ボクにもわかる地上デジタル Q&A集 Q&Aに戻る 


  2008年3月25日 (火) 19時04分48秒
[ニックネーム] :   Izanagi
[コメント] :   はじめまして
当方千葉県松戸市に住んでおります。
地上デジタルのUHFアンテナを設置しましたが、NHK総合、教育、日本テレビの3局だけ映らないので、インターネットで原因を検索していたらこの掲示板にたどり着きました。
もしお時間があれば教えていただけないでしょうか。

アンテナは既存マストに下記のように追加しました。
上 VHF
| UHF(千葉TV用、三山送信所向き)
|※UHF(地デジ用、東京タワー向き) 
下 BS/CS
(※のアンテナを新設しました)

VHFは既存配線のままで、UHF二本とBSアンテナをマスプロのSR3-Pで混合して室内に引き込んでおります。
(テレビにはVHFはつないでません)
VHF-UHF-UHFの間隔は、VHFと一本目のUHFは1mくらい、
UHFと追加したUHFアンテナは50cmくらいです。
2本のUHFアンテナの向きは120度くらい違います。
 
 
  2008年3月25日 (火) 19時07分26秒
[ニックネーム] :   Izanagi
[コメント] :   先程の設置で千葉テレビはTVでのアンテナレベルが60なのですが、民放は40前後で日本テレビとNHK2つは20〜30で映りません。
これは、千葉テレビの電波が強すぎて映らないのでしょうか?
それとも、設置の仕方が悪いのでしょうか?

後で新設したアンテナを確認してみたら25〜62ch用でした。
13ch〜62chのアンテナに換えたら映るようになるのでしょうか。

よろしくお願いします。
 
 
  2008年4月7日 (月) 22時24分11秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   もし、混合器が屋根裏などに設置されていて簡単に変更できるようでしたら、一度、混合器を外して、地デジ用アンテナのみに接続して、映るようになるかどうかを確認してみてください。それでも映らないような場合は、アンテナの方向、高さなどを変えてみてください。
地デジ用アンテナのみで映るようなら、千葉テレビ用のアンテナが原因です。そちらの地区に適したフィルタ入りの混合器を購入するか、千葉テレビ側に減衰器を挿入するなどで対策します。また、混合器やケーブルの損失を補うために、地デジ側にブースターが必要かもしれません。

自作ブースターの回路チェック方法

→ トランジスタのCE間電圧が10V前後、BE間電圧が0.6V前後

 
Q&Aに戻る
  2008年3月24日 (月) 15時46分36秒
[ニックネーム] :   三輪車
[コメント] :   対策編のブースター効果の記事に従ってトランジスタ1石ブースターを作成しました。
我が家はさいたま市西方10Kmのところで、UHFアンテナは東向きで、まだ東京に向いてません。
取りあえず、この状態で壁面にブースターを挿入してみたところ、受信レベルが低くなってしまいます。
テレビはSHARPのAQUOS−LC32DS3で、アンテナ設定での受信レベルがブースターなしで9.6で挿入すると8.2位になってしまいます。
回路チェクの方法があったらお教えください。
 
 
  2008年3月24日 (月) 20時56分59秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ブースターの動作確認方法です。
電源を入れた状態でトランジスタの「C」と「E」の間の電圧を測ってみます。この時、テスター棒が他の部品に接しないように十分に注意してください。10V前後なら正常です。次に「B」と「E」の間の電圧を測ります。0.6V前後なら正常です。
電圧が正しければ、入力から出力にかけての3つのコンデンサが割れていないか確認してください。コンデンサはチップコンデンサの方が良いのですが、もし、リード付きのコンデンサでしたら、リードの長さを、極力、短くしてください。
それでも、利得が出ないようでしたら、高さ3mmのコイルの長さを変更してみたり、13列目の4〜5行目にある7pFを、12列目や14列目に動かしてみてください。
受信できている状態だと利得が分かりやすいのですが、受信できない状態だと、利得が正しく測定できているかどうか分かりません。測定の際は、「受信レベル」ではなく、「資料編-受信品質確認方法」に記載の、「ブリグリ終了」で「IFAGC値」を見た方が良いでしょう。
 
 
  2008年3月30日 (日) 23時44分54秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   こんばんは、三輪車さん

地デジは地アナより微弱な電波でも受信できるため、ほとんどのケースではブースターは不要です。

地デジテレビの説明書などでも、「アンテナの向きを調整しアンテナレベルを最大値にする」と書いてあると思います。


受信レベルの表示は電波の強さではなく、電波の品質を数値化した指標値です。

電波の強さ:電波の電力値
電波の品質:信号とノイズの比

ブースターを使用すると電波の強さを強くすることができますが、電波の品質はあまり変化しません。

むしろ、増幅するとさまざまな原因で受信レベルが落ちることが多々あります。
  2008年3月21日 (金) 20時09分11秒
[ニックネーム] :   スーフル
[コメント] :   一つお伺いしたいのですが、ワンセグ機本体のアンテナで受信した際の受信レベルが3段階中1〜2の地域で、
まともな(20素子以上の)UHFアンテナを立てれば、12セグの方も映るでしょうか。

我が家は和歌山県和歌山市で、現時点でそのワンセグ機ではサンテレビ、テレビ大阪(と、四国放送も)の受信に成功しています。
「ワンセグはアナログ放送の22倍の受信感度」と書かれているくらいですので、やはり無理でしょうか…。
 
 
  2008年3月29日 (土) 19時38分27秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ワンセグで受信できたとしても、受信可能かどうかは分かりませんが、ワンセグで受信できない場合と比べれば、当然ながら受信可能な可能性は高くなると思います。
周辺に住む人にも聞いて、始めから受信が困難そうであれば、他のアンテナとは混合せずに独立して配線する方が良いかと思います。それでも、お近くの放送波の影響を受けるようであれば、フィルタが必要です。また、アンテナからチューナーまでのケーブル損失を補うために、ブースターが必要になるかもしれません。
蛇の尻尾を噛むようですが、ブースターとフィルタを、うまく組み合わせれば、他のアンテナとの混合も可能になるかもしれません。
 
 
  2008年3月31日 (月) 19時48分59秒
[ニックネーム] :   スーフル
[コメント] :   ご多忙と思われる中、回答頂きありがとうございました。

近所に住んでいる方に、30素子を北北西方向(摩耶山)に、24素子を北東方向(生駒山)、20素子を西北西方向(甲山)に向けている家がありましたので、質問してみました。
すると、単純に混合しているだけで、アナログデジタル共にアンテナを向けている方の放送局が良好に受信できているようでした。

他の家にも同様のアンテナ構成の所が思ったよりもありましたので、今度実戦してみます。ありがとうございました。

方式の分からないケーブルテレビで受信できますか?

→ ほとんどの場合(パススルー)は通常の地上デジタル対応テレビで受信可能。
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-catv.html

 Q&Aに戻る
  2008年3月4日 (火) 14時44分47秒
[ニックネーム] :   地デジ教えてください
[コメント] :   はじめまして。詳しい方居られましたら教えて下さい。
2年程前に新築しケーブルTVを契約しました。
LivingにSTB(セットトップボックス)を設置しております。この契約の際に、他の部屋でTVを見る事出来るのか?尋ねた所、現在持っているTV(地デジ未対応)を付ければアナログ放送は見れますとの事でしたのでアナログ放送を見ております。
教えて欲しい事(心配事)は、2011年のアナログ放送終了後、STBの有るLiving以外の部屋で、TV(地デジ)を見る事が出来るのか?
もちろん地デジ用のチューナー(単品orチューナー内蔵TV等)は買うつもりですが、部屋にあるTVコンセントにその買ったチューナーを取り付ければ、問題無く地デジが見れるのでしょうか?
ケーブルTV会社に問い合わせをしましたが、「やってみないと判らない」と曖昧な回答でした。見れなければ、STBを追加契約か新たにアンテナ設置等、検討しなければなりません。
詳しい方、宜しくお願いします。
 
 
  2008年3月11日 (火) 21時14分54秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ケーブルテレビは事業者によって方式が異なります。事業者が分からないことは、誰にも回答できませんので、ご自身で調べていただくしか無いと思います。

当方サイトでも、ケーブルテレビでの地上デジタル放送の対応方法を簡単に説明しています。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-catv.html

同一周波数パススルー方式であれば、どの部屋の、どの地上デジタル放送対応テレビでも、地上デジタル放送を受信できると思いますが、トランスモジュレーション方式だと、各部屋にSTBが必要になります。
 
 
  2008年3月20日 (木) 16時16分41秒
[ニックネーム] :   パルス
[コメント] :   何年も前の話ですが、CATV局には、2年以内に(すでに二年は過ぎています)パススルー伝送に変える義務があるという記述を見たことがあります。
現在殆どの局がパススルーとトラモジの同時送信です。
局名を教えて頂ければ、HP等からある程度は確認できます。

アンテナプラグを奥まで挿すと受信できない

→ 受信強度が強すぎて受信できない場合もあります。
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-check2.html

 Q&Aに戻る
  2008年3月3日 (月) 20時37分11秒
[ニックネーム] :   たかし
[コメント] :    はじめまして、お尋ねいたします。
 CATV(ケーブルテレビ)で地上デジタル放送を受信できるマンションに住んでいます。BSデジタル放送は共同受信設備で受信しています。
 さて、TVコンセントにアンテナケーブルのプラグを奥まで差し込むと、地上デジタルのアンテナレベルが低下し、視聴できなくなります。プラグを浅く差し込むとアンテナレベルが上がり、問題なく視聴できます。BSデジタルは特に問題ありません。
 同じように、TVコンセントにアンテナケーブルのプラグを奥まで差し込んだ状態で、ケーブル途中のF型接線を締め付けるとアンテナレベルが低下し、緩くするとアンテナレベルが上がります。
どのような原因が考えられるのでしょうか。宜しくお願いします。
 
 
  2008年3月11日 (火) 20時35分06秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   マンション等の共同受信や、CATV受信、屋根上のアンテナに電源を供給している場合は、受信強度が強すぎて受信できない場合もあります。
テレビ(等)の地上デジタルの設定にアッテネーターのオン/オフの設定がある場合は、アッテネータをオンにしてみます。あるいは、ブースターの利得を下げたり、減衰器を挿入して対策します。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-check2.html

ケーブルテレビとUHFアンテナを混合したい



 
Q&Aに戻る
  2008年2月19日 (火) 00時09分15秒
[ニックネーム] :   迷えるデジ太郎
[コメント] :   埼玉県、東京との境界近くに住んでいます。
現在は、マンションでCATVのアンテナケーブルのみが引き込まれており、直接地デジ対応TVを接続、首都圏のキー局とテレ玉を快適に視聴しておりますが、東京MXを地デジで見ることができません(MXの地図を見ると視聴範囲です)。
そこで、UHFアンテナを購入し、東京タワー方面に向けて設置、CATVのアンテナ線と混合してTVに供給することを検討しております。
お聞きしたいのですが、こうした配線は可能でしょうか?混合した場合、東京タワーからのキー局の電波と、CATVからのキー局の電波が干渉してしまう可能性は高いのでしょうか?
どなたか同じ配線をされている方がいらっしゃったら、ご教示いただければ幸です。
 
 
  2008年2月22日 (金) 19時55分50秒
[ニックネーム] :   YAMADAその1
[コメント] :   お困りの内容は、アナログなら視聴可なのにデジタルはNGというCATV区域外再送信不可の弊害ですね。私は当サイトで勉強しDIYで個別アンテナをつけました。感謝の意味も込めて以下ご報告します。
@まずは個別アンテナがベランダの外に出ない所に設置できるか確認する必要があります。下の階の方が不安に感じることのないようにすることが大事ですね。避難路をふさぐのもNGです。
A次にアンテナの選定ですが、見たい放送局と受信環境との関係を整理します。お部屋が中層階以上で南側にさえぎる建物がなければMXと放送大学は楽勝で、うまくすればTVKが入るかもしれません。首都圏専用UHFアンテナでトライする手があります。受信強度を見ながらアンテナの向き、位置、高さを変えて最適な場所を探します。5cm上下または横へ動かしただけでも受信強度が変化します。TVKが入れば首都圏キー局やMXは全く問題ないでしょう。これでテレ玉も受信できればCATVと混合しなくて済みます。近くであれば思わぬ方向の電波が入る場合があります。(続く)
 
 
  2008年2月22日 (金) 19時59分39秒
[ニックネーム] :   YAMADAその2
[コメント] :   BTVKは不要でMXだけが狙いでしたら中利得アンテナで首都圏キー局を含めクリアできそうです。これでテレ玉も入ればこれだけでOK。

Cさて個別アンテナでテレ玉が入らない場合はご質問の通りCATVとの混合を考えます。ご心配されている首都圏キー局の干渉については当方の環境では問題ありませんでした。但し同一の局が同一の周波数、且つ十分な受信強度ある場合の話で、CATV局が周波数変換して流している場合は注意が必要です。調べましたら20チャンネルにテレ玉を入れている局(JCOM東京の和光・新座)があり、これは個別アンテナに入るMXと完全にかぶります。このように2系統から同一周波数で違う電波が来る場合、混合はダメでアンテナ切替スイッチを使うか、テレ玉用に別のアンテナを用意して2本のアンテナを混合することを検討します。後者では干渉が起こりますので以下のフィルター付混合器が必要となります。(続く)
 
 
  2008年2月22日 (金) 20時01分06秒
[ニックネーム] :   YAMADAその3
[コメント] :   D干渉が出る場合、例えばチャンネル18〜28をアンテナAから、30以上はCATVもしくはアンテナBから入れる、というパターンで境界がはっきりしていればフィルター付混合器が有力です。大手アンテナメーカー各社から地域別の商品が出ていますのでご確認ください。
Eまたアンテナを南東側に向けた際に千葉テレビが入るかもしれません。万事うまくいけば神奈川+首都圏向けと千葉+埼玉向けにアンテナを2本用意して上記フィルター付混合器を通せばめでたく近隣チャネル全局の視聴が可能となります。
F上記のうちCATVと混合する場合はブースターの使用はお奨めしません。ケーブルの信号が乱れて他の方にご迷惑がかかる場合があると聞いたことがあります。
G以上長文、雑ばく、且つ蛇足も多いと思いますがご参考まで。
 
 
  2008年2月25日 (月) 14時52分51秒
[ニックネーム] :   迷えるデジ太郎
[コメント] :   YAMADA様
丁寧なご回答、本当に”謝謝”です。
(レスがおそくなり、申し訳ありません。)
まだ先になると思いますが、、チャレンジしてみます。
  2008年2月13日 (水) 19時04分12秒
[ニックネーム] :   じゅん
[コメント] :   はじめまして。どなたか経験がありましたら、教えてください。実は我が家の屋根には典型的なVHFアンテナが立っているのですが、先日地デジ対応のテレビをかったらなぜか地デジがうつります。そんなことってあるのでしょうか?
 
 
  2008年2月16日 (土) 12時58分24秒
[ニックネーム] :   ネコ
[コメント] :   一般のUHFアンテナは、13-62chをぼぼ受信できるように設計されています。
因みに地上デジタル波の物理チャンネルは、以下のようになっています。
デジタルだからアンテナが特殊仕様と言うことでは有りません。

日本アンテナのpdfを引用
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/sp-catalog/pdf/P34.pdf
  2008年2月10日 (日) 22時59分52秒
[ニックネーム] :   コータロー
[コメント] :   はじめまして、質問宜しくお願いします。
今現在、屋根に設置してるUHFとBSアンテナで地デジとBSデジタルを受信しています。
どうしてもテレビ大阪の感度が悪くかなりの頻度でブロックノイズが出ます。そこでテレビ大阪の感度UPを考えていますがどの方法が一番良いでしょうか?
 それと環境にも夜と思いますが神戸サンテレビの受信も考えています。今のアンテナプラスUHFのアンテナ
を追加して神戸方向に向けたら受信できる可能性はありますか?UHF+UHF+BSのアンテナでいけるのでしょうか?宜しくお願いします。
  2008年2月9日 (土) 16時54分53秒
[ニックネーム] :   かか
[コメント] :   こんにちは!質問よろしくお願いします!
現在VHFの共同アンテナで受信しているのですが
デジタル対応のUHFを混合することは可能でしょうか?
また現在最初に保安器に入ってから共同用のVHFブースターそして分配という形なのですが、共同用ブースターを取り除きそこにV・Uブースターをかませたらどちらも受信できるのでしょうか?
質問ばかりですいません。。よろしくおねがいします!
 
 
  2008年2月10日 (日) 14時00分03秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   できます。
VUブースターはUHFとVHFの2入力のものを使うのがベターでしょう。既に、あまり売られていないと思いますので、入手できないようだと、UV混合器(またはUV分波器を逆さまに使用)して、1入力のVUブースターに接続します。
但し、共同用のケーブルからUHF帯にノイズやUHF放送波が混ざってしまっている場合が考えられます。このような場合、UHFとVHFを混合してから増幅すると、デジタル放送が受信できないかもしれません。もし、そのような症状が発生した場合は、共同ケーブル側にUHF周波数を落すBEFを挿入します。
もしくは、新たに購入したブースターにデジタル放送のみを入力し、共同用ケーブルは現在のVHFブースターに入力し、それぞれの出力をUV混合器で混合します。この場合は、ブースターが2台になるので電気代が増え、CO2排出量が増加してしまうので、なるべく、1台のブースターで受信した方が良いでしょう。
  2008年2月9日 (土) 14時29分39秒
[ニックネーム] :   やすお
[コメント] :   お尋ねします。
ワンセグチューナーを使って
パソコンではなく普通のテレビでも受信することは可能ですか。
改造が必要であれば教えてください。
 
 
  2008年2月9日 (土) 19時37分30秒
[ニックネーム] :   ごーよん
[コメント] :   車載用ワンセグチューナーで、テレビ出力のあるチューナーが簡単かと。

http://www.hitachi-mobile.com/products/htx/htx_d1.html

地デジってアナログより受信条件が厳しいのでしょうか?

→ アナログ放送が鮮明に映る地区で
適切な設備を導入すれば、ほとんどの場合が受信可能です。

 
Q&Aに戻る
  2008年1月25日 (金) 10時17分53秒
[ニックネーム] :   ばんそうこう
[コメント] :   掲示板を拝見さしてもらってますが、専門的なご意見も少なくないのですが、私のような素人から感ずることは、地デジってアナログより受信条件が厳しいのでしょうか。
とすればアナログが廃止になった時点で、各地から問題が噴出するおそれがあるように思われますが如何なもんでしょうか。
 
 
  2008年1月28日 (月) 16時00分39秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   こんにちは、ばんそうこうさん。

2008/1/23の朝日新聞の生活面の記事「地デジの壁 どう越える」にも、同じような問題が書かれていました。
私のブログで記事にしていますので、よろしければごらん下さい。

地デジの壁 どう越える - ぐうたら亭主の気まぐれ日記
https://blogs.yahoo.co.jp/nyaoki_blog/40231648.html


(上記、朝日新聞の記事からの引用)
『アンテナ線につないだだけで見られる人もいれば、試行錯誤が必要な人もいる。』


これは私の考えですが、ほとんどは「つないだだけで見られる人」だと思います。

問題なのは「試行錯誤が必要な人」。
これは、私のブログでも書いていますが、地デジ受信の専門スキルを持ったアンテナ工事業者に依頼するのが、地デジ受信の近道だと思います。
 
 
  2008年1月28日 (月) 16時01分22秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   (続き)

おっしゃるとおりデジタル放送のほうが受信条件が厳しいところもあります。
今はインターネットなどでたくさんの情報がありますし、ちゃんと勉強さえすればDIYでもなんとかなります。

しかし、ほとんどの人は、アンテナ工事の勉強をしたいのではなく、「テレビが見たい」のだと思います。
それならば、地デジ受信の専門のスキルを持ったプロに頼んだほうが良いです。


昨年1月、私も地デジテレビを買い、受信できなくて色々試行錯誤しました。

自分でやってみて思ったのが、地デジのトラブルシューティングは、難しいということです。
一般の方は、ケーブルテレビの工事代理店や、アマチュア無線のお店など、「電波の専門家」へ工事相談するとよいと思います。

地デジを安定して受信できるように業者に工事いただいてから、個人でできる範囲の室内配線は自分で行う、という方法が良いと思います。
 
 
  2008年3月11日 (火) 21時09分31秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   にゃおき様に回答いただいているとおりです。
場合によりけりですが、アナログ放送が鮮明に映る条件では、適切なアンテナ設備を導入すれば、ほとんどの場合が受信可能と考えて良いと思います。

問題が発生する場合とは、既存のアナログ放送との共存や、元々その地区に放送されていない放送局の受信です。前者はアナログ放送終了と同時に解決します。移行の段階では、家庭内にアナログ放送のテレビも残るので、問題が出る場合があります。
ばんそこう様の「問題が噴出する」とすれば、後者の方だと思います。アナログ放送では本来の放送区域では無い地区に中継されている場合が非常に多くありました。このような地区での地上デジタル放送の受信は、難しい場合があります。ただし、このような中継は、元々の電波資源の公共的利用や放送局の正当な運用趣旨から考えれば、例え、デジタル放送に移行しなくとも、見直しが必要だったものと思います。なお、地上デジタル放送では、より少ない周波数資源での中継も可能なので、長い目で考えれば、中継局の復活もありえるでしょう。
 
 
  2008年3月11日 (火) 21時10分02秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   加えて、既存のアナログ放送のアンテナ設備のままで受信できないということを問題にされている方もいらっしゃいますが、残念ながらアンテナの交換は仕方ありません。(既存のアナログ放送用の設備のままで受信できる場合も多いです)

高利得のブースターに交換すれば遠距離受信が安定しますか?

→ 基本はアンテナのgainを上げることです。

 
Q&Aに戻る
  2008年1月24日 (木) 00時38分41秒
[ニックネーム] :   たかっち
[コメント] :   現在33dbタイプのブースター(VUB33N)を外に取り付けて、分配なしで遠距離受信を行っています。

アンテナ⇒ブースター⇒DIGA(ダブルチューナー)⇒テレビの接続です。

先週までは全チャンネル見ることが出来ていたのですが、今週から突然特定のチャンネルでブロックノイズが出るようになりました。

ちなみに、1本のアンテナで自県と隣県の地デジを両方見ることができます。
BER値(DIGAで測定)は、自県は全て+0.00e+00(C/N=38)、
隣県が良好チャンネルが+8.02e-06(C/N=23)、
ブロックノイズの出るチャンネルは、+4.38e-03(C/N=17)でAB階層ともにFREE/ERRORが目まぐるしく入れ替わっています。

このような場合、40dbタイプのブースター(VUB40N)に取り替えるとブロックノイズが解消できるでしょうか?
 
 
  2008年1月24日 (木) 20時17分15秒
[ニックネーム] :   nao
[コメント] :   またまた力及ばずながら回答させていただきます。。。

原因がブースターにあるのであれば交換すれば直ると思いますが、特定チャンネルとなるとそれは考えずらくなってきますね。。。
他のチャンネルのビットエラー率が記述にあるような値(かなり低い)であれば、ブースターが悪いとは考えずらいと思います。

デジタル信号で重要なのは、信号の強さではなく(もちろん最低限来ていることが条件ですが)、エラー率です。信号(希望波)に対するノイズとの比(C/N比)と信号の質がどれだけ壊れているか(エラー率)によって、テレビが受けた信号を受信機で復元できるかどうか(エラー訂正)によって、ブロックノイズの発生率が変わってきます。

下記にあげてあるエラー率(4.38e-03)では、ブロックノイズの出るギリギリの値となっていますので、最低限ハイフンの後を4以上に上げる必要が出てきますね。ハイフンの前(今回であれば4.38)は、無視してもかまいません。
 
 
  2008年1月24日 (木) 20時19分47秒
[ニックネーム] :   
[コメント] :   これが増幅における歪みによって起きているのか、伝送上で起きてしまっているのか。。。
おそらくですが、後述の伝送上だとは思います;
だとするならば、単純に利得の高いブースターへ交換するのではなく、性能のよいブースターに交換すれば改善する余地はあると思います。

体験談ですが、ほぼ同じ特性でメーカーの違うブースターを使ったところ、エラー率が全く変わってきたという経験もありますので。。。

ご参考に。。。
 
 
  2008年2月3日 (日) 11時29分22秒
[ニックネーム] :   postman
[コメント] :   たかっち様

基本はアンテナのgainを上げることです。
プリアンプは、一種の広帯域アンプでしか有りませんので必要とする帯域以外の周波数も増幅してしまいますし、外来ノイズ(一種の電磁波です)も増幅してしまいます。もちろんNFも無視できなくなります。アンテナのgainを上げる方法は色々と有りますが、概して指向性が鋭く(輻射角が狭く)なりますので複数の送信場所を受信している場合(自宅から方角が違う場合)には、受信できていたのが受信できなくなる場合も考えられます。この場合は、複数のアンテナを建てミキサーを使えば受信可能となりますが、受信機の性能如何で良くも悪くもなります。
管理人様もおっしゃっていますが、プリアンプの使い方を誤ると逆効果になります。
 
 
  2008年2月3日 (日) 11時40分23秒
[ニックネーム] :   postman
[コメント] :   捕捉します。
余りgainを取り過ぎると(例えば高gainのアンテナとプリアンプの組み合わせ)その場合、受信機の入力部でサチッてしまう可能性が有りますので、その辺は適度に調整する必要が有るかも知れません。受信機の出来にも依るかとは思いますが。
  2008年1月23日 (水) 09時43分10秒
[ニックネーム] :   ばんそうこう
[コメント] :   トランジスタ1石のラインブースター製作記事を拝見し、早速作成したいと思ってます。
何せ素人で、部品はそろえましたが、配線がよく解らないところがあいます。
出来れば、回路図があると助かるのですが、実態配線図ですと2SC3355の足の結線や電源リードを付けるところが今一解らないんです。
アホかと言われそうですが、よろしくお願いします。
 
 
  2008年1月23日 (水) 23時40分54秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   御意見をいただき、ありがとうございます。
回路図を追加いたしましたので参考にしてください。基板に配置する際は、基板の図面と同じようにしてください。
また、製作後に、苦労した点などの感想を書き込んでいただけると幸いです。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-lna2.html
 
 
  2008年1月24日 (木) 10時03分55秒
[ニックネーム] :   ばんそうこう
[コメント] :   早速回路図をお示し頂き感謝します。
有り難うございました。
ブースター製作に挑戦します。
  2008年1月22日 (火) 19時00分51秒
[ニックネーム] :   postman
[コメント] :   スカパー光で視聴しているのですが、地アナの画質が悪くて困っています。恐らく必要のない周波数(スカパー波や地デジ波)も前段のプリアンプで増幅して入力されている為に、影響が出ているような気がします。VHF耐用のLPFを探しているのですが製品としては中々見つけられません。
何か良い製品はないでしょうか。
#V-ONUの出力レベルが低くて困りものです。どうしても利得の有るプリアンプが必要となってしまいますが所詮出力レベルの低い機器ですから増幅してもCNRも悪いままなんですよね。
 
 
  2008年1月23日 (水) 15時29分15秒
[ニックネーム] :   nao
[コメント] :   前記の質問のところでも書かせていただきましたが、まず増幅器の調整を確認されたほうがいいと思います。

その上でどうしてもVHF以外の信号はいらず、それをカットしたいというのであれば、このような製品があります。

日本アンテナ フィルター LPF-450S

検索すれば出てくると思います。
もし今後地デジだけは見たいなど出てくるのであれば、U・V/BS・CS混合分波器を使えば、770MHz帯で信号を分けてしまうことが出来ます。

ご参考に。
 
 
  2008年1月23日 (水) 15時29分52秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   こんにちは、postmanさん。

V-ONUの出力レベルやCNRは、一般家庭の分配数に応じて十分なマージンをとって調整されていると思うので、おっしゃるような障害はスカパー光側の問題だと思います。

スカパー光に、地デジの画質が悪くて困っている、V-ONUの出力レベルとCNRを調査してほしいと依頼すべきだと思います。
 
 
  2008年1月24日 (木) 11時10分54秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   地デジでなくて、地アナのほうでしたね。
失礼しました。
 
 
  2008年1月26日 (土) 00時04分37秒
[ニックネーム] :   postman
[コメント] :   naoさん今日は

お返事有り難う御座います。
日本アンテナ製のBPFに関しては、質問する前から知っていました。
しかし、色々な理由が有りまして購入には至っていません。
まあたいした金額でも無いので購入すればそれなりの効果を認められると思いますが。。。
 
 
  2008年1月26日 (土) 00時17分18秒
[ニックネーム] :   postman
[コメント] :   にゃおきさん今日は

実はV-ONU(当県は日立製の割り当て)の交換は、実施して有りますが、個体差での出力不足ではなくて仕様のようなので無理なようです。三菱製も有るのですが社内の色々な理由で日立製しかレンタル出来ませんでした。かなり強行に文句を言ったのですが別の部署からクレームが入り当方としては藪蛇になってしまいました。
まあ地アナは見てほしくないようなので諦めの心境です。
地アナに顕著に出るだけで基本的には、CATVのSTBのように(内部にフィルタが入っていましたよね)で各々に出力させてやらないとダメな方式です。 スカパー光

AVCREC(MPEG4圧縮録画)のDVDは普及するでしょうか?

→ 今のところ、Blu-rayがお奨めです。(2008年01月現在)
ビデオカメラを販売する2社だけが推進している状況の為、先行きは不明

 
Q&Aに戻る
  2008年1月20日 (日) 21時16分00秒
[ニックネーム] :   たか3540
[コメント] :   こんにちは。素朴な疑問ですが知識のある方に伺いたくよろしくお願いします。このたびパナソニックからいわゆるMPEG4の圧縮を利用したAVCRECのDVDにハイビジョンが記録できるようになりました。Blu−rayが欲しいのですが、私素人ならAVCRECでも十分とも思います。またDVDにハイビジョンが記録できるようになればBlu−rayが(HDDVDも)不要に成ってしまうようにも思います。厳密に言えばMPEG2の方がいい画質であるのでしょうからより高画質も求める人のためにもBlu−rayの存在意義もあります。しかし私のような素人でしたら手軽にハイビジョンが記録できるAVCRECは有効であります。そこで質問ですが、AVCRECは今後普及すると思いますか?いい方式だと思いますが一般化しないのであればやはりBlu−rayを買っておいた方がイイのかなとも思っています。今後の予想なので人それぞれかとは思いますが、ぜひ皆様のお考えを伺いたくお願いします。
 
 
  2008年1月21日 (月) 00時19分38秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   たか3540様、質問ありがとうございました。

ボクも、皆様のお考えを知りたいと思っています。多数の方のご意見を、よろしく、御願いいたします。

当サイト内のAVCREC関連情報は、以下をご覧下さい。

AVCREC:
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-dvd2.html#avcrec

Panasonic Blu-rayレコーダ:
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/review-bw800.html
 
 
  2008年1月21日 (月) 00時19分42秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   実際にAVCRECを使ってみると、DVDには滅多に保存しません。意外とBlu-rayにAVC記録で保存するようになります。ドラマ1クール分が1枚のディスクに入るのは大きな利点です。
これは、iPodの容量と同じように考えれば分かりやすいでしょう。実用的には20曲も入れば良いはずなのに、100曲が入るようになれば100曲の方が、1000曲が入るなら1000曲の方が便利になってきます。入れる番組が無数にある以上、多く入る方が良いということです。
将来性は、Panasonic以外からも搭載機が登場するかどうかです。AVCRECとAVCHDの規格化を行い、しかも1社だけしか採用していない現状では判断も難しいです。Blu-rayのAVCHDディスクのように、たった1年で互換性が無くなる前例もあります。
ただ、少なくとも、HD Rec方式に負けることは無いと思います。
 
 
  2008年1月26日 (土) 18時34分38秒
[ニックネーム] :   ごーよん
[コメント] :   アナログのビデオテープの3倍モードと同じように、
録画の主流になると思います。
 
 
  2008年1月30日 (水) 23時17分33秒
[ニックネーム] :   風語
[コメント] :   今年中にDVDとBDのバイト単価が逆転する可能性が有ります。
再生機との互換性で従来からの標準画質でのDVD作成機能は継続して搭載されると考えられ、
AVCRECやHD Recは収束に向かうと思われます。

但し、ハイビジョンビデオカメラで多く採用されているAVCHDに変わる新しい規格が主流となる迄は、
パナなら連携を考慮して搭載は続く筈です。
具体的に何年なのかは現時点では予測不能ですが。

現時点でもDVDよりもBDのレコーダーをお勧めします。
「大は小を兼ねる」が当てはまるケースでしょう。
  2008年1月20日 (日) 00時41分49秒
[ニックネーム] :   えす
[コメント] :   CN値の改善

現在アパート住まいで、元はCATV経由だったのですが、最近地デジをUHFアンテナから取るようにしました。
初めは全く映らないので大家に地デジ対応のアンテナを別途立ててもらったのですが、全くブーストされていないためかアンテナレベルが40を切り、ブースターを入れることで概ね60を超えるようになりました。

ところがTBSのみ安定せず、CN値が著しく悪くなるときがあり(CN16〜19)、アンテナレベルが50以下でまともに見ることが出来ません。

CN値の改善方法をHPで見させてもらったのですがブースターが原因では無いようです。

これは大元でブースターを入れることにより改善するものなのでしょうか?それとも他にノイズ要因があるということでしょうか?
 
 
  2008年1月20日 (日) 18時39分47秒
[ニックネーム] :   nao
[コメント] :   そこまで詳しいわけではないので、参考程度に。。。

まず増幅器を大元に入れた場合に改善するのは、アンテナ〜増幅器にノイズの元となる信号が混入してしまっている場合です。
この原因が空中波の途中で起こっているならば改善は望めません。
増幅器を2段にする場合も同様です。もし原因がノイズによるものであれば、増幅器はノイズも増幅してしまうため、改善は望めないでしょう。
 
 
  2008年1月20日 (日) 23時34分12秒
[ニックネーム] :   nao
[コメント] :   それよりも、信号の出力値・入力値を確認されたほうがいいと思います。
増幅器は、適性な出力値に対する利得というものがあって、出力値から利得値を引いた値が適性な入力値となります。大体の増幅器は65dBμV〜75dBμVが適性な入力値だと思われますが。
仮にそれより弱い信号が入力されていると増幅されなかったり、逆に強い信号が入力されてしまうと歪みが現れます。これがCNが悪くなる原因となることもありますので、まずは詳しい電気屋さんに増幅器の調整を依頼されてみてはどうでしょうか?
 
 
  2008年1月21日 (月) 18時26分38秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   こんにちは、えすさん。

アパート住まいとのことですので、大家さんに地デジを受信できないことを相談、アンテナ工事業者に地デジの受信確認に来てほしいと、お願いするのが良いと思います。

大元でブースターを入れることにより改善するものかどうか、他にノイズ要因があるかどうかは、現地で測定が必要です。
 
 
  2008年1月23日 (水) 01時14分05秒
[ニックネーム] :   えす
[コメント] :   naoさん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。

やはり厳しいそうですね。個人的には空中かなっと思っています。
と言うのも私の地域は東京タワーか湘南平の中継所のどちらから拾うしか無いのですが、湘南平の方は出力が足りず全く届いていません。
元のUHFアンテナはこちらを向いてます。
そこで東京タワーの方向にUHFを別途立ててもらいました。(UHF/UHF混合されてるみたいです)
ですが、アンテナの向いている方の隣町は難視聴区域指定されていてCATVが大抵引いてあるのです。(米軍の空軍やら陸軍などが居るので・・・)
ブースターを入れることによって改善されると良いのですが・・・

にゃおきさん

こんばんは、アドバイスありがとうございます。

一応アンテナは立て際に確認はしていったようです。ただ不安定でCN値が極端に良いときもあるので、難しいところです。
CN値が悪くなるのが不規則なので、いついつ来てくれとも言いづらいですし・・・

再度管理会社経由で相談してみたいと思います。
  2007年6月3日 (日) 11時47分25秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   いつも御利用いただきありがとうございます。

このところ、コメントが無関係な内容であったり、コメントに含まれるURLに、無関係なサイトや悪質なサイトが含まれている投稿が増加しており、また、手段も巧妙化してきています。
全てのコメントの内容を確認してから公開していますが、URLの確認については当方PCも危険にさらされてしまう問題があります。つきましては、URLの記載に以下の基準を設けます。

・国内のドメイン名であること
・検索サイトにカテゴリ登録されている、または、当方サイトと相互リンクされていること
・〜.htmlまたは〜.htmで終わるURLであること
・不審なコードが含まれて居ないこと

基準を満たさないコメントは、原則として掲載されません。
 
 
  2008年1月27日 (日) 21時19分15秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   平素は当方サイト、および、当掲示板を御利用いただき、ありがとうございます。連絡事項が2点ありますので、御確認ください。


■[掲示板への返信]について

現在、ボクからは、「御意見」「御要望」「誤りの御指摘」のみに返事を書かせていただいています。

「御質問」については他の方からの回答をお待ちください。また、質問される際は、なるべく、他の方の質問にも回答していただけるよう御願いします。

限られた時間の中で、こちらに回答していると、どうしてもサイトの更新、研究、調査などが疎かになってしまいます。何卒、御理解と御協力を御願いします。


■[当掲示板の過去ログ]について

過去ログは下記を参照ください。過去ログの内容にコメントしたい場合は、新たに当掲示板に投稿ください。投稿年月日と要約とともに投稿いただくと、分かりやすいと思います。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/faq.html#hist
  
▲このページのトップ Q&Aに戻る