ボクにもわかる地上デジタル Q&A集 Q&Aに戻る 



ラインブースタを挿入すると映らなくなった

→ 電源が正しく挿入されているかどうか、減衰器を追加して改善されるかどうか、
また、ラインブースタがUHFに対応している必要があります。

 
Q&Aに戻る
  2009年5月27日 (水) 14時11分18秒
[ニックネーム] :   とろん
[コメント] :   はじめまして。とろんと申します。
配線による減衰に悩んでおります。アドバイスを頂ければ幸いです。

このサイトでの「直結で受信可能なのに分波器(分配器)を使うと映らなくなる。 」(https://bokunimo.net/bokunimowakaru/faq/faq0605.html#5)という件に近い状態です。

状況を記載します。
現在家庭内各所にアナログテレビが受信可能な状況で配置されておりますが、自室にアンテナの引き込みが無い状況で、自室の地デジチューナー内蔵テレビでの地デジ受信を画策しております。
アンテナ等根本部分については家族が電気店に丸投げしており把握が難しく、且つ家屋損傷につながることを禁止されているので、自前でアンテナ設置ができません。

しかし、一台のアナログテレビに(おそらく)分配で接続されている同軸ケーブルを2分配機で分配し、さらにアナログレコーダー接続のため分配し、地デジテレビには分波機結線、という構成にしたところ、そのアナログテレビ、自室の地デジテレビ両方の同時視聴が可能でした。
なお、当方の自室の地デジテレビでは受信レベル50という数値で安定受信が可能でした。
 
 
  2009年5月27日 (水) 19時04分08秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   正常に映らない時の状態が、よく分からなかったのですが、分配が多くなると映るという状態なのでしょうか?

もし、このような場合は、減衰器で減衰させると映るようになります。

反対に、分配を減らすと映るようになるということでしたら、分配数を減らすように対策するか、分配器とアンテナコンセントの間にブースターを挿入します。
例えば、アナログレコーダーと地デジの部分で分配されているようですが、アナログレコーダーのテレビ出力から地デジテレビに接続すれば、改善する場合があります。(レコーダーの中に入っている分配器が、損失の発生しない分配器だった場合)
あと、ラインブースターに電源が供給されているかどうかも確認してください。
 
 
  2009年5月27日 (水) 19時53分45秒
[ニックネーム] :   とろん
[コメント] :   分割して書き込むつもりでしたが、その旨書き損じて投稿してしまいました。申し訳ありません。
以下、続きです。

ただ、穴あけ等が家屋損傷となるため、現実的には直接結線で同軸ケーブルを自室に回すことができません。自室に戸があることもあり、同軸ケーブルを二分割し、間にすき間接続ケーブル(MASPRO FLC5F-P:電流通過型)を挟む構成を試みたのですが、受信レベルが最大16程度に落ち込み、視聴不可になりました。
切り分けのためすき間接続ケーブルを離し、分割した同軸ケーブル同士を中継器でつなぐと25程度、その間にラインブースター(日本アンテナ CSB-C25SP)を挟むと15程度、いずれも視聴不可能でした。
つまり、根本的には同軸ケーブルを2分割したことで減衰したのではないかと考えております。

ラインブースターは効果がありませんでしたが、例えばDXアンテナのBU33L1のようなブースターを挟むことで改善は見込めるでしょうか?
(アナログテレビ設置場所付近に電源の空きがないため、ブースターの場合電源分離できる機種が候補です)
アドバイス宜しくお願い致します。
 
 
  2009年5月27日 (水) 19時54分30秒
[ニックネーム] :   とろん
[コメント] :   追記です。

念のため同軸ケーブルの端子の作り直しも行う予定ですが、もしブースター(BU33L1を想定)を使用する場合、住宅事情を考慮して以下のように構成することを考えております。

2分配機→同軸ケーブル→BU33L1本体→同軸ケーブル→すき間接続ケーブル→同軸ケーブルBU33L1電源部→2分配機→分波機(2分配機のもう片方はアナログレコーダー)→地デジテレビ

この構成で受信可能(十分な受信レベルの確保)をすることは可能と考えられますでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
 
 
  2009年5月27日 (水) 20時48分24秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   まずは、とろん様もお察しのとおり、ケーブル加工を確認してみてください。
ほとんど損失の無いアンテナケーブル中継器で繋ぎなおしても、視れないのはおかしいです。

ラインブースターは、型番からBS・CS用です。地上デジタルのUHFは増幅されませんので、レベルが低下するのは正しい動作です。また、おそらく、ブースターは無くても映ると思いますが、もし、UHFに対応したブースターを入れる場合は、なるべく、アンテナコンセントの近くに入れたほうが良いと思います。
 
 
  2009年5月28日 (木) 23時22分07秒
[ニックネーム] :   とろん
[コメント] :   ご指導ありがとうございます。
まずケーブル加工からやり直してみて、その後ブースターを考えます。

他の方の参考にもなるとのことですので、やってみた後、また結果をご報告させて頂こうと思います。

ラインブースター
パッケージをよく見るとその通りBS/CS用でした。お恥ずかしい限りです。。


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。
  2009年5月19日 (火) 17時20分22秒
[ニックネーム] :   はぐれ雲
[コメント] :   以前は自作アンテナのコンデンサの種類でお世話になりました。
今回は、受信障害の件でございます。

自分は今日、地デジを見ようと思いましたが、テレビの画面が映りません。
外の様子を見ますと、黄砂がひろがっています。
今まで、この様な事は体験した事がなかったのであり、どの様に対処すればいいのかわかりません。

お教え下さるようお願いいたします。
 
 
  2009年5月20日 (水) 21時08分21秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   よく分からないので、かなり憶測的ではありますが、ブースターなどの回路に砂が入って異常をきたしているとか、地面などの反射率が変わって、以前と状況が変わったとかだと思います。
他にも考えられるかもしれません。

まずは、アンテナに直接、受信機かレベルチェッカーなどを接続して確認し、アンテナに問題が無ければ、順番に、不具合の懸念を洗い出してテストしてゆくのが、大変かもしれませんが近道だと思います。
 
 
  2009年5月23日 (土) 18時22分30秒
[ニックネーム] :   はぐれ雲
[コメント] :   そうですか。

実際のところ、あらゆる検索エンジンで調べていても決め手ともなる答えが見つからなかったのであり。
黄砂及び砂塵に対する対策方法が・・・。

それでは、了解いたしました。
  2009年5月11日 (月) 00時06分44秒
[ニックネーム] :   『あ』の字
[コメント] :   地デジ受信の障害で悩んでいてネット検索していましたらこのHPに出会いました。
ご質問させていただきます。
現在、埼玉県北部に在住していまして電気屋さんにアンテナを立ててもらい地デジ受信を開始しました。アンテナは20素子のアンテナで、戸建て2階の壁面から金具を使ってポールを立てています。パナソニックの液晶TVで「アンテナレベル」をチェックすると、8chは58くらい出るのですが、4ch、5chは35〜42くらいで天候が悪いと映らないことがあり、何度か見てもらいましたがあまり詳しい電気屋さんではないらしく「これ以上改善できない」と言われてしまいました。シロート考えでアンテナを高くしてみようと、90cm程高くしてみました。しかし、あまり変わりません。BSアンテナとポール下部で混合し、ブースターは1Fの風呂場天井裏、6分配器で5部屋に分配してあり、空きには抵抗を差してあります。やはり、ブースターをアンテナ直下にしたほうが良いのでしょうか。また、アンテナ位置を上下するなどの調整が先決なのでしょうか?
 
 
  2009年5月11日 (月) 00時52分16秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   一度、ブースターの利得を下げてみて、悪いチャンネルが改善されないかどうか、確認してみてください。
もし、アンテナからブースターまでの距離が遠い(例えば、10m以上)あるようでしたら、アンテナに近い部分にブースターを入れることで改善が期待できます。
もちろん、アンテナ位置の方が容易に変更できるようであれば、例えば、屋根の上などにアンテナを設置することで改善が可能かもしれません。
ブースター移設と、アンテナ移設の、どちらが効果が大きいかはケースバイケースです。そもそもの良い電波をつかむ意味ではアンテナの位置は重要です。かといって、ケーブルが長いようであれば、ブースター移設の方が、期待できるように思います。

あと、アンテナからブースターまでのケーブルが老朽化している可能性もあります。ケーブルを設置してから、何十年も経過しているようであれば、ケーブルを交換することで、改善できるかもしれません。
もし、ケーブルを交換するのでしたら、国内メーカー製のS-4C-FBなどが良いでしょう。
 
 
  2009年5月20日 (水) 06時11分08秒
[ニックネーム] :   『あ』の字
[コメント] :   コメントありがとうございます。
 早速ブースターレベル調整をやってみました。レベルを下げると、全チャンネルで受信レベルが低下します。同じ下がり幅です。なので、ブースターを一時的にアンテナ直下に移動してみました。(現状、ブースターまでのケーブル長さは約10m位)あまり変化はありませんでした。ちなみに、ケーブルは新品を使用しており、劣化の心配は無いと思います。

 次に、アンテナ位置は容易に変更できないので、少し上下させてみましたが、これもまたあまり変化はありませんでした。
 あとは何か方法はあるのでしょうか?高利得アンテナに変えるとかでしょうか?

 あと、丁度アンテナ方向にゴルフ場の森があります。ある人に「木でも電波障害になる」と聞いたことがあるので、少々アンテナ高さを高くしたのですが、木の影響もあるのでしょうか?
 
 
  2009年5月20日 (水) 20時56分37秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ブースターのレベル調整ですが、正常に見れているチャンネルのレベルの低下は、あまり気にする必要はありません。
問題となっている4chと5chが、天候によって不安定になっていた時のレベルよりも低い値で、かつ、映らなくなるレベルよりも十分に高いあたりに設定します。
しばらく使ってみて、天候による変動が無くなれば、改善できたといえます。

パナソニックのテレビをお使いとのことなので、CN値が表示できると思います。4chと5chのCN値が20dBくらいになるように、利得を調整してみてください。最大利得になってしまうようなら19dBにしてみてください。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/misc-diag.html

それでも不安定でしたら、アンテナを壁面ではなく、屋根の上に設置して、高利得のアンテナに変更する工事を依頼するのが良いでしょう。

木の影響はボクには良く分かりませんが、アンテナに接触していたり、目先(例えば数m)にあれば影響するのは確かなので、距離や量によっては、影響するのかもしれません。
  2009年5月6日 (水) 17時15分11秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   以前は妨害電波混信の件でお世話になりました。
現在ではローカル局の受信も問題なく出来ております。
今回はUHFアンテナの混合の件での相談になります。
遠方局(チバテレビ)とローカル局(関東各局)の受信レベルは揃えて混合すべきなのか?
という問題が発生しました。
110度ほど角度差がある送信所に2本のアンテナを向け
UW7F(28,30) (関東地区用)で混合し、直下型ブースターを付けて
テレビに引き込みました。
単独で引き込みした時点では見えていた30chの千葉テレビが弱くなり
ブロックノイズが発生しています。
(AQUOSで関東各局は70以上、チバテレビは40前後)

個別に受信して最終段階で混合した場合は関東各局、チバテレビともに
60以上でした。

混合や分配で損失が発生するのは理解しますが、アンテナ性能を
変えるとかして、混合時点で受信レベルは揃えるべきなのでしょうか?
 
 
  2009年5月11日 (月) 00時31分06秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   いつも、御利用いただきありがとうございます。

一度、ブースターの利得を下げてみて、チバテレビが改善されないか、確認してください。
それで、下がらないようであれば、関東各局を受信しているアンテナと混合器の間にアッテネーター(減衰器)を挿入してみてください。
もし、お持ちでなければ、分配器などの片側をダミー抵抗で終端してアッテネーターの代わりに使用するなど、工夫をして、関東各局を減衰させてみてください。アッテネーターは、4dBから、せいぜい10dB程度が適当かと思います。

原因は2つ考えられ、(1)関東各局が大きすぎて、ブースターに負担がかかっているか、(2)関東各局用のアンテナが、チバテレビを拾ってしまっていて、それがフィルターで十分に落しきれていないかのどちらかだと思います。アッテネーターは、どちらの場合にも効果があります。また、受信レベルを揃える方向に向かいます。
 
 
  2009年5月17日 (日) 22時49分23秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   「ボク」さん回答ありがとうございます。
ローカル向けが妨害波対策のLS20TMHでチバテレビ向けがUBL-62DA(14素子)なのも問題なのかと思いますので調整します。
ついでで申し訳ありませんが、混合機の状況ですが、当方の特殊事情でNHK総合のみが東京と水戸とチャンネルが異なるのみで他のNHK教育、民放は同一物理チャンネルです。
(東京タワーは82km、ローカル局は23km)
この場合、現在はローカル向けとハイバンド向けの混合機なのを通常の混合機に変更すると障害は発生しますでしょうか?
(減衰が気になるのと、チバテレビを受信している近所の人たちが地デジに切り替えるときに支援をさせられそうなので・・・)
 
 
  2009年5月20日 (水) 21時19分30秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   同一の物理チャンネルだと、十分なレベル差が無いと、干渉する可能性が高いです。
また、一軒で、大丈夫だったとしても、場所やアンテナ高さなどの微妙な違いでも変動しますので、不安定になるかもしれません。
フィルタつきの混合器で混合した方が無難でしょう。
  2009年4月23日 (木) 02時09分24秒
[ニックネーム] :   SAM16
[コメント] :   元々、ハイビジョン対応解像度のテレビで、地上波アナログTVを見ておりましたが、「地デチューナー」を購入して、放送を見始めましたが、画面はさほど綺麗になったわけでもなく、音は、両サイドに2chのステレオアンプで大型スピーカーで音を出していたのですが、地デジにしたら音が悪くなりました。
音に関してはアナログの方が良い気がします。これでは、単純に考えて、何のためにわざわざお金をかけて、アナログTVが使えるにもかかわらず、デジタルにするのか何のメリットもなく、出費だけ強いられるのは理解できないのですが、どうしてでしょうネ。
B-CASという余計な物もついているし・・・
 
 
  2009年4月24日 (金) 10時04分22秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   SAM16様の疑問は多くの方がいだかれています。下記にも書かせていただいているように、現在のテレビに不満の無い方もいらっしゃるので、テレビの買い替えという負担を全国民に背負わすことに賛否両論があります。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso.html

しかし、我が国の将来を考えると、周波数資源の枯渇によって、アナログ放送を継続することが困難である事情もあります。例えば、今の携帯電話のパケット代金の値段が非常に高いのも、限られた周波数資源の中でアナログテレビだけが、非常に膨大な資源を占有していることが大きな要因なのです。
B−CASについても、日本の優れた放送番組の不正コピーを防止することで、特に海外からの収益を増大し、国民の生活を豊かにすることにつなげるものです。時代の変化によって副わなくなっているところもあり、方法については見直しも検討されています。その背景には、あまりにも日本に都合良く策定されたものだったので、他国との協調性が欠かれていたことも一要因として存在します。
 
 
  2009年4月24日 (金) 10時04分32秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   決して、何のメリットも無いのではなく、周波数資源の枯渇問題や、我が国の不当な経済的損失を保護して海外からの収入を増大するなど、国全体でメリットがあるとして進められています。

もちろん、携帯電話も所有していないし周波数資源の枯渇には無関係だから、どうしてもアナログテレビを継続したいという方もいらっしゃるでしょう。
それでも、電波という全国民の資源は、国民全体で有効活用するべきであるということに、納得いただければ幸いです。
 
 
  2009年4月27日 (月) 13時57分37秒
[ニックネーム] :   電波将軍
   地上デジタル放送の音は音楽CDレベルですので
アナログに比べ格段に音質は良質だと認識しております
また、地上デジタル放送の音を本格的に楽しむなら
2chではなく5.1chのシステムスピーカーが必要になってきます。

また電波をアナログからデジタルに移行することにより
約35%余裕が生まれ、車の事故をなくすようなシステム、防災、警察無線への利用、携帯電話がより繋がり易くなる様に利用されていきます。

今から、50年前日本で初めてTV放送が始まった当時、
電波には、十分余裕がありました。ですが昨今様々な電波の利用により、交通渋滞を起こしているような状態になっております。電波は国民の財産です。

さらには、デジタル放送は全世界のグローバルスタンダードになりつつあります。
 
 
  2009年5月3日 (日) 23時49分31秒
[ニックネーム] :   SAM16
[コメント] :   
どうしてそんなに何人もの大勢で(本当は一人かな?)、書くのでしょうか?
CDは元々【アナログ原音】の50Hz以下を、また2万Hzを切り落としてからデジタル化しているので、そのカットした後の段階の音では、聞くに堪えないペラペラの音になってしまい、その音を、イコライザーなどで、必死になって修正しても、アナログの音に比べ、相当に音が悪いのが現実です。これが地デジで使用されている【CD並み】音源と言われている音です。
Onkyoが、24bit/192kHzに高精度変換をして、少しでも【アナログ原音】に近づける努力により【原音並み】という商品名で発売していますが、それでも【アナログ原音】には叶いません。
だから疑似ステレオの5.1chで誤魔化しているのです。
解りましたか。デジタルを音が良いとしている人達?
総務省のスピーカーサイトさんたち。
地デジに関して、天下りのB-CASに関して、事実を隠しているのは、いったい何なネのでしょう!!
 
 
  2009年5月4日 (月) 11時37分51秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   SAM16さんが疑問に思われているのは、(1)地デジへの移行への不満と、(2)地デジの音声の不満と、(3)B−CASの不透明性についてだと思います。

(1)の地デジへの移行については、既に、電波将軍さんやボクから説明させていただいているとおり、共有財産である電波資源を多くの国民に役立てる目的で行われており、その主旨については、御理解いただきたいと思います。

(2)の地デジ音声の音質については、あくまで従来のアナログテレビ音声を従来のアナログテレビで再生した場合と比べています。ここに誤魔化しがあるのは確かです。
というのも、アナログ音声はコストをかけるほど高音質になり、デジタル音声の音質を超える音質になる特徴があります。一方のデジタル音声は低コストで高音質を実現できる特徴があり、これらの特徴の違いから、どちらの音声が高音質であるかを議論するのは難しいのです。
ところが、多くの人が利用するデジタル放送対応テレビや5.1chシステムにおいては、従来のテレビよりも高音質でテレビ音声を楽しむことが出来るという意味には変わりはありません。
 
 
  2009年5月4日 (月) 11時38分25秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   また、そもそもの地デジ移行の主目的である電波資源の有効活用の観点からも、残念ながら、SAM16さんの期待する音質を実現するのは難しいと思います。今後、衛星を利用した次世代のデジタル放送などでは、Blu-rayを超える高画質、高音質の放送が計画されていますので、そちらに御期待ください。

(3)のB-CASについては、SAM16さんの御不満をいだかれているとおりだと思います。策定から10年近くが経過しており、どうしても時代の変化によって副わなくなっている部分が増えてきているのです。もちろん、10年前であっても、不透明さが問題で無かったとは言いません。しかし、不透明で閉鎖的な組織であったことで、今日のデジタル放送の番組の充実と国産の受信機器の普及に繋がっている実績が出ていることも確かです。しかも、4年以上も継続してしまったコピーワンスの問題で対応が遅れていたことも確かです。
効果が出たことや他要因で遅れたからといって容認するわけではありませんが、時代が変わり、政府や企業に対する考え方が変わってきているのは事実ですし、不具合については、現在、見直しが検討されており、早急な改善を図ろうとしているとことです。
 
 
  2009年5月4日 (月) 11時54分52秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ただ、本質である著作権保護の観点で導入されていることや、その為に、どうしても利用者に制限がかけられてしまう点は、今後も継続することになると思います。加えて、実際に不正な機器が、台湾などから不正に輸入されている事実もあり、我が国の財産を守るためにも、こういった不正な利用を締め出してゆく方向性は変わりません。これらの主旨につていは、納得いただきたいと思います。

なお、「ボク」はサイト「ボクにもわかる地上デジタル」の管理人です。電波将軍さんとは別人です。
 
 
  2009年5月5日 (火) 14時50分12秒
[ニックネーム] :   SAM16
[コメント] :   凄いね・・事実は事実なので書いただけ。
5.1chが高音質なんて言っているレベルに、これ以上、説明してもしょうがないですネ!!
因みに、音に関しても、著作権に関しても、私はプロです。
音に関する事実と、著作権の身勝手な過大解釈で、私のような守る立場から見ても、あり得ない説明は、嘘としか言いようがないので、その事実をお教えしたまで。
無線の免許も昔取っているので、電波法にも詳しいですヨ。
未だに活用方法が決まらない、空いた後のVHF帯の電波の説明は、後付の役所の言い訳。
 
 
  2009年5月5日 (火) 16時42分46秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   繰り返しになりますが、地デジの音声の音質はオーディオのプロやマニアの方に向けたものではありません。
ご理解をいただけるよう、御願いいたします。

また、VHF帯について、計画中の新システムが本当にVHFが適切かどうかは別として、VHF〜UHF帯に空きが無いことは確かです。
電波法にお詳しいのなら、VHF帯、UHF帯の10年前と近年のテレビ以外の動きを確認してみてください。多くのシステムが周波数を変更したり返上して、しのいでいるのが分かると思います。その多くが、主にUHF帯の携帯電話のための変更です。(ある意味)携帯電話が癌なのです。他にも、世界標準や海外の技術に合わせるための変更もあります。

お持ちの無線免許がアマチュアでしたら、他のシステムと共用された周波数もありますし、陸上とかでしたら、まさに、携帯電話のために返上したシステムも多いと思います。
 
 
  2009年5月5日 (火) 16時42分49秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   これらの動きを見ていただければ、本当に枯渇に苦しみながら、運用していることが良く理解できると思います。
もし、全国民が携帯電話よりもアナログテレビを維持したいというのなら、移行の必要は全くありません。ラジオと同様に当面はサイマルで継続できたかもしれません。
しかし、限られた資源なので、携帯も使うのにアナログテレビを継続したいとなると、他のシステムや将来に向けた新しいシステムは、一体、どこに行けばいいんでしょう?

また、プロや、有資格者ということでしたら、その知識や能力を当サイトを御覧になる方々のためになるように発言や助言をいただけないでしょうか?

不適切な表現はコメントアウトしました。(2009/6/10)
  2009年4月13日 (月) 21時13分41秒
[ニックネーム] :   Dim
[コメント] :   八木アンテナCLUS-W30CRを使用して県外放送の受信をしていたのですが、地元放送局が県外と同じチャンネルで地デジ放送を開始したため、県外の地デジが映らなくなりました。TVの受信LVで確認すると、県外でも別のチャンネルが割り当ててある放送は60前後なのに対し、地元中継局と同じチャンネルが割りあたっている放送は30弱です。ためしに地元放送局にしか割りあたっていないチャンネルでTVの受信LVを確認すると、アンテナをどの方向に向けても、最低で18前後のLVがあります。これを可能な限り低くしたいのですが、地元放送局からの電波だけを減衰させる方法あるのでしょうか。ちなみに、地元放送局にアンテナを90度の角度にすると最低の受信LVになります。最終的には県外向きと地元向きの2本のアンテナをUUミキサー(フィルタ入り)で混合する予定ですが、まず県外向きだけの状態で映るようにするため苦心しております。
県外:青森親局。地元:十二所中継局
 
 
  2009年4月14日 (火) 19時17分54秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ご自身で実施されているとおり、まずは、県外と地元でぶつかっているチャンネルについて、県外側を受信できるようにしなければならないと思います。
ただ、その前に、そのチャンネルは、本当に受信が必要でしょうか? 同じ系列局が地元の方では受信できないのでしょうか?
同一周波数の他局受信で、それも遠い方を狙うのは、フィルターでは対策が出来ないので、非常に難しい、あるいは、原理的に出来ない場合もありますので、それなりの金銭的、体力的な覚悟が必要だと思います。

さて、覚悟が出来ているとしたら、まずは、御使いのアンテナの周波数特性を確認してみてください。特に、問題のチャンネルに利得のピークがあるかどうかを確認します。ピーク利得の周波数が、最も、アンテナの指向特性も良いのです。
もし、利得がピークから3dB以上も下がっているようなら、共同受信用などの帯域の狭いものにしてみてはいかがでしょう。
 
 
  2009年4月14日 (火) 23時35分37秒
[ニックネーム] :   Dim
[コメント] :   ご回答ありがとうございます。私の住んでいる秋田県ではTBS系列が放送されていないため、TBSの放送は隣県(私の場合は青森県)から取るのが一般的です。アナログ時代はどの家庭もそうしていましたし、地元の放送局がデジタル放送を開始する前は問題のチャンネルについてもデジタルが普通に映っていました。さて、問題のチャンネルですが、TBS系列の放送なので30chに割りあたっているATVが該当します。地元放送局からも同じく30chでNHKが出力されたため、この電波がATVの放送波の品質を悪くするノイズとなっていると思われます。ですので、県外向きのアンテナでは県外の放送波しか受信できないようにしたいのです。私の自宅からでは青森親局と地元放送局が角度的に丁度90度ずれていますので、アンテナの向きを調整し、まっすぐ北に向けると県外放送のLVは最大になり、地元放送局のLVは最小になります。しかし、この状態でもまだデジタルが映るLVではないのです。私のTVでは受信LV35から映り始めますが、30chについては30弱です。なんとか受信可能なLVにするには県外向きのアンテナに不必要に飛び込んでくる地元放送局の電波を可能な限りカットしたいのです。
 
 
  2009年4月15日 (水) 07時11分16秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   方向のみを考えれば、受信したい局と、妨害となる局が90度の関係というのは、最も良好な関係です。反対に言えば、これで受信したい局が受けれないのなら、ほぼ、受信不可能と考えた方が良いと思います。

ところで、アンテナの高さは調整してみましたか?
妨害局が、ハイトパターンによって、弱まる高さがあるかもしれません。あるいは、受信局が、多少、強まるかもしれません。

アンテナ利得のピークの件ですが、30chに利得のピークがきているかどうかを、説明書か製造元に確認し、もし、全然違うところにピークがあれば、30chにピークのある高利得アンテナを探し、交換してみてください。アンテナは、高利得なタイプになるほど、全てのチャンネルで利得が高くならない傾向が強くなりますので。
  2009年4月12日 (日) 00時59分57秒
[ニックネーム] :   手習い野郎
[コメント] :   いつも楽しく拝見しております。
少し質問です。
京都市内に住んでいますが、自分で工事をして、費用を抑えようとおもっています。20素子のアンテナを
生駒にむけ14素子を比叡山に向けるまではわかりましたがこの2本の線をどの装置で混同させればいいのですか?UUコンバータみたいなものやブースターでないと
無理ですか?
UV混合器でなんとかなるのでしょうか?
たとえば分配器をさかさまにつけるとか・・・
裏技ではかわせませんでしょうか?
混合させるお勧め物品や系統が解るものをお教え
ください。
くだらない質問ですみません。
 
 
  2009年4月12日 (日) 11時14分10秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   23chと24chを混合するには、八木アンテナ製のUDM-262が良いと思います。
より安価で挑戦するなら分配器で混合しますが、入力にフィルタやアッテネータが必要になる場合があるかもしれません。詳しくは、発売予定の書籍の方にもポイントを記載しています。少し、高いですが、自作の楽しみも味わえると考えて、買っていただけるとありがたいです。なお、分配器は降雨のかかならい場所に設置する必要があります。

地デジは1440×1080は4:3なのに、どうやって16:9にしているか?

→ アスペクト比とは、画素の数に関係なく、画面の縦横比を示すものです。
1920×1080表示の液晶には、1440×1080を横に引き伸ばして表示します。

 
Q&Aに戻る
  2009年4月8日 (水) 14時59分39秒
[ニックネーム] :   野良のチャコ
[コメント] :   「ボクにもわかる地上デジタル」を勉強すれば分かるのでしょうが何分80歳の野良? よろしくお教え下さい
最近地デジチューナをPCに付け、HD画面を楽しんでます。我が家初のHDです。物の書によると地デジは1440×1080で16:9と書いてありますが、1440×1080は4:3ですよね。どんな形のデータが放送され、どうやって16:9にしているのか?気になり出すと気になって!
NHKに聞いたら「ハイ、1440×1080で送り出してます」とのメール回答、これでは80歳野良はよく分かりません
ネット上では横向きのピクセルが長いと書いてますが本当ですか??
 
 
  2009年4月9日 (木) 18時53分20秒
[ニックネーム] :   
[コメント] :   質問いただき、ありがとうございます。適切な説明がなかったので、以下に追加しました。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-hdmi.html

修正前:

ハイビジョンの地上デジタル放送はD3で放送されていますが、解像度にはD3の最大有効画素である1920×1080iの解像度と、1440×1080iの解像度が定義されています。現在は、1440×1080iの低い解像度で放送されています。

修正後:

ハイビジョンの地上デジタル放送はD3で放送されていますが、解像度にはD3の最大有効画素である1920×1080iの解像度と、1440×1080iの解像度の2種類が定義されていて、1440×1080iの低い解像度で放送されています。
ただし、映像のアスペクト比(縦横比)は解像度に無関係に16:9と決められています。例えば、1920×1080i表示のフルHD液晶では、1440×1080iの映像を横に引き伸ばして、16:9を維持するように表示してますので、映像の比率が正しく維持できるようになっています。
 
 
  2009年4月9日 (木) 20時02分27秒
[ニックネーム] :   野良のチャコ
[コメント] :   回答を有り難うございました
パソコンで静止画を扱っているチャコにとっては1440×1080の画像を横に引き延ばすと画像がいびつになってしまうように思えるのです。丸が楕円になるという意味です。縦横比を変えないで拡大する場合は補完処理をすれば拡大できると思うのですが、丸が楕円になる場合はどんな処理になるのか??
1440×1080で送られてくるとき横方向に圧縮されていて、それを元に戻すのかな?とも考えてみたりしました。これなら横方向に1920に伸ばしても補完できますので
要するに基礎勉強もしないで、身に余ることを考えてはいけませんね。ご迷惑を掛けました
 
 
  2009年4月12日 (日) 10時48分06秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   アスペクト比とは、画素の数に関係なく、画面の縦横比を示すものです。解像度に惑わされてはいけません。
元々の映像が16:9なのだから、16:9のテレビで見れば、丸が楕円になったりすることはありません。

確かに、パソコンで扱う静止画は、1920×1080の解像度であればアスペクト比も16:9、つまり、水平ピクセル間隔と垂直方向のピクセル間隔が同じの場合が多いです。
しかし、映像の場合は、ピクセル間隔が水平方向と垂直方向で異なる場合を考慮し、アスペクト比の情報を付加しています。ですから、解像度が1440×1080映像であっても、撮影されているアスペクト比が16:9であれば、アスペクト比が16:9であるという情報が付加されているので、テレビ側でも正しく16:9で表示されます。
 
 
  2009年4月12日 (日) 10時57分16秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ついでに、他の例もあげておきます。
従来画質のアスペクト比4:3の映像は、720×480ピクセルで記録されることが多いですが、アスペクト比は、9:6ではなく、あくまで4:3です。
また、16:9のテレビにも関わらず、解像度をパソコンのWXGA(15:9)と同じ1280×768にあわせたテレビが存在していました。テレビそのものは16:9なので、1つの画素が少しだけ横長になっていました。
さらに、日立のように1024×1080の特殊な解像度のテレビを出しているメーカーもあります。一つの画素の水平方向の長さが垂直方向の約2倍という横長の画素です。このテレビは、「1080 HD」マークを貼って宣伝しており、フルHDと誤解を与える可能性がありました(意図的とも感じられる)。もちろん、このテレビであってもアスペクト比は16:9ですので、映像の比率は16:9で表示されます。
 
 
  2009年4月13日 (月) 21時05分43秒
[ニックネーム] :   野良のチャコ
[コメント] :   お忙しい中、何度も有り難うございます。ドットは正四角形の概念にとらわれているので理解が進まないことを肝に銘じました。貴重なお時間を頂戴して恐縮に存じます


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。
  2009年3月14日 (土) 02時09分14秒
[ニックネーム] :   コロ
[コメント] :   質問なのですが
我が家は、6台のアナログTVがあります
現在、「VHFアンテナ」→「ブースター」→「分配器」となっております、地デジPCを購入したので
UHFアンテナを立てようと思っております、そこで
「UとVアンテナ」→「混合器」→「ブーター」
→「分配器」このあと

@アナログTVに繋ぐためにU/V分波器は必要?
A地デジPCに繋ぐためにU/V分波器は必要?

なものでしょうか?
 
 
  2009年3月15日 (日) 12時58分06秒
[ニックネーム] :   テレビ産業協同組合
[コメント] :   分波器ではなく2分配が要ります。
オオモトの6分配からテレビへそこからPCへですから
テレビのもところで2分配をするといいですよ。
でも必ず使用する同軸はデジタル放送用の低損失を使用してください。ビットエラーが出て見ずらいですよ
 
 
  2009年3月18日 (水) 23時59分29秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   普通、U/V分波器は必要ありません。

ですが、2分配器の替わりにU/V分派器を使って、こんなこともできます。

テレビ端子からの分配
https://blogs.yahoo.co.jp/nyaoki_blog/30915969.html
 
 
  2009年3月20日 (金) 23時18分04秒
[ニックネーム] :   コロ
[コメント] :   ご指摘いただき、ありがとうございます
本日、UHFアンテナを屋根に設置しました

「UとVアンテナ」→「混合器」→「ブーター」→「分配器」

アナログTVには異常はありませんが
地デジ対応PCでの、地デジ受信が不可状態です

切り分けを行おうとがんばっております!
 
 
  2009年3月22日 (日) 21時42分58秒
[ニックネーム] :   テレビ産業
[コメント] :   まずデジタルが受信できる地区ですか。
の電源部で受信できていますか
がんばって切り分けてください。
なお宅内配線も確認をしてください。
配線が途中でいもつなぎしてあればだめですね。J−Jコネクターで接続してください。
その他いろいろあります。
 
 
  2009年3月29日 (日) 17時28分47秒
[ニックネーム] :   コロ
[コメント] :   雨や風に邪魔され、なかなか作業が進みませんでした
原因がわかりました

私の住む地区で、回りを見渡すと
ある一定の方向にUHFアンテナが向いていたので
何も考えず同様に設置していましたが、これが原因
UHFアンテナと地デジPCを直接つないでも
レベル0、おや?おや?と思い
まさかぁなぁと、東京タワー方向に向けたところ
来ました、映りました

総務省のページでは、電波は違うタワーなんですが
そんなもんなんですねぇ〜

でも、無事解決です
コメント頂いた方々、真にありがとうございました。
 
 
  2009年5月20日 (水) 21時14分04秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   おめでとうございました。
区域外の方が受信できると分かっていても、総務省の立場では、推奨することは難しいのでしょう。
御返事をいただけて、こちらも勉強になりました。
今後とも、よろしく御願いします。
  
▲このページのトップ Q&Aに戻る