ボクにもわかる地上デジタル Q&A集 Q&Aに戻る 



dBとdBmの違い?

→ dBは相対値、dBmは電力の絶対値を示しています。


 
Q&Aに戻る
  2008年8月18日 (月) 17時30分20秒
[ニックネーム] :   k_u
[コメント] :   はじめまして。
dBとdBmの換算について調べているうちにこのページにたどり着きました。
-73dB±2dBが○dBmになる(相当する)のかが知りたいのですが、電気的な知識がまったくないのに仕事上関わらないといけないSection になって困っています。
どなたか解説していただける方、よろしくお願いします。
 
 
  2008年8月18日 (月) 20時55分44秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   dBは相対値でdBmは絶対値を示しています。

dBは何倍かを示しているに過ぎません。例えば、「3dB」とは電力換算で「2倍」を示しているに過ぎませんが、「3dBm」は、1mWの2倍である「2mW」の電力の値を示しています。
ですから、3dBは何dBmになるかと聞かれても、それは、「2倍は何ワットですか?」と聞いているのと同じで、基準となる電力が分からないと答えは出ません。

同様に、ご質問の「-73dB±2dB」ですが、±2dBは偏差の範囲を表していますので、-75dB〜-71dBを意味しています。
これは、電力換算で「約3千2百万分の一」〜「約1千3百万分の一」を表しています。しかし、基準となる電力が分かりませんので、何dBmに相当するかは分かりません。

もう少し、詳しい情報を書いていただければ、回答できるかたがいらっしゃると思います。

機器内蔵の分配器はレコーダとテレビの両方で損失するのか?

→ 機器内蔵の分配器の中にはアンプで増幅しているものがあります。(損失少)
Panasonicと、SHARPは初期のハイビジョンレコーダーから内蔵しています。
これらのレコーダを経由すれば、電波の品質は、あまり、劣化しません。

 
Q&Aに戻る
  2008年8月12日 (火) 09時19分32秒
[ニックネーム] :   越
[コメント] :    松下製のハイビジョンレコーダーの購入を検討しています.
 アンテナからのケーブルは,一旦レコーダーに接続し,レコーダーのアンテナ出力端子からさらにテレビに接続するようになっています.
 レコーダー内には「2分配器」が内蔵されていて,レコーダー側およびテレビ側にそれぞれ約4dBの損失が発生してしまうのですか?あるいは,レコーダー内で高周波増幅を行っていて,見かけ上で損失は無いのですか? 御教示を御願いいたします.
 現在,アンテナからのケーブルを直接テレビに入力していて,なんとか受信レベルを確保できているチャンネルもあり,少々不安です.
 
 
  2008年8月12日 (火) 09時48分25秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   2分配器は約4dBの損失がありますので、テレビとレコーダーの両方に分配器が内蔵されていれば、8dBの損失になります。

ただし、機器内蔵の分配器の中にはアンプで増幅しているものも多く、PanasonicとSHARPのハイビジョンレコーダーは、初代機からアンプを搭載しています。
例えば、ある松下製のWチューナー搭載のBlu-rayレコーダーの分配器(写真を表示)の場合、Wチューナー搭載機種なので、2分配器ではなく3分配器が内蔵されているので、通常だと約6dBの損失があります。ところが、測定(測定結果を表示)してみると、2〜3dB程度に軽減されています。

一部の機器でしか測定していませんが、他社の機種の中は、もっと劣っている機種もあることを確認しています。初期のハイビジョンレコーダーから、ブースターを内蔵し続けている※PanasonicやSHARPであれば、多少は安心かと思います。

※全ての機種を確認したわけではありません。
 
 
  2008年8月12日 (火) 11時37分01秒
[ニックネーム] :   越
[コメント] :   御解説ありがとうございます.
場合によってはブースターが必要になるかもしれませんね.
  2008年8月2日 (土) 00時20分15秒
[ニックネーム] :   髭丸
[コメント] :   初めまして。素人で申し訳有りませんが、どなたかご教示願います。
当方、茨城の筑波山の北西部にある一戸建てで、現在VHFにてテレビを試聴中ですが、「地デジUHFアンテナ」と「BS/CSアンテナ」を増設しようと考えています。アンテナ本体の他にブースターを接続予定ですが、この場合、VU混合機を接続した後にブースターを接続しなければならないのでしょうか。
ブースター自体は、混合機の役割を兼ねてはいないのでしょうか。
 
 
  2008年8月8日 (金) 19時40分28秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ブースターによります。
VHF、UHF・UHF、BS・CSの3入力のブースターであれば、混合器の役割を果たします。
将来のVHFアンテナの撤去を考慮すると、UHF・UHF、BS・CSの2入力のブースターと混合器を使うか、スイッチで2入力と3入力に切り替えれるタイプを選んだ方が良いかもしれません。
様々なタイプが販売されているので、比べて、お選びください。
 
 
  2008年8月12日 (火) 01時13分00秒
[ニックネーム] :   髭丸
[コメント] :   ボクさん、ご教示有り難うございました。
結局、U/V混合機を設置し、そのケーブルとデジBSのケーブルをブースター(YAGI EZSW33)を設置したところ、室内電源部の電源は赤色の表示灯が点灯し、「ON]になっているのですが、室外に設置したブースターの混合部の電源ランプが点灯しないのです。
ブースターを介さずに接続すれば、VHF放送は受信している(なので、ケーブルの断線はないはず)のですが、ブースターを介して接続すると、電源部からの電流が混合部へ届いていないのか、電源ランプが点灯せず、電波を受信しない状態なのです。
もし、このような症状で、機器の故障以外で考えられることが有ればご教示下さい。
 
 
  2008年8月12日 (火) 09時20分42秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ご自宅に複数のアンテナコンセントがあるようでしたら、分配器か分岐器のDC通電の問題かもしれません。
複数のアンテナコンセントに同軸ケーブルを分ける際に、分配器、もしくは分岐器を使用します。
これらの部品にはブースター用の電源を通さないものがあります。
たいてい、1経路は通しますので、別のアンテナコンセントから給電してみてはいかがでしょう?

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-div.html#dc
  2008年8月1日 (金) 00時21分40秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   平素は当サイトに御訪問いただき、ありがとうございます。

当サイトは素人が自力で立ち上げたサイトではありますが、これまで多くの専門家などの方々からの御意見や誤り等の御指摘や記事、コンテンツの提供等の御協力に支えられて、現在に至っています。
しかし、こうした御意見が、ちょうど2年前から減ってきています。

当サイト内の情報に、誤った内容や、古い情報で時代に副わない内容を見つけられた方は、お手数でも本掲示板かメールにて連絡をいただけると助かります。

お寄せいただいた御意見は、全て、読ませていただいており、当サイトの運営の参考にさせていただいています。

今後とも、当サイトを御支持いただきたいと思っていますので、引き続き、御教示を承りたく、よろしく御願いいたします。
 
 
  2008年8月1日 (金) 19時58分31秒
[ニックネーム] :   とりあえず気になったところを数点
[コメント] :   (要約)

「液晶のスペック」ページについて

(1)「ms」の「ミリセック」という読み方は誤りで、「ミリ秒」や「ミリセカンド」が正しいです。余談ですが、英語圏ではsec.やmin.はそれぞれ「セカンド」「ミニット」と読まれます。

(2)コントラスト比と黒浮きは、例えば黒浮きの量が同じであっても、ディスプレイの輝度が高ければコントラスト比は高くなります。

(3)1366x768のディスプレイが「情報量を削ることなく表示」とされていますが、「画質」という観点からはこの記述は誤りであるといえます。「飛び越し走査」は人間の目の特性(残像)によりあたかも1920x1080であるかのように見え、擬似的に縦解像度は1080に見えます。

「HDMI端子とD端子」ページについて

(4)PLAYSTATION 3はHDMI 1.3ではなく1.3aです。

(5)UDIを載せるなら8chのリニアPCMやS/PDIFを伝送できるDisplayPortも掲載しては如何でしょうか。
 
 
  2008年8月2日 (土) 18時33分47秒
[ニックネーム] :   
[コメント] :   早速のご指摘をいただきありがとうございました。

(1) 早速、訂正し余談も追記しました。どうやらSHARPが「ミリセック」と呼んでいるようです。(SONYは「ミリ秒」と正しく呼んでいる。)

(2) ご指摘のとおり誤解を与える記述でした。最大輝度を見落としていましたので追記いたしました。

(3) 「擬似HD画質と本当のHD画質では画素数の違いから解像度が異なる」を追加しました。

(4) 「1.3a」に訂正しました。

(5) UDIの情報を削除しました。DisplayPortが普及してきた場合は追加させていただきます。

今後も当サイトを支えていただけますよう、どうぞ、よろしく、御願いいたします。
 
 
  2008年8月6日 (水) 23時10分14秒
[ニックネーム] :   シャープのBD
[コメント] :   地デジ更新情報の5月バックナンバーに
「SHARPも新機種を7月1日に発売を予定しており、オリンピック前に3社のシェア争いが激化するものと思います。」
とあります。
7月度のBDレコーダのシェアは、1位ソニー33.6%、2位シャープ32.8%、3位パナソニック32.1%という結果が出ました。シャープの健闘に驚かされたと共に、管理人様の的確な予測にも高く評価しています。
これからも頑張ってください。
 
 
  2008年8月13日 (水) 16時11分49秒
[ニックネーム] :   
[コメント] :    技術用語で普通に「ミリセック」と使われています。誤りではありませんね。
 これを誤りというなら、「デジタルテレビ」は「デジタルテレビジョン」、「電源コンセント」は「電源アウトレット」が正しい用語となる。「テレビコンセント」は「テレビジョンアウトレット」かな。
 ある意味、日本の技術用語は間違いだらけだが、「NG」という技術用語のように、世界中で使われている例もある。
 日本国内で通用する用語は、堂々と使って行こう。
 
 
  2008年8月17日 (日) 20時37分35秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ありがとうございます。

お返事が遅れて申し訳ありませんでした。

ボクもSHARPの健闘ぶりには驚きました。価格面やAQUOSファミリンクでの囲い込みで、それなりの脅威になると予想していたものの、トランスコーダーのような画質面での訴求は、過去のSHARP製レコーダーには無かったように思います。

「ミリセック」の読み方が正しいのか正しくないのかの件は、ネットや辞書などを使って、色々調べてみましたが、判断することが出来ませんでした。
一旦、「ミリセックという読み方も誤り」の一文は削除させていただき、「応答速度16ms(ミリセカンド)」のみを表示させていただくことにします。
 
 
  2008年8月18日 (月) 20時19分07秒
[ニックネーム] :   H.264記録について
[コメント] :    Blu-rayディスクのページにて

「AVCRECとは、Blu-ray規格団体が策定したBlu-rayディスクに長時間録画を行うための録画方式です。」とありますが、これは誤りです。

AVCRECはHD映像を記録出来なかったDVDを、BDのアプリケーションフォーマット「BDAV」を用いて、H.264+MPEG-2 TSでSD・HD品質で記録出来るようにした規格です。
音声はAAC、AC3、LPCMが利用可能、DRMにはAACSが利用されます。 BDへのH.264記録はBD規格に則っており、特別な規格や呼称は存在しません
 
 
  2008年8月18日 (月) 20時37分35秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :    ご指摘いただき、ありがとうございました。 「AVCRECとは、Blu-ray規格団体が策定したDVDに長時間録画を行うための録画方式です。」に訂正させていただくとともに、関連して誤っている箇所を訂正させていただきました。 今後とも、よろしく御願いします。
  2008年7月29日 (火) 18時09分52秒
[ニックネーム] :   越
[コメント] :    はじめまして,本サイトではいろいろと勉強させていただいており,感謝しています.「自作UHFラインブースター」を私も作ってみました.効果は抜群でした.
 ところで,回路図で,負荷抵抗1.5kΩの下側が「出力調整用Lの上側」に接続されていますが,実体配線図では「出力調整用Lの下側,すなわちコレクタ」に接続されています.実体配線図どおりに製作したらうまく機能していますので,回路図に修正が要るのでしょうか?
 
 
  2008年7月30日 (水) 23時09分12秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   誤りの指摘をいただきありがとうございました。

どちらでも動作しますが、どちらかと言えば私が製作した回路の方が悪いです。
1.5kオームの抵抗器はトランジスタに直流電流を流すための部品です。出力調整用Lの上下のどちらに接続しても、ほとんど変わりません。
しかし、電源からのノイズを十分に落せなかったり、本アンプの信号が電源に回りこむ懸念があるので、一般的には回路図に示したようにLの上側を抵抗に接続する回路の方が多いと思います。
該当ページには、コメントを追加しておく予定です。
  2008年7月24日 (木) 18時30分40秒
[ニックネーム] :   まーしー
[コメント] :   テレビ放送開始当時はラジオとテレビ以外は電波は使われていませんでした。
で,仮に今も携帯電話も無線インターネットもなかったら,テレビはデジタル化になっていたと思いますか?
 
 
  2008年7月25日 (金) 22時39分15秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   もし、携帯電話や無線インターネットが無かったら、今ほど電波の利用効率を上げる必要は無いので、少なくとも、アナログ放送が継続した可能性が高いと思います。

また、ハイビジョンに移行する動きはあったでしょう。しかし、地上波でアナログのハイビジョンを放送するには電波の利用効率を上げる必要があり、また、衛星放送と比べて画質の劣化も大きい課題があります。このため、地上波のハイビジョン放送は、やはりデジタル方式が主流になっていたと思います。
つまり、「テレビはデジタル化になっていたか」という
御質問に対しては、「デジタル放送も開始されていた」しかし、「アナログ放送も継続していた」ということになると思います。

ただし、携帯電話の普及がデジタル通信技術を飛躍的に向上させたことを考えると、今のようなデジタル放送技術の進歩が無かったかもしれません。
  2008年7月22日 (火) 18時18分32秒
[ニックネーム] :   たたら
[コメント] :   10年前に宅地開発された1軒屋に住んでます。
共同アンテナとなっており、各家に線でつながっており、家に配線されているプラグに差し込むだけとなってます。
こんな場合、地上波デシタル対応テレビを買ったとした場合、どうなるのですか。
 
 
  2008年7月24日 (木) 13時53分12秒
[ニックネーム] :   x_x
[コメント] :   地域、環境などが書かれていないのでなんともですが
共聴アンテナの対応可否を管理者に聞くしかないと
思われます。少なくともお住まいの地域がデジタル波
受信可能地域で共聴UHFアンテナがその中継局に向いておれば問題なく地デジ受信は可能かと?
 
 
  2008年7月24日 (木) 17時56分24秒
[ニックネーム] :   ごーよん
[コメント] :   このサイトでは共同アンテナをCATVと分類しているようです。下記は御覧になりましたか?各屋でアンテナを設置して対応するようです。
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-catv.html
 
 
  2008年7月29日 (火) 20時04分35秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   こんばんは、たたらさん。
私の家も共同アンテナとなっております。

共同アンテナで地デジを受信できるようになるのか?というか、その地域でどういう方法で地デジを受信するのが最適か?
は、その共同アンテナやお宅によってケースバイケースです。

我が家のように、いわゆる都市受信障害対策共同受信施設として、地アナ用共同アンテナを設置したような地域では、共同アンテナは地アナまでの対応となり、地デジでは個人宅にアンテナを設置しての受信が基本です。


この共同アンテナは地デジに対応するのか?しているのか?は近所で共同アンテナ利用者を取りまとめている方がいると思いますので、その方にご相談されてみるとよいと思います。
  2008年7月16日 (水) 10時50分19秒
[ニックネーム] :   applepie
[コメント] :   地元小規模中継局のデジタル化が2010年以降で現在遠距離で中規模中継局からデジタル受信しています。風が強い日は特定CHでブロックノイズが出ますが一応概ね問題なしです。
地元中継局用にもアンテナを向けていて実際にデジタルが開局した場合此方からの受信が主になると思われま
す。
現在の構成:中継局方向は自宅から同一方向で中規模局=20KM 水平波、物理CH=13〜20マスプロLS14TMHで受信、地元局=4KM 垂直波、物理CH=30〜40の予定らしい?アンテナもこれ用に垂直で設置しアナログは問題なしです。その他U-U混合とブースターを設置して屋内で3分配しています。 これらの環境で問題なくCH移行できますか?
 
 
  2008年8月8日 (金) 19時44分47秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   垂直偏波と水平偏波の混合は問題が起こりにくいと思いますので、問題なく対応できる可能性が高いと思います。
遠距離の方が見れなくなった場合であっても、地元局側に減衰器やフィルタを入れることで、見れる可能性が高いと思います。

アンテナファクターとは。

→ アンテナ受信装置に入射する電界強度と装置の出力レベルの比。

 
Q&Aに戻る
  2008年7月10日 (木) 22時23分00秒
[ニックネーム] :   dBm- dBuV/m
[コメント] :   はじめましてアンテナファクター(係数)の求め方(公式)についてわかったら教えてください。
 
 
  2008年8月25日 (月) 08時51分40秒
[ニックネーム] :   越
[コメント] :   アンテナファクターとは,アンテナの置かれている場所での電界強度と,アンテナに発生する起電力(あるいは受信機器系の出力レベル)との比率を表すものです.
 アンテナにより,また周波数により異なるもので,一種の特性ですから,「公式」のようなものは存在せず,あくまで実測値をグラフにプロットしてゆくようなイメージのものです.
 放送波の場合,電界強度計がなければ,実測すら困難ではないかと考えます.
 
 
  2008年8月31日 (日) 14時08分21秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   越様、ありがとうございました。
2005年1月にも同様の質問をいただき、回答できていなかった内容でした。

越様の回答を含めて推定される、関係式は「受信電界強度=測定電力+アンテナ利得+反射利得+増幅率−ケーブル損失+129(500MHz時)」ということになります。

このうちのアンテナ利得や反射利得などが実測に基づくアンテナファクター決める値になっているものと推測されます。
  2008年7月7日 (月) 18時23分02秒
[ニックネーム] :   DORAMI3
[コメント] :   はじめまして。現在、親の所有の一戸建てに住んでますが、屋根の上のアンテナが壊れてしまい、取替えようとしたところ、
親の加入しているケ-ブルTVにはいったほうがよいと電気屋さんに進められました。(アンテナ取替えに概算5万円かかる)
2011年からは地デジになるということで、ぎりぎりは経費をかけずに最小限の視聴ができればいいと思っています。2011年以降は普通のTVを観るのにも費用はかかるのでしょうか?ご存知のかたがいらしたら教えてください。
 
 
  2008年7月9日 (水) 00時09分46秒
[ニックネーム] :   匿名子
[コメント] :   2011年のアナログ放送停波まで今のアナログテレビを使いたい。できれば2011年以降もずっと使いたい。今VHFアンテナを取り替えると5万円が無駄になるのではないかとのことでしょうか。ケーブルTVはご両親が既に加入しているのですね。CATVの会社によっては地上波の放送をパススルーで出しています。STBの前で分配すれば地上波が見れたりしませんか?私の以前住んでいたマンションではCATVに加入しなくともCATVの回線で地上デジタル放送は見れました。(アナログはどうだったか。。。)とりあえず地上アナログ・デジタルの放送をパススルーで送出しているかCATVの会社のサイトなりで確認すると良いのでは?
  2008年7月7日 (月) 16時33分09秒
[ニックネーム] :   まこ
[コメント] :   サン電子HB-U25M-PSプリアンプとマスプロUBCB40Sブースタをカスケード接続したいのですが、どのように配線したらいいのでしょうか。(特に電源について)またその場合はATTを入れる必要はありますか?ご教示ください。
 
 
  2008年7月10日 (木) 00時17分12秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   カスケード接続する目的が分からないので、現在の受信環境と課題を詳しく説明いただけないでしょうか?
25dBのUHFアンプと40dBのブースターを単純にカスケードで接続すると、合計で65dBもの利得になってしまいます。ATTを入れる必要があるかどうかの前に、通常は65dBも増幅する必要が無いと思います。
もし、65dBが必要な複雑な受信システムなのでしたら、ATTを入れるとしても、どこに入れるかがシステムによって変わってくるように思います。
 
 
  2008年7月10日 (木) 10時31分03秒
[ニックネーム] :   まこ
[コメント] :   うちの受信環境ですが難視聴地域なもので、自宅裏山にLS30を立て、アンテナ直下にUBCB40Sを設置、そこから5Cケーブルを70m近く引いています。当初の目的は地元地デジ中継局を受信することでしたが、県外波も届いていることがわかり、現在は県外局の安定受信を目指しています。目的局は100km以上離れており、日によって映ったり映らなくなったりします。プリアンプとブースタを併用することで安定した受信は可能でしょうか。
 
 
  2008年7月10日 (木) 21時04分45秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   既に確認済かもしれませんが、現状の状態で屋内の分配器を全て外した状態で、アンテナ線をテレビに直結してみてください。
これで安定して受信できるようなら、屋内にブースターを追加します。電力供給も容易だと思います。
しかし、テレビに直結しても不安定でしたら、ケーブルの損失で受信できなくなっているのか、アンテナが受信できていないのか、あるいは強い強度の受信波の影響で受信できていないのかを調べる必要があります。(一言で書きましたが、小型の受信機などをお持ちでなければ、大変な作業です。)
ケーブルの損失で受信できない場合は、ケーブルの途中(例えば中間地点)にラインブースターを挿入します。電流通過タイプのブースターであれば、1台の電源で複数台のブースターに供給できます。しかし、ブースターに付属の電源だと容量が不足する場合がありますので、合計の消費電流に留意が必要です。
その他が原因であれば、ラインブースターでは対応できませんし、アンテナ直下のブースターよりもアンテナ側にブースターを追加しても改善されません。
 
 
  2008年7月20日 (日) 10時36分44秒
[ニックネーム] :   遠距離受信者
[コメント] :   私もHB-U25M-PS+UBCB40Sの構成で100km超受信です。

アンテナ

LPF

25M本体

目的物理chでの60λ長(波長短縮率考慮)S-10C-HFL

---------------以下屋内--------------------

25M電源

目的物理chでの3λ長(波長短縮率考慮)S-10C-HFL

UBCB40S(UNF-IN端子にに3dB-ATT直結)

分配

以下略

70m程度なら25M電源以降を室内設置で問題ないかと。
分配がなければ40Sは外しても良いのでは?
それよりケーブル交換が先かも(C/Nに差が出ます)。
  2008年7月5日 (土) 00時45分59秒
[ニックネーム] :   むうさん
[コメント] :   皆様へご質問がございます。小生欧州車に乗っており、純正ナビにてアナログTVアンテナが標準で付いております。地上波デジタルチューナナーをこのたび購入し、同じUHFならばと思い、端子変換を行い純正のアナログアンテナを接続し、地デジが写らないかと試してみたのですが、感度が良くありません。純正のアンテナは12X印加のアンテナアンプであり、地デジ側が5V印加であったため、なのか?いい方法や手法はないでしょうか?お知恵をください。
 
 
  2008年7月10日 (木) 00時07分10秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   お使いのアンテナがDC12V駆動でしたら、DC12Vの電圧をかける必要があります。外部からの電源をアンテナ線に供給する部品として「パワーインジェクター」という部品が売られています。自作できるようでしたら、下記に回路図があります。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-att.html#injector

なお、市販品を購入される場合は、出力側(チューナー側)がDC非通電(DCが通らないという意味)のタイプである必要があります。
  2008年6月30日 (月) 22時19分03秒
[ニックネーム] :   ひねこ
[コメント] :   東京都大田区在住です。
2週間位前までは、地上デジタルの受信感度が55前後だったのに40前後へと下がりました。(MXテレビは以前から全く映りません。TVKはたまに映りました。)アンテナはパナソニックのTA-DUF01を使用しています。位置を再調整したのですが、最高値が43前後までしか上がりません。朝や夜になると40以下になりブロックノイズが発生します。BSデジタルアンテナの感度は、55前後あり問題ありません。ブースターの購入または、高性能アンテナへ交換が必要でしょうか?
アドバイスをお願い致します。
 
 
  2008年7月3日 (木) 22時07分10秒
[ニックネーム] :   ひねこ
[コメント] :   自己レスです。テレビの機能を確認したところ「放送局の変更がありました。」とお知らせメッセージがあることに気がつきました。地上デジタル全チャンネルの再スキャンを行ったところ受信感度が回復し、40以下にならなくなりました。今のところ安定して映っています。お騒がせしました。
  2008年6月24日 (火) 00時16分07秒
[ニックネーム] :   AJ
[コメント] :   この前、BRAVIAを買ってつないで設定までしたんですが、地デジがうつらないんです。ケーブルなんですが
電波が信号レベルが低下してるとかでてます。
どうにかならんでしょうか?
 
 
  2008年6月29日 (日) 09時23分59秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   もう少し、今の状態を具体的に説明したほうが回答が得られると思います。ご質問には「BRAVIA」「設定した」「ケーブル」「信号レベル低下の表示」の情報しかなく、これだけで問題点を見出すことは、非常に困難と思います。

「BRABIA」
機種名があったほうが良いでしょう。

「設定した」
どのような項目を、どう設定したのかを書いていただければ、設定に問題があったかどうかを、判断できる方がいらっしゃるかもしれません。

「ケーブル」
契約されているケーブル会社が地上デジタル放送をパススルー方式か周波数変換パススルー方式で放送されていれば視聴が可能です。テレビによっては、周波数変換パススルー方式に対応していないものもあります。

「信号レベル低下の表示」
テレビとの接続方法を書いてください。また、直接、接続してみてください。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-check2.html
  
▲このページのトップ Q&Aに戻る