-CASカードです。
テレビの背面に挿してあるはずです。
取説をよく読んで、探してください。
多分、カードの接触不良でしょう。
取説もよく読まずに、何でも質問するのはやめましょうね。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-setup2.html
 
 
  2007年6月15日 (金) 16時36分36秒
[ニックネーム] :   七色鉛筆
[コメント] :   アクオスと言っても、機種によってB−CASカードの挿入位置は様々です。取扱説明書をよく読んでください。
右サイドか上サイドにあるとは思います。機種名を書いていただければ探せます。
 
 
  2007年6月18日 (月) 12時20分51秒
[ニックネーム] :   ひな
[コメント] :   
 
 
  2007年6月21日 (木) 12時21分45秒
[ニックネーム] :   ひな
[コメント] :   回答して頂きましてありがとうございます。接触不良のようでした。。。最近は普通になりました。

パソコンの調子が悪かった為、今頃すみません。。
  2007年6月9日 (土) 10時21分40秒
[ニックネーム] :   1929
[コメント] :   地デジの変調方式はOFDM これを在来放送用のメータで測った場合 何dB補正をすれば本来のレベルに近くなりますか 乱暴な質問ですが教えてください
 
 
  2007年6月15日 (金) 13時36分46秒
[ニックネーム] :   しみず
[コメント] :   大体8dBくらいでした。
 
 
  2007年6月15日 (金) 22時05分41秒
[ニックネーム] :   1929
[コメント] :   しみずさん ありがとうございました 理屈はまたゆっくり勉強します
  2007年6月7日 (木) 08時34分23秒
[ニックネーム] :   HRD2
[コメント] :   シャープHRD2とBW200をアイリンクでつないで、HRD2の録画番組をムープしようとしましたが、BW200の方が認識しません。
BW200はTS1にして、放送切り替えもTSにしています。D−VHSデッキは認識し、ダビングもできます。
原因がわかる方はおられますでしょうか。
 
 
  2007年6月7日 (木) 22時07分18秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   BW200は複数のi.Link機器が繋がると正常に動作しません。BW200のi.Link端子は一つしかありませんが、HRD2には2つi.Link端子があります。HRD2の片方にBW200以外が繋がっていると、BW200に複数の機器が繋がっていることと同じになってしまいます。この場合、HRD2からBW200以外のi.Link機器を外すとムーブできるようになります。
ところで、ムーブ元のHRD2からは、ムーブ先のBW200が認識できていますか?
 
 
  2007年6月24日 (日) 10時02分01秒
[ニックネーム] :   HRD2
[コメント] :   ボクさん、ありがとうございます。

HRD2のアイリンクケーブルは、前面の一本だけです。
HRD2から、ムーブ先のBW200は認識できていました。 HRD2の設定を見直して、各種設定のアイリンクカテゴリがDVCになっていたので、D−VHSに変更したところ、BW200が認識してくれました。
HRD2の録画映像をダビング操作すると、BW200にムーブできました。楽しみが増えました。
  2007年6月3日 (日) 11時47分25秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   いつも御利用いただきありがとうございます。

このところ、コメントが無関係な内容であったり、コメントに含まれるURLに、無関係なサイトや悪質なサイトが含まれている投稿が増加しており、また、手段も巧妙化してきています。
全てのコメントの内容を確認してから公開していますが、URLの確認については当方PCも危険にさらされてしまう問題があります。つきましては、URLの記載に以下の基準を設けます。

・国内のドメイン名であること
・検索サイトにカテゴリ登録されている、または、当方サイトと相互リンクされていること
・〜.htmlまたは〜.htmで終わるURLであること
・不審なコードが含まれて居ないこと

基準を満たさないコメントは、原則として掲載されません。
  
▲このページのトップ Q&Aに戻る