ボクにもわかる地上デジタル Q&A集 Q&Aに戻る 


  2010年2月10日 (水) 12時56分37秒
[ニックネーム] :   ピーにゃン
[コメント] :   『ZigBee方式無線リモコン』での記載についての質問です

「XBeeのCoordinatorは10台までのEnd Deviceしか管理できない」とありますが、ほんとでしょうか?
データシートや各種ホームページでは確認できないので、資料が有りましたらご紹介お願致します。
 
 
  2010年2月11日 (木) 01時41分40秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   本当ですが最新のバージョンでは変わっているかもしれませんので、最新の仕様書を確認してみてください。
現時点での用途では10台の制約は何ら問題の無いレベルです。また、ZigBeeデバイスの普及につれて10台を超えたら、10台以上をカバーできるデバイスがコーディネータになれば良いと思います。
もし、現時点で本当に10台以上のXBeeを接続しようとされているようでしたら、差し支えない範囲で利用方法を教えてください。そういった利用形態こそ、従来のBluetoothや特定小電力などとの差別化が出来るZigBeeの得意とする分野のはずです。

分配器の通電型は通電が不要な場合でも使えますか?

→ 使えます(但し、本当にDC通電されていないかを確認してください。)
 
Q&Aに戻る
  2010年1月30日 (土) 20時13分20秒
[ニックネーム] :   げんた
[コメント] :   初めまして、地デジ関係のキーワードでこちらへ辿り着きました。
大変詳しく説明されていて、とても為になりました。
分配器についてお聞きしたいのですが、分配器の通電型というのは、衛星放送を視聴しない環境でも使用できるのでしょうか?
当方の環境では今後も衛星放送を視聴する予定も無く、通電型の分配器は不必要のですが、ネットで調べてみると一端子通電という表記の物が多く、F型接詮全端子非通電型という分配器が見つかりません。
ケーブル直付けの分配器に非通電型があるようですが、三分配の損失を少しでも考えて、どうしてもF型で繋ぎたいもので。
こういった知識が全く無いもので、御忙しいとは思いますが、何卒御教授を御願い申し上げます。
 
 
  2010年1月31日 (日) 08時41分35秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   通電型である必要性は、「外部ブースター」に室内電源部から電源を供給することと、BSアンテナに電源を供給するためと考えて良いと思います。
逆に言えば、通電型の分配器はBSを見ない環境でも問題なく使えます。
また、F型接詮分配器で非通電型がないわけではありません。
(非通電型に2.6G対応とかBS対応とかの記載がないのに留意)

BSに対応した分配器がほとんどになってしまい、必ず電源を供給するので分配先の1つは通電型にせざるをえませんので、非通電型がほとんどなくなってしまったということになります。

追記(ボク):
BSを見ない環境であっても、アンテナケーブルにDC(直流)を給電している場合もあります。
その場合に誤ったDC通電方法で接続してしまうと機器が破損や出火してしまう恐れがありますので御注意ください。例えば、UHFブースタにアンテナケーブルから遠隔でDC給電している場合があります。最近の機器には保護回路が入っている場合が多いようですが、保護されていない機器や古い機器などに誤ってDCが加わると危険です。

 
 
  2010年2月2日 (火) 00時07分55秒
[ニックネーム] :   げんた
[コメント] :   メロン小僧様

はじめまして。
丁寧なご回答に感謝申し上げます。
早速購入したいと思います。
ありがとう御座いました。


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。
  2010年1月30日 (土) 09時07分19秒
[ニックネーム] :   hajime
[コメント] :   はじめて投稿させていただきます。
部屋のTVアンテナ差込口からの機器の接続方法について質問させてください。
現在、地デジ対応のパイオニア製ハイビジョンプラズマTVを使用しておりパナソニック製ブルーレイレコーダー“ディーガ”を購入予定しています。
部屋のTVアンテナ差込口が2口あるタイプですので
TVアンテナ差込口の1つ目→2分派器→TVの地デジ端子とBS端子へ接続
TVアンテナ差込口の2つ目→2分派器→レコーダーの地デジ端子とBS端子へ接続
この接続方法だと、TVの取説記載のレコーダーからTVへつなげる方法よりもレコーダー内部で分配器を通らない分、高品質な電波受信になると思うのですが、レコーダーを使用する上で何か不都合な問題はありませんでしょうか?
諸々調べてもTVとレコーダーの接続は必ず“レコーダー→TV”と説明されていて、なぜ上記の接続方法が紹介されていないのかが解りません。(分派器とTVケーブルが余分に必要になるのは、高画質と引換えと考えています。)
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
 
 
  2010年1月31日 (日) 20時02分01秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   hajime 様のお宅のように、1箇所にテレビコンセントが2個ある場合が少ないので、あまり紹介されていないのだと思います。
マンションなどで1箇所に2個のテレビコンセントがある場合は片側がケーブルテレビやBS・CS専用の場合もあるので御注意ください。
また、パナソニックのディーガであれば、レコーダ内に中継用のローノイズアンプが内蔵されている可能性が高いので、レコーダ→TVの順であっても、ほとんど劣化がありません。しかも、デジタル放送の場合は、一定の品質を上回ると、いくら損失を改善しても画質に影響しなくなります。
総合的に考えると、テレビコンセント→レコーダ→TVの順に接続するのが安価かつ簡単だと思います。
 
 
  2010年2月1日 (月) 18時53分01秒
[ニックネーム] :   hajime
[コメント] :   ボク さま 

お世話になります。
現在、拙宅の2口のテレビコンセントは、TVの地デジとBSのアンテナ入力端子にアンテナ線を2本使って別々に接続していますので、2口とも地デジ/BS・CS混合で同じ信号が来ているようです。
拙宅ではレコーダーの機種をパナソニックのディーガに決めていますので、今回のアドバイスの通り
「テレビコンセント→レコーダ→TV」の順にアンテナ線を2本使って別々に接続することに致します。
アドバイスありがとうございました。

長距離と近距離の送信所の両方の地上デジタル放送を受信したい。(改善事例)
(このコメントは、今後も追記される可能性があります。)

 
Q&Aに戻る
  2010年1月29日 (金) 11時18分59秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   はじめまして、現在地デジの電波障害で悩んでいます。何と度素人なのもですのでご指導宜しくお願い致します。
さて現在の状況ですが、山を造成した集合住宅地で共聴設備によりアナログを受信しておりましたが、この度地デジ化移行に伴い設備が廃止される事になった為、屋根にアンテナを設置しました。場所は福島県南部で茨城県との県境に位置します。 家族の要望もあり東京の放送を受信したいので北茨城中継所の方角(南南西約10KM)へ向けてます。テレビ(SHARP製AQUOS)の設定を茨城で受信したところ各局レベル60位で受信しています(NHKは70位)。それと福島の各民放局もレベル60位で受信しています。いわき南中継所(北北東約10KM)で北茨城中継所と真逆の方角になりほぼ中央地点。東京と福島の民放局全局受信出来るのですが、不定期にレベルのばらつきが激しく60〜35でばらつき、ブロックノイズがでたり映像が切れてしまいます。以上が現在の状況です。
 
 
 
  2010年1月30日 (土) 00時51分42秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   追記です。

我家の現在の配線状況は UHFアンテナ(LS20)・BSアンテナ〜ブースター(UBCB40N)〜3分配器(全通電型)〜壁コンセント(各部屋通電型)〜分波器〜チューナー〜テレビ 

となっております。
ブースターはBSは安定しているので入力SWは−10dBのまま
UHFは入力SWを0dB にし、利得調整を約50%上げています。
アンテナの向きは簡易レベルチェッカーで調整しました。真後ろからの地元の局が混信しているのかと思い、アンテナをLS20に変更しましたが効果がありませんでした。

原因と対策をご指導願いたいと思っています、宜しくお願い致します。
 
 
  2010年1月30日 (土) 06時32分15秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   訂正

壁コンセント〜ブースター(電源部)〜分波器〜レコーダー(SHAPP製)〜テレビ(AQUOS)

以上です。

宜しくお願い致します。
 
 
  2010年1月31日 (日) 09時14分27秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   一部で有名ないわき地区の県外受信ですね?
確認させてください。
・各放送局の物理チャンネル
・アナログ用のアンテナを混合していないか?特殊な特定チャンネル用混合器等を使っていないか?

そちらで茨城の中継局を受信する場合、北茨城局、十王局、日立局、水戸局等の受信が考えられ、スキャンの際にそのスキャン時点で強いチャンネルがプリセットされる場合があると聞いています。
テレビで設定が可能であれば、マニュアル設定で北茨城局といわき南局のチャンネルに固定して、調整することはできませんか?
(不安定なのは県外受信のほうですよね?)
 
 
  2010年1月31日 (日) 19時06分02秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   メロン小僧さんお世話になります。
情報によるとやはり電波混在地域のようです。
早速確認の件ですが、下記に連絡致します。
マスプロ資料によるチャンネル表を元にしています。

いわき南中継局(湯の岳)
13ch(NHK教・福)/16ch(NHK総・福)/17ch(FCT)/21ch(FTV)/26ch(TUF)/28ch(KFB)

北茨城中継局
14ch(NTV)/15ch(TBS)/19ch(CX)/40ch(NHK教・東)/42ch(NHK総・水戸)

十王局
44ch(TV朝日)/46ch(TV東京)

以上がオートスキャンでプリセットされたチャンネルです、残念ながら手動設定は出来ないようです。

アンテナは現在マスプロのLS20(DH対応)のみ使用。
混合器は使用しておらず、マスプロのブースター(UBCB40N)でBSアンテナを入力しています。

東京の放送の方が頻繁に不安定になりますが、地元の放送も不安定になります。
 
 
  2010年1月31日 (日) 20時30分37秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   典型的な「十王中継局」開設による受信障害ですよね。かといってエリア外受信では要望も出せませんし・・・
今のところ、完全に有効な解決策がない要件ですが・・
まず、正式なエリアになっているいわき南中継局は東京波の安定が図られてからアンテナを別に立てて混合するとして北茨城中継局の電波を強く受信することに絞って、対応すべきかなと考えます。
UHFチェッカーではなく、テレビ本体のアンテナレベルで北茨城中継局の日本テレビとかで最もレベルに合わせるのか可能ですか?
LS20なら指向性が高く、確か5度程度ずれてもアンテナレベルが大きく下がるはずです。
それで微調整することぐらいしか対応が考えられません。
 
 
  2010年1月31日 (日) 22時08分49秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   メロン小僧さん有難う御座います。

現時点で東京側の放送が受信出来れば良いかと思っています。 テレビのレベル確認で最良の位置を求めるのは可能かと思いますので調整してみます。

それと確認なのですが、DPAの地図で確認するといわき局・北茨城局・十王局がほぼ一直線上に並ぶ位置関係にありますが、いわき局の電波が真後ろから入ってくる事はありますか? 東京側と同等のレベルで入ってきます。 もしくは反射波を受信してしまっているのでしょうか? デジタルは反射波は拾い難いって聞いていましたが・・・
 
 
  2010年2月1日 (月) 19時37分41秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   お疲れ様です。
八木アンテナの原理は「ボク」様がくわしくHPで説明していますので省略しますが、アンテナはどの方向を向いていても強弱の差はありますが、到着していれば拾ってしまいます。
一番、減衰するのはアンテナ方向に90度の位置の局であり、バックグランドは結構高感度に拾います。(かくいう当方はちょうどバックグラウンドの妨害波で3年間悩みました・・・)
追加情報ですが、北茨城中継局のテレビ朝日 44ch、テレビ東京 46chの受信を妨害する可能性のあるアナログ局は水戸千波局100Wの44+ch、46+chと北茨城局の43ch、45ch、いわきのアナログ局にも隣接するchが結構ありますよね?
(これらが原因であればアナログ停波までどうしようもないかもしれません。)

根本的に十王局は北にも送信アンテナの指向性が向いていますが、北茨城局は北側をずいぶん絞っていますので受信が困難というのが一番の要因でしょうが、いわき南局は南に結構指向性があり、鉾田市(旧旭村)でもいわきローカルのデジタル放送やアナログ放送が安定して受信できると聞いていますのでその逆も大いに考えられます。
 
 
  2010年2月2日 (火) 00時16分18秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   お世話になっております。
なるほど後ろからは結構拾ってしまうんですね、いわき南局の出力が200Wで強いので尚更ですね。
またアナログ波の隣接するチャンネルの影響が不安定を生む要因のひとつと言う事ですね。
アナログが終了した時に改善されれば良いのですが・・・

もういちどアンテナの最良の位置を求め、混信の少ない場所を探してみます。
進展がありましたらご報告させて頂きたいと思います、メロン小僧さん沢山のアドバイス有難う御座いました。
また管理人様貴重な情報交換の場を提供して頂きまして有難う御座いました。
 
 
  2010年2月8日 (月) 21時01分25秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんばんは

どのチャンネルを受信したいのかわかりませんが、隣接チャンネル受信レベルが高すぎて影響をもろに受けて、正規に必要なチャンネルが抑圧状態なのでしょうね。


このHPにもあると思いますが、フィルタで、特定チャンネルを切る(レベルを落とす)と改善の可能性があるかもしれません。 マスプロだと、TF-**の品番で特注できるようですが、高価かも・・・ ほかにも、バンドエリミネータという商品もありますので、それが、希望の物と合致すれば、使えるかも知れません。
 
 
  2010年2月8日 (月) 21時02分00秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんばんは



あとは、受信したくない局側に障害物を設けるか、わざと障害物の影になるように設置するか・・・

スタックにして、ヌルポイントを調整するなんて、代物もあります。マスプロだとU144NPでが、動作利得はあまり高くないようなので、使えない可能性は高いですが・・・


私が対応策でとったことがあるのは、VHFのアナログ波が高過ぎる為に、UHFの地デジでブロックノイズと言った物で、フィルタ一個で終わりました。まあ、この場合かなりチャンネルが離れているので、簡単ですよね?^^;


それ以外の方法は、あくまで、参考ですので、実際にその方法を取ったことは残念ながらありません。参考としてください。

前文の続きですが・・・

ちなみにですが、八木アンテナの指向性は8の字が基本です、F/B比で、前と後ろの比率がカタログに出てると思います。当然数字が高い方が、後ろ側の影響が少なくてすみます。



蛇足なので、あまり参考にならないかも知れませんが一応書き込ませて頂きました。
 
 
  2010年2月9日 (火) 15時49分20秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   こんにちはたこさん
アドバイス有難う御座います。上記にも書きましたが、今まで共聴設備(VHFのパススルー方式)で視聴してました。
現在は引き込みの保安器で切り離し(保安器は使用してません)、屋内配線へと接続しています。
希望波は北茨城局を受信したいのですが、上記に書いたようにいわき局のCHとかなり隣接しています。それが原因なのかわかりませんが・・・
それと最近気がついた事は、アナログを視聴していると不定期に横縞のノイズが入ります。
この時デジタル放送に切り替えてみるとレベルが不安定になって、ブロックノイズやブラックアウトするようです。
 
 
  2010年2月10日 (水) 19時49分40秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんばんは

受信地域と、各中継局の位置関係がイメージできていないので、なんとも言えないですが、日アンのカタログでデジタルのみを見る限り、十王と北茨城局は同じ局を中継している様に思われます。 アナログも希望となるとダメかもですが(^^; カタログにはデジタルしか載っていない。

十王局に向けた場合受信レベルは低いでしょうか? アンテナ直下で55dB前後取れれば何とかなりそうです。

なぜ十王局かといいますと、十王局が一番チャンネルがまとまっているように思われます。(まとまっていた方が、フィルタを入れやすい)

で、マスプロのミキサUU7FLHで、13〜25chをダミー、29〜62chにアンテナとすれば、29〜62chを受信するアンテナとなります。
 
 
  2010年2月10日 (水) 20時14分11秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   先の続きですが・・・

十王局に向けた場合、希望波以外の近接チャンネルが強く受信されない事を願います。 近接チャンネルが強く入るとまた、対策が必要となる場合がありますし。

あと、現状で、チャンネル毎にかなりレベルが偏っていませんか? 共聴アンテナなどでは、あまりにレベル差でてますと、レベルセッタという機器で、ある程度差を少なくしたりします。 

各チャンネル事のレベルがわかると、その辺の問題もある程度見通しが立ちます。 アンテナ直下の受信レベルと、端末レベルがわかると、尚のこと良いですが、測定器がないとちょっと辛いかも知れません。 TVで表示されるレベルは、あくまで目安ですので・・・

後考えられるのは、ブースタのゲインを上げすぎも考えられますが、不要波のが高く入力されている場合、
決定的な解決にはならないでようね。

そのほかだと、接続部分の接触もあります。風、雨、気温だと、これが結構多いです・・・ 今更ですが^^;


問題が完全に切り分けできていないので、あくまでアドバイスとさせてください。ご健闘を祈ります。
 
 
  2010年2月10日 (水) 20時57分39秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   度々すんません^^;

今、カタログを見てて思ったのですが・・・

北茨城は44でTBS、46でTV東京
十王は44でテレビ朝日、46でTV東京

ん〜方角が重なっているようだと、かなり厳しいような気がしますが・・・どうなんでしょう?この時点で、44のテレビ朝日で、障害が出てるとすると、完全に混信です。局が違うので・・・

TV東京は同チャネルなので、マルチパスのような感じで助かっているかも・・・知れません。

でもって、北茨城の14で日TV、15でTV朝日、19でフジTVなんですが・・・この辺は、ローカルの(引用) 13ch(NHK教・福)/16ch(NHK総・福)/17ch(FCT)/21ch(FTV)/26ch(TUF)/28ch(KFB)

に、かき消されている感じがします。レベル差がありすぎなのかな?と思います。 隣接ですし。 スキャンで拾えないなら尚更かもしれません。

十王に向けた場合に、十王が声大で、逆に北茨城は静かにしてくれないと、テレビ朝日、TV東京が危ういですね。 ローカル局はチャンネルが離れるので、ミキサによるフィルタも必要ないかも知れません。あくまで、レベル差がある程度の範囲で収まればですが・・・
 
 
  2010年2月10日 (水) 21時51分07秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   またまた、すいません。

いろいろ確認してみましたが、十王のが北茨城より遠い直線上の様ですね・・・

十王受信とした場合、一帯のアナログ波の中継チャンネルマップが確認できないので、混信があるかどうか、確認が出来ませんでした。無ければ、北茨城+福島ローカルのチャンネルカットでいけるかも知れませんが・・・混信している場合、まず無理でしょうし、ちょっと、前投稿が浅はかだったと、後悔してます。

現状で、チャンネルスキャンで十王側のchが数局しか表示されない所を見ると、すでに混信して拾えないか、弱すぎるか、TV的にレベルの高い北茨城を設定している感じかと思われます。


机上で私が考えれれるのは、この辺が限界ですね・・・ お役に立てなくて申し訳ないです。

んーこれは・・・といったところです。正直・・・^^;

このまま、北茨城で、ローカル局をフィルタでカットする方法で改善しそうな気もしますが、カットするCH単位で必要となるので、やっぱり高額かもしれません。
 
 
  2010年2月11日 (木) 21時43分29秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   逆転の考え方で十王中継局が35ch以上でいわき南中継局が28ch以下なのをを狙ってマスプロ 地上デジタル対応混合器 UW7F(28,30) (関東地区用)で2方向にアンテナを立てるという発想も考えられますね。
十王は10w、北茨城が1wですのと十王の指向性は北にもありますので・・・・
(最悪、福島に系列のないテレビ東京だけでも茨城から持ってくれば・・・という発想もありますよ!)
 
 
  2010年2月12日 (金) 12時31分37秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんにちは


アナログが混信しないのであれば、メロン小僧さんの言われる通り、ミキサ(マスプロだとUU7FLH)で、十王に向けた方が脈はありそうです。

Wikiにもあるんですが、いわき近辺で関東局を受信される方はその方法で受信されている方が多いようにも思われます。

北茨城は44でTBS、46でTV東京
十王は44でテレビ朝日、46でTV東京

なので、重なった部分は、アンテナの指向性まかせです。北茨城がなるべく拾わないように願いたいそれだけですね。 現状で、44はテレビ朝日となっているようなので、以外に十王は声大でいい結果になるかも知れません。

ご健闘をお祈りします。
 
 
  2010年2月12日 (金) 15時47分14秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   たこさん、メロン小僧さんお世話になっております。

私の地域で東京放送を視聴する場合今までは十王局のみでしたが、昨年北茨城局が開設してからは一直線に並ぶ地域は北茨城局を拾ってしまうようです。
海岸よりの所では十王局とのロケが良さそうですが、我家地域はもろに十王、北茨城、いわき南と一線上になる関係にあります。 マスプロによる調査結果なのですが、いわき勿来地区の一部においてアナログが終了するまで電波混在地域になり、アナログが終了しても受信出来る保障はありませんとの見解のようです。
その際に講じる対策としては、メロン小僧さんのおっしゃる方法だそうです。ただその際に十王局を拾える地域はUW7F(28、30)でいけそうですが、北茨城局を拾ってしまう地域はW7F-Pを使用との事。実際、今現在この方法で受信しています。しかし先に述べてるノイズにより不安定に陥る現象は変わっていません。
私が思うにはUHFアンテナをスタックにして北茨城方面に向けてみようかと思っていますが、いかがなものでしょうか?
 
 
  2010年2月12日 (金) 20時57分16秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   スタックですか・・・

シングルに比べて、指向性と、利得、という意味合いから行くとかなり改善するかと思いますが、一直線上だと、やっぱり拾う物は拾いそうな感じも否めないです。


ちなみに、今地デジで、障害となっているチャンネルは全てのチャンネルですか? それとも、テレビ朝日とテレビ東京のみですか?
 
 
  2010年2月13日 (土) 14時59分10秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   たこさんお世話になっております。

障害はNHKを除き東京側の放送波のみです。 ローカル側は安定して視聴出来ています。
テレ朝とテレビ東京は以前十王局を受信していましたが、アンテナをマスプロのLS20から日本アンテナのULX20P1にしたところ、受信出来なくなりました。(半値角度が狭くなった為だと思うのですが・・・)
現在はこの2局はアナログで視聴しています。

また昨日、今日はどういう訳か東京側も以前より障害が少なく安定している状態です。気象のせいなのでしょうか?因みに昨日から雪が降っています。w
 
 
  2010年2月13日 (土) 17時34分00秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   日本アンテナのULX20P1はローチャンネル専用です。
36ch以下の局が対象です。
アンテナを変えるのであればフルバンドのLS30が無難と考えますが・・・
このチャンネル設定はすごく露骨な県外受信防止対策ですよね・・・
北茨城局なら水戸と日立と同じ13〜20chで全く問題ないはずなのに・・・
 
 
  2010年2月13日 (土) 19時24分10秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   やはり遠方が厳しいようですね。

降雪、降雨などの、雰囲気による影響は元々が苦しいと表面化しやすいように思います。

ただ、雪で良いというのも、なんか不思議ですね。

テレ朝と、テレ東なんですが、北茨城、十王共44と46が物理チャンネルなので、UHFローバンドに振ってあるULX20P1だと、動作利得が低下したからかも知れません。

ネモさん近辺のアナログ波の状況がわからないのですが、UHFでアナログの物理CHの情報はお持ちですか? 

アナログの混信がどの程度、あるのかさっぱり検討がつきませんので・・・

あと、だめ元かもしれませんが、MI(13-28/30-62)日アン等のU-U混合器+前のマスプロのアンテナで十王を試して見た方が良いかもしれません。
 
 
  2010年2月13日 (土) 19時48分02秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   あと、気になった点がありまして、前はVHFの共同アンテナでよかったでしょうか?

VHFで受信されていた設備でUHFに切り替えた時に起きる現象なので、過去がUHFなら関連しない可能性があります。ケーブルが新品の場合も関連しません。

宅内線には3C-2V、5C-2V、5C-FV、5C-FBケーブルと言った種類がありますが、基本は家を建築された当時から使われているものが殆どです。 全体を100%とした場合5%位の確立で見た目はなんでもないのに、痛んでいる物があります。

度合いもありますが、ある特定のCHだけ減衰量が増える様な形で現れ、特にU13〜U48程度でよく起きます。 通称「中落ち」とか私たちは言ってますが・・・

メカニズムはわかりませんが、仮にU62で減衰-5だったものがU23近辺では減衰-20と言った具合です。

ケーブルを張り替えれば確実に直りますが・・・

もしも、5C-2V、5C-FVケーブルの場合は考慮する必要があると思われます。5C-FBの場合ですと、見た目が正常なら、大体大丈夫です。(770MHz以下の場合)

見分け方は、あみ層の部分が銅の場合は、殆どが2VかFVのどちらかです。アルミの場合はFBです。
 
 
  2010年2月14日 (日) 18時41分05秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   メロン小僧さんの言う通りULX20P1は13〜36の帯域専用でした。(^^;
不安定に陥る頻度が少なくなったのはHIチャンネル帯域を受信しなくなったせいですかね?

たこさん、下記にアナログの受信チャンネル(現在LOチャンネルのみ)を記します。

北茨城局・・・ch27(TV東京)/ch29(TV朝日)/ch31(フジ)/ch33(TBS)/ch37(日テレ)/ch43(NHK総合)

いわき局・・・ch32(TUF)/ch34(FCT)/ch36(KFB)

不明・・・ch18/ch20/ch22/

LS20の時は全チャンネル受信していましたが、頻繁に不安定になっていました。

続きます・・・・
 
 
  2010年2月14日 (日) 18時58分57秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   今まではVHFの共聴です。自宅は築14年経ちます、屋根裏の配線を見たところ、ケーブルはマスプロのS5CFVを使用しています。宅内ケーブルはそのまま使用していますが、分配器や壁コンセントは上記にも記しましたが、交換済みです。

素人見た目ですが、屋根裏配線をステップルで強めに(食い込み)支持してるようですが、デジタルの場合影響はあるのではと思っていますが、いかがでしょうか?

追記になりますが、自分で施工した部分の使用ケーブルは、マスプロのS5CFB(C)を使用しました。
 
 
  2010年2月15日 (月) 19時38分36秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   5C-FVですが、筑14年ですと、硬化とかでの不良はそれほどないと思いますが、ステップルが食い込む位となると、何ともいいがたいですね。

14年程度でも、やはり中落のお宅はありますし・・・

ケーブルの良否は流石にチャンネル毎のレベルが計れる物でないと厳しいので、アンテナからTVまでが近いようでしたら、新品ケーブルを仮配線して、TVでレベルを見るくらいしか確認する方法しかないかも知れません。出来れば、機器ロス分のATT(減衰器)を挿入した方がベータです。

やはり、MI(13-28/30-62)日アン等のU-U混合器+前のマスプロのアンテナで十王を試して見た方が良いかもしれませんね。
 
 
  2010年2月15日 (月) 20時50分57秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   過去のコメントを読み直していて思ったのですが、レベルが60〜35でばらつく(変調度による干渉?)、アナログを視聴していると不定期に横縞のノイズが入る。(サチレーション?)
雪が降ると調子が良い。(全体的に受信レベルが下がる為?)アンテナを変えたら特定チャンネルは調子が良い。(UHFのHiチャンで高すぎるチャンネルがある?)

アナログの横縞のノイズなんですが、明るい暗いの境目が横に所処の明るい部分が、横に伸びる感じでしょうか?これ、口で説明するの結構難しいですね^^;

推測するに受信されてるアナログ波のどれかが、高すぎで、飽和状態なのか?と、少し考えて見たりします。原点回帰??

一度、アンテナに近い場所で、ブースタ無しアンテナ-TV一台を直結で様子を見てみると切り分けが出来るかもしれません。ブースタのゲインを下げても同様な対策となりますが・・・使われているブースタの調整範囲は0-10dB程なので、24〜30dB程度は持ち上げちやう事になります。しかし、このブースタのがまん値35dBって凄いですね^^;

チェッカでレベル測りたい衝動に駆られます。TVはアナログのレベルって出せないですよね??
 
 
  2010年2月16日 (火) 15時49分01秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   お世話になっております。

まず、アナログ画面のノイズなのですが、砂の嵐的な横線が入ったり消えたりを繰り返します。(表現が難しいですが・・・)TVでのアナログレベル表示は不可でした。 
今現在東京側(LOチャンネルのみ)といわき南局側(日本アンテナAU-20)をマスプロW7F-Pにて混合し、マスプロUBCB40Nにて増幅、利得調整を約70%にしています。
この状態でローカル側TVのレベルで75〜80で安定。
東京側は日テレ、TBS、フジいずれも約65〜73で安定し、たまに不安定になりますが以前程ではありません。
まずは東京側のアンテナをLS20に戻し、たこさんがおっしゃる通りアンテナから仮配線で直接テレビに接続してノイズの発生源の切り分けをしてみようと思います。
 
 
  2010年2月17日 (水) 12時19分58秒
[ニックネーム] :   たこ@昼休み
[コメント] :   だいぶ改善されているようですね。

アナログのノイズはどうも、サチレーションではないな?といった感じですね。画面見れないので、全然推測が出来ないですが・・・

しかし、いわき南と北茨城の差は激しいようですね。
いわき南側のアンテナはもう少し動作利得の低い物でも良かったかもしれませんね。ただ、今の状態でバランスが取れている可能性もありますので、安易なことは言えないのですが・・・

W7F-Pから各アンテナのケーブル長なんですが、同じ長さですか?それとも、ばらばらですか? なんとなく改善した理由がそこにもありそうで・・・(推測の域を脱していませんが、少し気になりまして、お知らせ下さい。)

そうですね、東京側のアンテナをLS20に戻されるた時のレポートお待ちしています。 あと、中落の件ですが、アンテナ側の操作で改善の兆しを見せている所を見ると、おそらく大丈夫なのでは? と思います。
 
 
  2010年2月18日 (木) 15時58分17秒
[ニックネーム] :   ネモ
[コメント] :   たこさんお昼休み中すみませんw
有難う御座います。

私も強弱の差があるので、いわき側を14素子のアンテナでもいいのかなぁっと考えています。取りあえず東京側のアンテナをLS20に取り替えて様子をみてみます。
それと混合器からアンテナまでのケーブルの長さは同じにしてあります。一時スタックも考えましたので・・・
また宅内配線なのですが、我家の天井裏の高さがかなり低く、入り込めない為最後の手段にしておりましたが、仮配線にて効果が上がれば引き直しも検討しています。この際ですので、出来るだけ条件を最良にしたいと思っています。
まずこれらの作業をしてその結果をご報告させて頂きたいと思っていますので宜しくお願い致します。
 
 
  2010年2月24日 (水) 12時51分49秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんにちは、モネさん、しばらく掲示板確認していませんでしたが?その後はどうですか?

思考錯誤の繰り返しだと思いますが、そのバイタリティには非常に関心しています

ANT−混合器までのケーブルが等長なのは了解です。なんとなく、ケーブル長が違うと、ある周波数で位相がずれるので、打ち消しあってるのかな? などと勝手に想像しておりました。

今後の参考としたいので、またのご報告をお待ちしています。


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。
  2010年1月1日 (金) 09時23分29秒
[ニックネーム] :   KAKI
[コメント] :   管理人さん、たこさん

明けましておめでとうございます

その節は大変お世話になり有難う御座いました

本年も宜しくお願い申し上げます

40m以上離れた別宅へのブースタ縦続接続方法は?

→ 測定や計算に基づいて設置する。それが難しい場合は、まずは1段で
接続してみて、2重接続は映らない場合の手法とした方が良い。

 
Q&Aに戻る
  2009年12月28日 (月) 07時06分19秒
[ニックネーム] :   ヒロ
[コメント] :   失礼します。ブースターの接続についてご教授をお願いします。家が2軒続きになっていて、今度隣のアンテナから分配をして配線を考えています。隣から約40メートルの配線です。現在隣の屋根部屋に八木アンテナの四角い調整付きのブースターがあり、そこにVとUの混合した配線が一つとBSが入っていて、出口から一本ケーブルが出ていて分配機で7カ所に分配されていて各部屋に行っています。その分配器の1カ所が空いていますのでそこからケーブルを引いてきて、もう1軒の天井裏へ引き、そこに八木アンテナのEZDSU35というブースターを購入して差し込んで分配しようと考えていますが、大丈夫でしょうか?隣のブースターを使わずにアンテナを分配して、もう一つの家のブースターに接続した方が良いでしょうか?ブーターを2台接続していく意味がよく分かりません。私は全くの素人で、専門用語もわかりません。ご教授願えましたらありがたいです。隣からアンテナを引いてくる一番良い方法はどうしたら良いでしょうか?宜しくお願いします。
 
 
  2009年12月30日 (水) 21時59分01秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   現在のアンテナレベルはどのくらいかわかりますか?
(視聴レベルギリギリでなければよいのですが。)
同様のことを母屋と離れで行っていますが、通常は
ブースターのすぐ下で2分配してそれぞれを分配す
るほうがセオリーかと考えますが、現状では空きに
同軸を接続して、離れで映るかを確認する方法が無
難かと思います。
(ブースターは入っているようですので、ブースタ
ーの2重接続は映らない場合の手法と考えて、まず
はそのまま電流通過型の分配機で分配したほうがよ
いと思います。)

異論はあると思いますがアナログ放送ならまだしも
デジタル放送でブースター2重連結はノイズを増や
しますのであまりお勧めしません。特殊なブースタ
ーとテクニック?をお持ちでないのであれば、2重
のブースター接続はなされないほうが無難と考えま
すが・・・・
 
 
  2010年1月8日 (金) 12時34分43秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   ブースターー母屋
アンテナー2分配<
ブースターー離れ

って、言った所がベストでしょね。

ただ、BSはケーブル長40m+αと考えると、離れでは、視聴困難となる可能性が考えられます。

この方法の条件として、現状の母屋側で、一番レベルの低い端末レベルでデジタル54dB、アナログ64dB位は欲しいところです、なぜなら下限値デジ50dB、アナ60dBとすると、2分配で約4dB程下がる為です。

後は、離れ側までのケーブルロスがどれ位なるのか? と、離れ側の機器ロスを考えた上で、離れ側端末レベルが保障できるかどうかになると思います。 ちなみに、それを計算して上で、ブースタのゲイン(タイプ)を決めるのですが、35dBタイプなら、大丈夫とは決めれないです。

これ以外にも、離れ側のブースタの挿入位置も重要です。おそらく、母屋側のブースタと同じ位の位置がベストにはなると思いますが・・・
 
 
  2010年1月8日 (金) 12時36分20秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   先程の続きですが、レベルがギリギリとか、規模が大きくなると、測定器は必須アイテムになってきます。 一般の一戸建てだと、案外こんくらいか? で、いいかげん(良い加減?!)で映ったりするものですが、条件が厳しくなると、やっぱり、測定器は重要です。

最後にブースタのカスケード(多段)接続ですが、やってやれない事はないですが、やはり敷居が高い(難しい)です。 集合住宅等では、3段カスケードとかも、見られますが、ブースタ自体も高性能ですし、調整機能等のアクセサリも豊富ですので・・・


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。

レコーダにデコーダは不要では?

→ テレビ出力にデコードして出力。MPEG2とH.264のデコーダがある

 
Q&Aに戻る
  2009年12月25日 (金) 01時45分55秒
[ニックネーム] :   KAKI
[コメント] :   今晩は

初めまして、KAKIと申します。どうぞ宜しくお願い致します

BDレコーダーの所謂「エンコーダー」と「デコーダー」についてなんですが、レコーダーは録画する際に「圧縮」するそうですから、「エンコーダー」が内蔵されている、というのは理解出来ます

でも、逆に「デコーダー」も搭載されているのでしょうか?

と、いうのは、「テレビ」にデコーダーが搭載されていれば、レコーダーには、そのデコーダーが内蔵だれていなくても良いんじゃないか?と思えるからです

幾ら調べても「確かな事」が解りませんので、こうして質問させて頂いた所以です

どうぞ宜しくお願い致します
 
 
  2009年12月27日 (日) 12時17分48秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   エンコードとデーコド?
レコーダーの内部がどうなっているのかは、良く分かりませんが、おそらく1つのプロセッサで、エンコードもデコードも行っていると思います。

画質変換(圧縮率の変換)や実際にTVに表示するための映像信号や音声信号(アナログ信号)は出せる訳ですし。
 
 
  2009年12月27日 (日) 14時37分57秒
[ニックネーム] :   KAKI
[コメント] :   こんにちは

管理人さんなんでしょうか?
であれば、その様に記入して頂くと助かるんですが・・・

良ければお願いしたいものです
 
 
  2009年12月27日 (日) 15時51分53秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   たこさん、回答いただきありがとうございます。
KAKIさん、当サイトの管理人です。
たこさんの回答にもあるように、BDレコーダにエンコーダとデコーダが搭載されています。

まず、基本的なデジタル放送の録画では、放送で送られてくるデジタル信号(MPEG2-TSデータ)をそのままHDDに記録します。この時はエンコーダもデコーダも使用しません。しかし、再生するときに、MPEG2デコーダーでデコードしてテレビに出力します。つまり、この場合はエンコーダは不要で「MPEG2デコーダ」のみが必要です。
また、デジタルのHDMIに出力するときもMPEG2をデコードした画像(デジタル信号)を出力するのでデコーダーを使用します。
テレビ側のデコーダーを使うことも技術的には可能です。実際に、かつてはi.Link(TS)を使ってMPEG2-TSを伝送する方式が使われていました。しかし、著作権保護の観点からHDMIへの移行が進み、MPEG2-TSでテレビに転送する方式は、DLNAを除いて縮小方向に向かっています。
 
 
  2009年12月27日 (日) 15時53分45秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   アナログ放送の録画やビデオ入力端子から入力された映像は「MPEG2エンコーダ」でエンコードしてHDDに録画します。このMPEG2エンコーダはハイビジョンに対応する必要がありませんし、厳密に言うとMPEG2-TSとは異なるMPEG2-PS方式でHDDに記録される機種が多いです。(BDディスクに記録する場合はMPEG2-TS方式に変換します。)
 
 
  2009年12月27日 (日) 15時57分44秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   さらに、最近のBDレコーダにおいては、AVC録画と呼ばれる長時間録画を実現している機種がほとんどです。この場合は、放送のMPEG2-TSを一旦、デコードして、さらにH.264という別の方式でエンコードして保存します。または、シャープのレコーダーのように、MPEG2をデコードせずに、MPEG2の圧縮情報を使ってH.264へダイレクトに変換するH.264トランスコーダを搭載している機種も登場しています。後者のH.264トランスコーダは、同じ世代のチップであれば、圧縮率を高めても画質の劣化が少ない利点や、回路規模が小さくなるのでWチューナの両方を圧縮録画できるなどの長所があります。短所は、H.264エンコーダを搭載していないので、MPEG2-TS以外の映像はH.264に変換できない点ですが、MPEG2エンコーダでエンコードすれば良いので、実使用上は差し支えません。
このように、H.264を使ったAVC録画に対応したレコーダには「H.264エンコーダ」または「H.264トランスコーダ」が搭載されています。
H.264で記録された映像を再生する時は、レコーダー内の「H.264デコーダ」でデコードします。
 
 
  2009年12月30日 (水) 09時56分10秒
[ニックネーム] :   KAKI
[コメント] :   「管理人さん」、それに「たこさん」へ

まずは御回答頂き、本当にありがとう
御座いました

しかも、かように詳しく御説明頂くとは、驚くと
共に有り難く思っております

勝手ですが、書き込ませて頂いて本当に良かったです

これから、内容を熟読し良く理解したい!と思って
おります

また、「たこさん」の事ですが、失礼ですが名前が
名前だけに、ひょっとして、掲示板への悪戯かな?
と、思ってしまった、という事です

「たこさん」折角、御回答頂きましたのに本当に
申し訳御座いませんでした、深くお詫び申し上げます

また、お会いした際には、仲良くして頂ければ幸い
です

管理人さん、かくも詳しく書いて頂いたのに私の
コメントがこんなに短くて申し訳ありません

これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます

最後に勝手ですが、このサイトこれからも末永く
続けて貰いたく思っております

 では、この辺で失礼致します


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。
  2009年12月14日 (月) 04時17分46秒
[ニックネーム] :   3pfc
[コメント] :   ’ボクにもわかる...’とありますが僕には多くはわからない相当高度と思われる内容でした。50年程前の僕はラヂオや空中線は自分で設計するようなラヂオ少年
でしたが久しく遠ざかっているうち時代から遅れてしまいました。地上デジタル放送もわけもわからないまま受信機をかえただけで何もしないでも受信できましたが、わからないままというのは腹立たしいような思いでした。たまたま見つけた’ボク’のサイト、過去の記憶と知識を総動員しながら読みました。技術的
な部分は既にあまりの隔たりに対処できませんでが
うすうすと感知はできました。ありがとうございました。このような情報を提供してくださる’ボク’の労役、善意に敬意と感謝を表します。後は死を待つだけの老人ですが久しぶりに’ボク’のサイトで4時間程
良い時間を過ごさせていただきました。著書をCQ出版でされているようで’ボク’はアマチュア無線家でも
あるのでしょうか。僕はもう廃局して久しく技術的に
再開不能で無線機も押入れに眠っています。(個人的な僕からボクへの感想のためページ公開はどうかと思いますが)’ポクの活躍いのります

ブースターの10dB減衰は雑音指数を悪化させるか?

→ ブースタによる。前置ATTだと悪化するが中間ATTだと劣化は最小限度に

 
Q&Aに戻る
  2009年11月25日 (水) 06時18分20秒
[ニックネーム] :   guess
[コメント] :   いまいち確証が無いためご教授下さい。

DXアンテナの家庭用ブースター等で入力電圧を
-10dB出来るATTがついておりますが、これも
やはり総合雑音指数を悪化させるのでしょうか?
普通に付属の機能のため特別だったりするので
しょうか?

現在、アンテナ直下で78dB-80dBの信号が取れて
いるためBU33L1ではATT-10運用をしないと出力
信号が歪んでしまいます。
ここで計算上は-3dB位のアッテネータをアンテナ
直後に挿入しればブースターの-10運用をしない
で済みそうなのですがそれが良いのかが理解でき
ませんでした。

単純にアッテネータを入れた方が7dBの改善と
なるのか違うのかご教授下さい。
 
 
  2009年11月26日 (木) 23時07分53秒
[ニックネーム] :   HK
[コメント] :   こんにちは
ATTなしだとブースタの出力レベルが定格の110dBuになってしまうので入力のATTを10dB設定したほうが良いと思います。
一般に定格出力から10dB程度のマージン(Backoff)をとったほうがよいです。
アンプの後の分配損失が20dB程度まででしたらシステムとしてこれ以上(10+ブースタNF)のNFの劣化はありません。(お答えにはなっていませんが)
ブースタの設計屋ではないので詳しくありませんが考えられるのは入力に固定のATTがスイッチで入れられて、アンプ総合利得から判断して2〜3段構成で中間にPIN-ATT連続可変が入るようになっていればBestです。この場合は入力に例えば固定の6dBを追加して後の4〜6dB位をブースタのPIN-ATTで絞ればシステムのバランスは良くなってNFもさらに改善できると思います。
 
 
  2009年12月27日 (日) 12時44分13秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   おそらくそのままのがいいのでは?

端末(TV側)でどれ位の到達レベルがあって、現状で視聴状況が安定していれば現状のままのが良いかと思われます。

先に、説明があるように、アンテナ直下で80μdBで考えると、80+33で113μdBで定格オーバーです。
定格オーバーでも、多少であれば壊れないですが、あまりに酷いとアンプが壊れます。

一般的にデジタルの場合TV側で50〜70μdBで、あればほぼエラー無しで、視聴可能かと思います。(マルチパス等の影響が無ければ)

総合雑音指数が気になるのかと思いますが、過大入力によるブースタの歪や、TV側でのサチレーション(アナログ)や、ビードノイズのが私は気になりますが・・・

入力ATTや、EQ-6(CATV用に有る)は過入力の場合、良く利用しますし、アンテナ以外の部分での、宅内系不良は、レベル異常、ケーブル異常場合が殆どです。
 
 
  2009年12月27日 (日) 22時59分35秒
[ニックネーム] :   HK
[コメント] :   たこさんのおっしゃるとおり通常の家庭の分配損失20dB程度でしたらブースタは不要です。ただ分配損失などの質問者の提示がなかったことと、使用方法についてご興味があったようなのでこんなレスになっています。


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。
  2009年11月20日 (金) 00時20分32秒
[ニックネーム] :   Dim
[コメント] :   以前は県外放送(青森親局)と地元放送(十二所中継局)の混合による受信障害についてコメントを頂きありがとうございました。
今月より比内中継局の試験放送が始まり、
いちおう、アナログで映っているチャンネルはすべて映るようにはなりましたが、NHK以外のチャンネルはブロックノイズに悩まされています。アンテナはUHFを二つ混合しており、青森親局と比内中継局向き共用のアンテナと十二所向きのアンテナにそれぞれブースターをつけ、混合器でミックスした後にさらにもうひとつブースターをつけてあります。いろいろ組み合わせを試してみましたが、この3つを使用する組み合わせが最もよく映るような気がします。
そこでご相談ですが、ブースターの調整ってどのように行っていくのが正しいのでしょうか。専門的な知識が無く、素人考えでは利得つまみを最大にしておけば最も受信LVが上がるはずですが、そうでもないようです。混合した後のブースターでは利得つまみを上げると逆に受信Lvが下がってしまいます。そのほかにも適正入力LV、アッテネーター、定格出力レベル、雑音指数など、よくわからない項目も多くあります。調整の方向についてご教授ください。
 
 
  2009年11月22日 (日) 23時34分47秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   お疲れ様です。
青森親局と比内中継局向き共用のアンテナと十二所向
きのアンテナにそれぞれブースターをつけ、混合器で
ミックスした後にさらにもうひとつブースターをつけ
てあります。
ブースターの2連結ですか?
雑音指数とかが心配ですが。
(混合した最終段階でブースターをつけるのが普通かと思いますけど・・・)

確認です。
ABS秋田放送 22ch もブロックノイズがのりますか?
ローカルの比内中継局3局が問題ないようなら、過去に記載したブースターの飽和がおこってるのではと推測しますけど
 
 
  2009年11月24日 (火) 01時15分33秒
[ニックネーム] :   Dim
[コメント] :   コメントありがとうございます。
ご指摘のとおり、混合した後にブースターをつける方法ですと青森方向からの受信LVが低かったので、混合する前にブースターをつけてから混合器に入れたところ改善されました。
しかし今度は十二所方向からの受信LVが低く映らなかったため、十二所方向のアンテナにもブースターをつけたところ、両方のアンテナのチャンネルが映るようにはなりました。
さらに混合した後にも付けてみると受信LVが上昇したので、現在の組み合わせとなりました。参考までに現在の各チャンネルの受信LVをお伝えいたします。
 
 
  2009年11月24日 (火) 01時16分04秒
[ニックネーム] :   Dim
[コメント] :   【比内中継局より】アンテナ1
NHK総合(19ch)→受信LV60以上で常時安定受信
NHK教育(21ch)→受信LV60以上で常時安定受信
ABS(22ch)→受信LV35位で映るがブロックノイズがひどい

【青森親局より】アンテナ1
ATV(30ch)→受信LV35位でほとんど映らない。調子が良いと40位まで上がって映ることもある。
ABA(32ch)→受信LV40強でたまにブロックのイズがはいることがある。
NHK総合青森(16ch) →受信LV70弱で常時安定受信
NHK教育青森(13ch) →受信LV70弱で常時安定受信
 10月位まではATVの方が40強で安定して、ABAが映らなかったのですが、ナゼか急に逆転しました。

【十二所中継局より】アンテナ2
AKT(34ch)→受信LV30強で映るがブロックノイズがひどい
AAB(35ch)→受信LV50強で常時安定受信
 フィルター(UT-202J)を使い32ch以下をカットしてあります。
 
 
  2009年11月24日 (火) 22時19分41秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   問題の切り分けをしませんか?
比内局が500mでABS秋田放送 22ch がブロックノイズが出るのが気になります。
アンテナ単独での受信結果は出ませんか?
単独で受信できなければ元々ブースターの2段組み以前に受信が不可能という考え方が出ます。
とくにアンテナ1にブースタ−のみで十分な受信感度がとれないのであれば何をしても無理だとおもいますが・・・

アンテナ1の減衰機の位置も気になります。
ブースターの前で減衰させてますか?ブースターを入れてから減衰してますか?

そもそも気になるのは3個の室外ブースターを1つの室内電源で賄うことができるのか?混合後にかましたブースターから電源が2つの室外ブースターに行くのかがわかりません。「ボク」様コメントを下さると幸いです。
並列2つは聞いたことありますが、直列3つは???
 
 
  2009年11月24日 (火) 23時57分32秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   メロン小僧さん、いろいろとありがとうございます。
電源部の電流容量次第です。電流容量は7〜8台くらいまで供給できるものから1台しか供給できないものまであります。また、混合タイプのブースターのアンテナ入力はDC非通過になっている場合がありますので注意が必要です。
Dim様がどのように供給されているのかが分かりませんが、電流容量とDC通電が正しいかを確認し、ブースターのパイロットランプ等が点灯しているかどうかも確認すれば問題ないと思います。
また、2009年6月8日、2009年4月13日のコメントを確認したところ、メロン小僧様からフィルタ入り混合器での対策も提案いただいているので、フィルタの減衰量などの不足が考えられます。
長期に渡って対策を検討されているようなので、今回のメロン小僧様のコメントのとおり、一つ一つのアンテナで受信しているチャンネルと強度(出来れば、CN値と受信強度の両方)を測定して、適切な減衰量を算出した上で設計するのが良いと思います。
SHARPかPanasonicのテレビでしたら、下記を参照してください。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/misc-diag.html
 
 
  2009年11月25日 (水) 21時02分58秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   単独のアンテナ受信で全局受信可能であれば、受注生産ですがサン電子工業のMXU-32/34P(14,700円)は対応可能な混合機だと思われます。
通過帯域損失を考えるとUT-202J+混合機よりは減衰量が少ないと考えられます。
 
 
  2009年11月26日 (木) 21時05分32秒
[ニックネーム] :   Dim
[コメント] :   おっしゃるとおり問題の切り分けが必要ですね。

問題1
比内中継局のABSが受信LVが同局のNHKに比べて低い件
→原因不明。十二所向きのアンテナにつけているUT-202Jは22〜32chを阻止しますので、青森向きのアンテナがどこかから発信されている22chの信号を拾っている?

【問題2】
青森親局のATVの受信LVが10月頃から低下した件
→元々十二所からのNHKの放送と同じチャンネルのため受信LVが低かったのですが10月までは40強で映っていました。NHKに確認しましたが十二所中継局側での出力調整は行っていないとのこと。

【問題3】
十二所中継局のAKTの受信LVがAABに比べて低い件
→コレについては青森親局の青森朝日放送アナログ(ABA)と同じ34chのため、減衰していると思われます。アナログ放送終了までガマンしようと思っています。

ちなみに、ブースターは青森向きのアンテナに室外用(DXアンテナ ブースター BM-351A-B 33db)を。電源は混合器する前につけてあります。十二所向けのアンテナには室内用ブースター(MAXTEL 35db)を。混合した後には室内用ブースター(マスプロ VUA46S 46db)をつけてあります。
 
 
  2009年11月27日 (金) 19時44分36秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   追加のアドバイス的なことですが、記入間違いでなければ、室内ブースターでの増幅はどうかなと思います。
ノイズも一緒に増幅しますので長距離受信の鉄則は電源分離型のブースターをアンテナ直下の3m以内につけて受信するのが鉄則と理解していますが・・・

>青森向きのアンテナがどこかから発信されている
>22chの信号を拾っている?
信号よりも同軸のコネクターとかも注意してください。
比内局が500mでこのレベルはちと考えられません。
可能性としては「十二所中継局」用のアンテナのほうが可能性が高いですが・・・
ご健闘をお祈りします。(当方も安定受信には3年かかりました。)
 
 
  2009年11月27日 (金) 23時26分11秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   室内ブースターの中にはノイズがひどいものがあります。一度、スペックを確認された方が良いかもしれません。
 
 
  2009年12月1日 (火) 21時58分22秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   失礼ながら、記載情報でDpaからお住みの住所を特定してしまいましたが、28chがNHK教育と青森放送、30chがNHK総合と青森テレビ、32chが秋田放送と青森朝日放送と完全に越県受信阻止対策がなされていますね。
やはり地理的にチャンネルがかぶらない「大館中継局」の受信は無理なのでしょうか?
あと、2つのアンテナの種類を変えるなどにより受信レベルを同一にして混合して、ブースターをかけるのが通常です。
(感じからするとLS30TMHとLS14TMH又はLS20TMHあたりでつりあいそうな感じです。指向性の強いTMHシリーズをお勧めします。)
 
 
  2009年12月3日 (木) 00時27分35秒
[ニックネーム] :   Dim
[コメント] :   沢山のアドバイス有難うございます。

 今週に入ってから数日は比内中継局からのABSが受信LV50前後で安定しています。たしかに現在はまだ試験放送中のようですので調整しているのかもしれません。もう少し様子を見てみることにします。

 さて青森のATVですが、こちらの方は相変わらず35前後でまったく映らない状態です。しかし十二所のAKTは受信LVが日によって20位から40位まで変動します。しかも30位あれば映るんですね(ブロックノイズは入りますが)。おそらくテレビの受信LVと受信品質とは違うのでしょうね。残念ながら私のTVでは受信品質は確認できないようです。

 ブースターの組み合わせについてですが、アナログに限定して言えば、現在の3つの組み合わせが最もよく映ります。特に青森の放送にいたっては十二所からの放送と遜色が無いレベルで視聴できます。
<続く>
 
 
  2009年12月3日 (木) 00時28分21秒
[ニックネーム] :   Dim
[コメント] :   <続き>
 県外受信対策で同じチャンネルをぶつけてきているとするとかなり悪質ですね。県北では早くにデジタルが開局した大館や鹿角ではちゃんと避けるようにチャンネルを割り振っているのに、後から開局した十二所や二ツ井は露骨にこんなことをするのは納得がいきません。この事について総務省東北総合通信局に何度も問い合わせを行ったのですが、出来ない言い訳を並べるだけでまったく話になりませんでした。ちなみに私の自宅からでは大館の放送は山(この山が比内中継局なんですが)の陰になるため受信できません。

 現在のデジタル放送はアナログ放送に影響を与えないよう出力を抑えて放送しているという話を聞いたことがあります。だとするとアナログ放送が終了したらデジタル放送の出力調整が行われるはずですので、それにかけてみようと思います。

最後に全ての家庭が現在アナログ放送で受信しているチャンネルを全てデジタル放送で受信できて完全移行だと私は考えます。少数を無視する形でデジタル化を強行しようとしている総務省のやり方は納得できないものがあります。

VHFアンテナを撤去しても全番組が受信できるか?

→ 通常は全番組を地デジで受信可能

 
Q&Aに戻る
  2009年11月15日 (日) 15時50分51秒
[ニックネーム] :   いせとし
[コメント] :   現在は、UHF、VHFアンテナでアナログ放送のみを見ています。両アンテナを撤去して六甲山向けにUHFアンテナ、生駒山むけにUHFアンテナを上げてテレビ本体もBSCS地デジの物に買い換える予定です。そこで質問です。VHFを撤去してしまっても、UHFアンテナで現在見えている全ての放送を見ることは出来るのでしょうか?デジタル放送しか見えないのでしょうか?
 
 
  2009年11月15日 (日) 17時27分53秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   通常、VHFアンテナを撤去してUHFアンテナに変更しても従来から視聴している全アナログVHF放送局の番組を地上デジタル放送で視聴することが出来ます。

しかし、(現在お使いの)アナログ放送しか受信できないテレビには地上デジタル放送に対応したチューナーが必要です。
また、UHFアンテナ同士(六甲山向けと生駒山向け)を混合する場合は、地域に適したフィルタ入りの混合器で混合する必要があります。複数のUHFアンテナが必要な複雑な環境でのアンテナ工事は地元の事情に詳しい地元の電気工事店に相談することをお奨めします。

なお、県域放送については放送されている県域エリア外では受信できなくなる場合があります。例えば、テレビ大阪を大阪以外の地域で受信することがアナログ放送よりも難しくなりますし、神戸サンテレビやNHK神戸の放送を大阪で受信することも難しくなります。VHFを使ったアナログ放送局は広域放送なので、原則として全て受信できます。
 
 
  2009年11月19日 (木) 10時07分24秒
[ニックネーム] :   いせとし
[コメント] :   丁寧な解説をいただき有り難う御座います。
DX製のUUM−210Jが、大阪ローカル用U/U混合器として発売されているようです。
昔から、アマ無線を楽しんでいまして全て自分でアンテナを上げました。今回も自分で5C−FBで同軸を引き直して、総入れ替えを決行する予定です。同軸は引き終えましたので、余り時間は掛からないと思います。
有り難う御座いました。


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。
  2009年11月11日 (水) 22時44分58秒
[ニックネーム] :   くうちゃん
[コメント] :   『地上デジタル』の『地上』とネーミングした理由は何かあるのでしょうか?
『地下』にも電波があるのでしょうか?
 
 
  2009年11月15日 (日) 16時58分55秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   地面の上か下かではなく、衛星を経由した放送か、経由しない(地上波による)放送なのかで区別されています。

電波を使った放送の方式には「地上波放送」と「衛星放送」があります。地上デジタル放送は送信所から各家庭のアンテナ受信までの区間で衛星を経由しません。電波が地上のみで伝播される「地上波」を使ったテレビ放送なので、「地上デジタルテレビジョン放送」と名づけられました。
  
▲このページのトップ Q&Aに戻る