ボクにもわかる地上デジタル Q&A集 Q&Aに戻る 


  2010年4月25日 (日) 09時19分35秒
[ニックネーム] :   フグ
[コメント] :   こんにちは、ここでかなり勉強させていただいて地デジ受信悩みながら楽しんでる徳島県民です。
混合について質問させていただきたいです。
LS30TMHにて大阪生駒を(不安定ながら受信OK)
LS30にて和歌山御坊を(安定受信、47chMBSも受信するためオールチャンネルアンテナ)・・・
をマスプロW7F-Pで混合しますとTVO(アクオスで受信レベル25前後)がみれなくなってしまいます。
いろいろ試行錯誤してるのですがよい結果がえられません。
よきアドバイスお願いします。
 
 
  2010年4月26日 (月) 21時59分30秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   ・混合器を使ってUHFアンテナ2本を混合すれば、損失がどうしても発生します。
・2本のアンテナの角度差はどの程度ですか?90度以上離れてないと影響しあいます。

テレビ大阪(TVO)は地域限定局となり、受信できるエリアが限定されていますので、基本は、別々にアンテナ、ブースターを設置し、テレビの近くでの切り替え機対応がベターと考えますが・・・・
どうしても特定局が映らない場合の奥の手で利用していました。
 
 
  2010年4月27日 (火) 12時48分53秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   スピルオーバーでしょうかね?

地域によってのノウハウが必要なので、適切ではないかもしれませんが、一応、書き込ませていただきます。

Wikiで確認しているので、実際とは違うかもしれませんが、生駒のTVOは1Kw出力なので、他の広域放送3Kwより条件が厳しいようです。

混合器の減衰で受信できないというのも、十分に考えられますし、御坊狙いのアンテナから、TVOの信号に影響を与える、拾いたくない中継局の電波が混信しているか、隣接チャンネルのレベル差がありすぎる可能性もあります。

海越えての受信なので、かなりの数の中継波を受信すると思われます。この場合アンテナか、特定地域用混合器で必要の無い中継局をカット方法で、改善する可能性があります。

ただし、御坊と生駒山はCHが隣接しているので、御坊はMBSだけと考えた方がよさそうですね。

一旦、生駒ANTだけ>混合器として見ると、減衰映らないのか?混信で映らないのか?が、ある程度切り分け出来ます。
 
 
  2010年4月27日 (火) 21時09分07秒
[ニックネーム] :   フグ
[コメント] :   メロン小僧様、たこ様ご回答ほんとうにありがとうございます。
二本のアンテナの角度差は45度ぐらいです(涙)
生駒向けアンテナをテレビに直接つなぐと不安定ながらTVO受信できます(アクオスで55から62ぐらいです)TVO以外の局も不安定です。
安定受信の御坊に生駒のTVO(18ch)だけを混合したい・・・素人の考えですみません。
 
 
  2010年4月28日 (水) 12時34分38秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   前の続きなんですが・・・

御坊と生駒山はCHが隣接しているので、御坊はMBSだけと考えた方がよさそうですね。

↑と、書いたのですが、御坊のが安定受信であれば、そっちも、残した方がいいですよね? どの局が見たいのかにもよりますが・・・

生駒ANTのみ→混合器で、なんとか受信出来るようであれば、御坊側のアンテナでに18chでの混信が考えられますので、18chカットフィルタを挿入すると糸口が見えてくるかも知れません。(おそらく、自作か特注です。) 御坊側が強すぎるレベル差であれば、ATT(アッテネータ)で調整できるかも知れませんが・・・送信出力10Wだと、どうなのかなぁ??

各送信所からの地理関係(向き)と、送信所からの到達電界強度(強さ)と、物理チャンネルが現地でないとハッキリわからないので、あくまで、推測でしかありません。
 
 
  2010年4月30日 (金) 07時00分11秒
[ニックネーム] :   フグ
[コメント] :   たこ様回答ありがとうございます。
御坊向けにカットフィルタ付けてみようと思います。
お金はちょっとかかりそうですがどうしても実現したいです。
 
 
  2010年4月30日 (金) 12時44分11秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   生駒ANTのみ→混合器→TVで受信可能でしたでしょうか?

あと、カットフィルタを入れてみてどうだったのか、レスを入れていただけると幸いです。

と、いっても、その方法で駄目だった場合が、どうアドバイスしていいのか、悩むのですが・・・^^;

今後の参考とさせて頂きますので、お願いします。
  2010年4月16日 (金) 19時56分45秒
[ニックネーム] :   みっちゃん
[コメント] :   こんにちは、私は集合住宅で5階建の屋上に集合アンテナが有ります。居間で2分配しその先で2分配しTVとパソコン(Vista64bt)があります。パソコンのTVが付いていないのでバッファローのDT-H10/U2を買ってインストールしました。そしたらNHK(教育)、TV朝日、TV東京が14dbしかなく映りません。電気工作を遊びでやっているので、μPC1676Gに1000PFを使って増幅しましたが、返って減衰してしまいました。ダブルの増幅もダメ(居間のTVまでダメ)、50⇔75変換をやってみましたがこれもだめ!このICは使えないのでしょうか?また、このページのTA4020やμPC3237は秋月や千石、マルツには見当たりません。何としても自作のブスーターを作りたいのですが、皆さん宜しくお願いします!
 
 
  2010年4月17日 (土) 12時52分23秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   アンプを実際に作ったことはないのでよくわかりませんが、upc1676Gで仕様では地デジ周波数にも対応しそうですが・・・

それよりも、部屋の端子自体にもともとのレベルが極端に弱くないですか? 1台で接続してみて地デジが正常に受信できないようであれば、建物自体の地デジ改修が済んでいないように推測されます。

改修したとの案内があれば、管理組合等に相談された方が懸命かと思われますが、そのお部屋だけのトラブルかも?

市販のブースタであっても、入力レベルが極端に低い場合、いくら増幅しても、映らないのが普通です。

アンプ自体の最低入力に到達していない場合やC/Nが極端に悪い状態で入力の場合、信号強度が数字的に上がっても、歪んでいたり、フロアのノイズも増幅して上がっていたりします。それに、アンプ内部で発生するノイズの影響を受けますので、入力はある程度クリーンでないとレベルは上がっても、C/Nは取れていない状態になります。
 
 
  2010年4月17日 (土) 18時07分00秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   集合住宅でのアンプ挿入は、分配器などの損失を補うために設置するものです。
たま様がご指摘されているとおり、DT-H10/U2を、直接、壁のアンテナ端子に接続してみても、写らないようだと改善のしようがありません。

また、選定されたICのデータシートを確認したところ、NF=4.5とあります。アンプの後段に接続する2分配器の挿入損失ILは4dB程度と思われますので、残念ながら、分配器の損失を補うための改善もできません。NFの小さなアンプを使用する必要があります。NFの小さなTA4020FTや uPC3237TK を紹介しているのは、このためです。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-lna2.html

また、集合住宅の場合、CNRは低くても、電波の強度は高いと思われますので、最大出力やIP3の高いアンプを選定したり、地上デジタル以外の周波数を減衰させたりする必要があると思います。その点ではGALI-74が優れていますが、NFがやや大きいです。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-cq.html
 
 
  2010年4月18日 (日) 14時13分27秒
[ニックネーム] :   みっちゃん
[コメント] :   たこさん、ぼくさん、さっそくのコメントありがとうございます。
とりあえず、ご指摘どうり居間の分岐を外し、こちらの部屋の分岐も外してFJ中継コネクターで繋ぎました。ケーブルはS−5CーFVを10m、分岐からS−4CーFVを2mです。直接繋いでみましたが、やっぱりTV東京は15dbより上がらず、バッファローによると20db以上ないと映りませんとのこと。
でも居間のデジタルTV37インチは分岐しているにもかかわらずちゃんと映っています。
理由は分かりませんが、ブースターを自作しても徒労に終わると言う事でしょうか?
 
 
  2010年4月19日 (月) 21時07分17秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   もう一度、配線と接続部分を見直して見てください。あんがい、見落としがあったりもします。短く出来るのなら短くしてください。

TV側で受信状況は出せますか? 恐らく、バーグラフ程度の物は出せると思いますが、かなり良好側にあるようなら2分配もしくは配線の疑いが強くなります。

良好判定で、下限側にあるようなら、受信感度の固有差だと思われます。おそらく、TVの受信感度が恐ろしく良いのではないかと思われます。(一流メーカー製のTVは恐ろしく感度が良い物もあります。)

20dBが何基準(C/N?)なのか、よくわかりませんが、単一配線で映らない受信機(PC)でとなると、ちょっと、現実的でないないかも知れませんね。PC自体からノイズを発生しますので、一般テレビより、トータルで考えた場合の受信感度がPCのが低いのかもしれません。

今の状況でアンプで対応となると、高性能なローノイズアンプ(理想に近い物)でない限り難しいかな? と思われます。 可能性はない訳ではないですが・・・かなり、難しいと思います。
 
 
  2010年4月20日 (火) 19時12分21秒
[ニックネーム] :   みっちゃん
[コメント] :   こんばんは 
20dbはバッファロー基準だと思います。(パンフに20db以上ないと受信できませんと書いてある)
バッファローをインストールして自動受信をクリックすると前述の3局が入っていません。それで手動受信にてその1局(23、24、26)を受信すると、15,5dbとか15,7dbと表示されます。
そうすると、その局が表示されないのです。

ちなみに、最初の2分岐を金メッキの物に変えたら17,1dbまで上がりました。

あとはアキバで4020と3237をちょっと探してみようと思います。
それでだめなら、別のチュナーしかないですね?!
 
 
  2010年4月21日 (水) 21時09分44秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   前の続きでよかったでしょうか?

おそらく、20dBはC/Nのことなのかなぁ?と推測しますが、お住まいは地デジ改修済み物件なのでしょうか?各自(部屋)で対応はまずないと思われますので、それだけは確認した方がよいかと・・・

改修済み物件であれば、2分配位であれば、普通に映る場合が多いです。

ちなみに、2分配と2分岐は用途として、少し違うものです。

違うデバイスで試しても良いですが、測定環境がない状態でですと、成功であっても失敗であっても、結果にたどり着くまでに、予算と根気が必要ですよ。

なので、市販の宅内用ブースタUHF帯域のみ増幅の物でNFが低い物で試した方が予算はかからないかと・・・ただし、NGだと、端末側での対応は難しいと思われます。

ちなみに、この対応は仮対応で、どちらかというと、誤魔化しになります。


あと、受信機自体を交換との事ですが、安定していない状態でという条件がついていますので、あまり、お勧めではないですね。映るか映らないかは、運になってしまいますから・・・
  2010年4月12日 (月) 00時25分25秒
[ニックネーム] :   ゆめ
[コメント] :   地デジアンテナ設置について
はじめまして。DIYで地デジのアンテナを設置しようと思いいろいろと調べてみたのですが、自分の知識では解らない事があるのでどなたかアドバイスをお願いいたします。私は現在名古屋の一戸建てで共同受信ですが、アナログ停止に伴い共同受信は打ち切られます。で、この度UHF・BSのアンテナを新設しようと思い、案として以下の3つを考えています。

1.UHFアンテナ20素子、BSアンテナ45cm
をブースター(UBCB33AG)に通し3分配

2.UHFアンテナ20素子、BSアンテナ45cm
をブースターを使用せずそれぞれ3分配

3.UHFアンテナ14素子、BSアンテナ45cm
をブースター(UBCB33AG)に通し3分配

*アンテナからテレビまでのケーブルの最長距離は約15m、自宅から送信所(瀬戸タワー)まで約15km、近所のアンテナは14素子が多い。

どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。
 
 
 
  2010年4月14日 (水) 21時40分32秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんばんは

ローカルなんで、ある程度察しがつきますが、お住まいが瀬戸より海側で、瀬戸タワー方面がビル等の陰にならない場所であればアンテナ受信でOKかと思います。

BSは今回、同時で初めて上げられるのでしょうか?

現状でBSアンテナがあり、宅内線に重畳(混合)している状態であれば、ケーブルがそのまま使えると思われますが、そうではない場合、確認しておいたほうが良いかと思われます。

BS/CSの場合は個人的に5C-FBを推奨します。15m程であれば、5C-2Vでも使える可能性はありますが、あまりお勧めではないです。築年数から考えて20年以上ですと、大体、5C-FBではありません。

あと、機器についてですが、3分配であれば、14素子アンテナ+BS45cmアンテナ+UBCB33AGで妥当な線かな?と思います。 宅内側のロスは調べないと把握できない為

条件によっては、ブースター無しでも映ると思いますが、入れておいた方が、安定受信できるかと思われます。LNB(BSアンテナ)の電源供給とかの面でも楽ですよ。
 
 
  2010年4月15日 (木) 19時11分15秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   BS/CSと地上波の混合についてですが、地デジよりも少し難しいです。ケーブルは5C-FBで、分配器はF型接線の物で、TVユニットも、F型プラグタイプでロスが少ない物であれば良いかな?と思います。

TVに大体BS/CSチューナが内臓されていますので、同時設置したい方が多いのかな?と思われますが、ある程度、新しい設備でないと対応できないのがBS/CSです。

新規配線であればトラブルは少ないので、単一で別配線の家が多いもの現状です。

ちなみに、BSアンテナはベランダや壁などに専用金物で取り付けた方が懸命です。アンテナの形上、風で向きが変わりやすいですし、指向性が強いアンテナなので、向きが変わると、映らなくなります。屋根の上とかは、向きが比較的変わりやすいです

地デジですが、かなり低レベルでも、そこそこ受信できますが、夜間になるとブロックノイズが頻繁に出る場合はレベル不足が殆どです。(おそらく、夜間のがノイズが多くC/Nが取れなくなるのかなぁ?)

それ以外にも、メーカーや発売年月日によって、TV単体の受信感度が、結構異なるので、多少余裕度は必要かと思います。
 
 
  2010年4月15日 (木) 20時59分39秒
[ニックネーム] :   ゆめ
[コメント] :   たこさん、ありがとうございます
いろいろとアドバイス頂きまして本当に有難うございます。今回、UHF、BS/CSアンテナは新設です。たこさんのアドバイスにあったように、

・UHF14素子+BS/CS45cm+UBCB3 3AG→3分配(ケーブルは全て新設)

で、いこうと思います。あともう少し教えて頂きたいのですが、家は平屋でBSアンテナを取付ける場所が屋根しかないのでUHF・BS共、一本のマストに取付けようと思っています。注意点、オススメなどあれば教えて下さい、宜しくお願いします。

(どんな屋根馬、部品を使うといいとか、アンテナはこのメーカーがいいとか)
 
 
  2010年4月17日 (土) 12時18分12秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   屋根馬ですか・・・

あまりお勧めでなのですが、BSアンテナ用の屋根馬(足の幅が広い物)で、マスト径太い物があったように思います。(メーカとかはすぐにわからないです。)

ただ、屋根上ですと、台風後に向きの再調整が必要になる可能性は大ですよ。

あと、すべて新規配線との事なので、ブースタは最低限の物でよさそうですね。

アンテナはUHFローバンド用で良いかと思われます。
 
 
  2010年4月18日 (日) 01時59分04秒
[ニックネーム] :   ゆめ
[コメント] :   たこさん有難うございます。
BSアンテナはたこさんの言うとおり強風など向きが変わると厄介そうなので、自分なりに工夫して屋根以外のところに設置しようと思います。いろいろとアドバイスしていただき本当に有難うございます。

こちらのサイトの管理人さま
こちらのサイトのおかげで地デジに関する知識を知る事ができ、地デジ移行に伴う準備を進める事ができそうです。心より感謝しております。
 
 
  2010年4月19日 (月) 21時29分39秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   問題点や疑問がでましたら、書き込みして頂けると、私の今後にも役立つと思いますので、お願いします。

ご検討を祈ります。
  2010年4月11日 (日) 17時25分24秒
[ニックネーム] :   名古屋市緑区池上A
[コメント] :   地デジ化によりビル陰共聴ケーブルが無くなるため、自宅にアンテナを取付ける準備を始めました。受信エリア外の三重テレビを受信したいため資料探で「ボクにもわかる地上デジタル」を見つけました。電波の特性等の知識を身につけることが出来ました。
取りあえず高感度アンテナを購入し試行したいと思います。駄目ならこのアンテナを瀬戸方面向きに使用してごく普通の受信形態にと考えています。22.4.11
 
 
  2010年4月18日 (日) 13時55分56秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   報告いただき、ありがとうございました。
試行の結果、何か新たなことやノウハウなどが見つかったさいは情報を提供いただければ幸いです。
  2010年3月25日 (木) 12時11分32秒
[ニックネーム] :   みやび
[コメント] :   地デジ受信のための機器変更についてpart1(状況説明)

地デジアンテナ(マスプロLS5)からTVに直接入力したところ、問題なく受信できたのですが、
分配器(多分30年前の品物で4分配)を介したところNHK以外は受信できませんでした。
そのため、ブースターなどの導入を考えており、色々調べたところ、下記の案で構想しています。

・構想案
1.UHF・VHFアンテナからUV混合器(VUM-201-B2)入力へ
2.UV混合器とBS・CSアンテナをU・V/BS・CSブースター(電源分離型:GCM33L1)へ
3.U・V/BS・CSブースターからBS・CS/U・V 4分配器(CSDFH774-B:全通電型)へ
4.分配器から各部屋のTVアンテナへ
5.各部屋の設定
@全部屋TVコンセントを通電プラグに変更(WTF3710/WTF-7001/DSKTD-FP)
 ※現在、線を露出させてネジ止めするタイプ
A居間:TVコンセント→ブースタ電源→CS・BS/U・V分波器→BRレコーダー→TV
B他の部屋:TVコンセント→CS・BS/U・V分波器→TV(3部屋中1部屋のみアナログTV)

・新規購入
UV混合器(VUM-201-B2)、U・V/BS・CSブースター(GCM33L1)、BS・CS/U・V 4分配器(CSDFH774-B:全通電型)
TVコンセント(WTF3710/WTF-7001/DSKTD-FP)
 
 
  2010年3月25日 (木) 19時18分13秒
[ニックネーム] :   みやび
[コメント] :   地デジ受信のための機器変更についてpart2(質問編)

・不安点・疑問点
@VHFについては必要なのは1部屋だけのため中継器利用して直接入力すれば、混合器が不要となり、ブースターについてもVHF非対応を購入して費用を抑えるほうが良いか?
A分配器を介した状態でNHKは地デジ受信ができていたので、ブースターをいれることで分配器からTVアンテナまでの同軸ケーブル変更は不要か?
B分配器より分岐器の方が良い?
 ※HP読んだですが、違いをイマイチ理解しきれてないための疑問。

その他、構想案に対する助言や必要な(おススメ)機器について助言を頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
 
 
  2010年3月25日 (木) 21時05分44秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   (確認編)
ケーブル自体も分配器と同様に30年前のものですか?下手するとケーブルと分配器交換のみで映る可能性も捨てきれませんが・・
(東京タワーのようにVHFアナログ局とUHFデジタル局が同一放送施設にあり、VHFがブースターなしで映るアリアなどなら)
また、不明な点があります。「GCM33L1」自体にVHFアンテナとUHFアンテナ(LS5)の混合機能があるのにUV混合器を使う理由はなにかあるのでしょうか?
VHFアンテナとUHFアンテナの距離が離れていなければ不要ではないかと思いますし、基本的にブースターはアンテナ直下に接設置します。(できれば3m以内)
 
 
  2010年3月25日 (木) 21時06分01秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   (回答編)
@

分配するのですし、下手な位置に混合すると減衰しますので、素直に途中で混合せずにブースターで混合することをお勧めします。

A

直径8mm弱の程度の黒いケーブルで中の網は銅色でしょうか?FB系統に換えるのが無難ですが、BSアンテナを接続しないのであればだいたい見えてしまいますけど(腐食などが無ければ)
それよりも細い規格(6mm弱)の場合は交換した方が無難ですが、まあ、見えない場合に交換する方がベターかと・・・

B

ブースターから各部屋に分配するのは分配器ですけど、TVコンセントの先は分波器?の方が減衰は少ないです。
 
 
  2010年3月25日 (木) 21時43分51秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんばんは、みやびさん 私なりのお答えですが、参考までに・・・

・不安点・疑問点の回答
@VHFは1部屋だけなので中継器利用して直接入力すれば、混合器が不要で、ブースターVHF非対応を購入して費用を抑えるか?

中継器っていうのが、どれを指しているのかわからないのですが、1系統だけVHFを混合する方法でも理屈的にはOKです。ただし、他はVHFは見れないし、混合器は必要かな?と思われます。 ブースターは、状況に応じて必要になりますが、今までブースター無しで4分配ならおそらく「大丈夫かな?」と、思われます。でも、作業が面倒な気もしますが・・・
 
 
  2010年3月25日 (木) 21時44分30秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   先のつづきです。

A分配器を介した状態でNHKは地デジ受信ができていたので、ブースターをいれることで分配器からTVアンテナまでの同軸ケーブル変更は不要か?

こればっかりは、なんともいえません。ベロニカさんの回答した案件(私の誤った推測でしたが^^;)にもありますが、ケーブル不良はなかなか、見当がつきにくい物です。 おそらく分配ロスとケーブルロス等で地D_NHK以外が映っていないものと思われますが、現段階では言い切れません。
もしかしたら、現状で分配器のIN-OUTを直結すると直結したところだけ映るかも知れません。(約8dBの改善か見込めます。)
 
 
  2010年3月25日 (木) 21時46分05秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   先のつづきの最後です。

B分配器より分岐器の方が良い?

分配は入力を均等に分ける物です。
2分配でINが60dBµvだったとすると、OUT1、OUT2とも、56dBµv程度が出力されます。-4dBは挿入損失という奴で、多少異なりますが、大体これくらいです。

分岐は差をつけながら分ける物です。
1分岐だと、IN、OUTが1つ、BR(ブランチ)が1つあります。
2分岐だと、IN、OUTが1つ、BRが2つです。(OUTは必ず1つです)

10dB落ち1分岐の場合、INが60dBµvだったとすると、OUTは58dBµvでBRには48dBµv程度が出力されます。
IN-OUT間の-2dBは挿入損失、-12dBは結合量という奴で、多少異なります。(分岐は物によって異なるので注意8、10、15、20等、結合量の違いや、BRの数で商品化されています。)

BR(ブランチ)は単純につまみ食いですね。見た目でたとえるなら、木の幹と枝です。

おそらく、みやびさんの所では必須アイテムにはならないと思いますが・・・
 
 
  2010年3月26日 (金) 00時12分48秒
[ニックネーム] :   みやび
[コメント] :   メロン小僧さん、たこさん、返事ありがとうございます。

ケーブル自体も分配器も家を建ててから変えてないと思いますので30年前のものだと思います。
エリア的に東京タワーからデジタルは受診していると思います。(dpaのHPより)

[GCM33L1」ですが、実物写真確認したらVHFアンテナとUHFアンテナの混合機能がありますね〜(汗)
混合機能見逃してました。ご指摘ありがとうございます。
VHFアンテナとUHFアンテナの距離ですが、VHFは100mぐらい離れたマンションから引き込んでいるみたいです。
@ブースターで混合することにします。
Aケーブルは外にある古い分配器から家の壁の中を伝って各部屋に到達しているので、線種はわかりません。なので線の変更は現実的にDIYでは困難という認識でいます。

たこさんへのレスは申し訳ないですが、また明日にでもさせて頂きます。
 
 
  2010年3月26日 (金) 12時53分25秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   ケーブルがそのまま使えるか?の質問で、少し抜けていたので補足です。

BS/CSは今回追加されるのでしょうか?現状で混合されているようであれば問題は出ない可能性はありますが、3C-2V〜5C-2Vといったケーブルは衛星放送開始以前に頻繁に使われていたケーブルです。今でも流通はしてますが・・・

これらのケーブルはBS/CS帯の減衰量が多いので、長い距離なると、使えない可能性が高いので、オススメしません。BS/CSがと言った意味では、張り替えた方がベターかもしれません。

BSは映っても110度CSはダメだったとか、距離が短い部屋は良いが、遠い部屋はダメとかが多いです。
ちなみに、地デジより、扱いにくい高い周波数がBS/CSになります。
 
 
  2010年3月29日 (月) 14時33分34秒
[ニックネーム] :   みやび
[コメント] :   たこさん、アドバイスありがとうございます。

コメントして頂いたものについて下記、回答致します。
@中継器は同軸ケーブル編にあった物を想像してます。ブースターは新構想案(別途記載)の状況を見て購入を検討しようと思います。

A分配ロスとケーブルロスが結構あるとの見解なので、思い切って既存設備を使わない案を立案してみましたので、次のコメントの構想案ついて御意見頂きたく。

B丁寧な説明ありがとうございます。了解しました。

追加コメントについて:BS/CSは、これまで1つのTVしか対応していなかったため、直接TVに入力していました。
なので今回初めて混合・分配を行うことになります。
新構想案で張り替えるケーブルはAmazonで扱っている5Cケーブルを考えていますが、おススメのケーブルがありましたらご紹介頂けないでしょうか?
 
 
  2010年3月29日 (月) 14時47分22秒
[ニックネーム] :   みやび
[コメント] :   新構想案について

まず先ほどのコメントに返事がかなり遅くなったことについて謝っておりませんでした。申し訳ありません。

実家に確認したところ、分配器もケーブルも30年前の物でした。分配器から各部屋のTVアンテナ端子までのケーブルは壁の中を通ってますので、DIYでは壁内のケーブル張替えは無理という結論です。
ということで、既存のアンテナ配線は使用しないで、UHFとBSCSを混合し各部屋に外から配線を行うという方法に切り替えることとしたいと思います。

構想案
ケーブルは5Cを使用
@UHF/BSCSを混合→4分配器
A分配器→各部屋
エアコンの穴や換気扇から部屋に引き込む(窓からの場合、隙間配線使用)
BTVなどの前で中継器と分波器を使用して分波させTVへ入力

メリット:
・分配器とケーブルが新しくなり減衰が改善。
デメリット:
・地デジ対応TVにアナログ放送が移らない
・配線が外にむき出し(問題のなのは見た目だけ?)
・改善度合いが配線してみないと何とも言えない。
 →移りが悪かった場合、ブースターで改善を図る。

上記案について、改善点・問題点ありましたらコメント頂きたく。よろしくお願い致します。
 
 
  2010年3月30日 (火) 20時27分31秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   @UHF/BSCSを混合→4分配器
恐らく、高利得でなくても良いのでBS/U混合ブースターを取り付けた方が安定して受信できるかと思います。 予算の関係もありますが・・・ あと、110度CSは対応アンテナでないと、全てチャンネルを見れない場合がありますので注意が必要かと・・・

A分配器→各部屋
エアコンの穴、換気扇から(窓からの場合、隙間配線使用)
オーソドックスな手法だと思います。ただ、雨避けで、なるべく、水切り用のU字を描いて室内に引き込んでください。
平屋であれば、天井裏から、天井に穴をあけて下ろす手もあります。ちなみに、壁の間を通せる場合もありますが、条件がそろわないと難しいですし、道具も必要です。
 
 
  2010年3月30日 (火) 20時51分41秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   ごめんなさい、最後です。

ケーブルを忘れていたのですが、建物が非常に大規模でなければ、S-5C-FBで一般的にはOKです。 メーカーは、国産メーカーで、あとは、さわり心地でOKです。(柔軟性とかがメーカーによって多少異なります。)

ご検討を祈ります。
  2010年3月23日 (火) 22時26分15秒
[ニックネーム] :   なんだかね
[コメント] :   結局このサイトって
地デジ普及団体のダミーサイト
のように見えるのですよ。
結局、テレビ業界と総務省の応援団。
違いますか?
国民が地デジのためにどれだけ困っているのか
どれだけ自覚してサイトを作っているのですか?
自覚していないでしょ?
 
 
  2010年3月24日 (水) 00時14分25秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   仰るとおり、現在のテレビに不満の無い方もいらっしゃるので、テレビの買い替えという負担を全国民に背負わすことに賛否両論があります。
当サイトは2003年の地上デジタル放送の試験放送時が受信できない問題に遭遇し、地デジの受信問題に悩まされる方々とともに制作してまいりました。したがって、地デジに対して賛否を問われれば、賛成派です。

しかし、「国民が地デジのためにどれだけ困っているのか」については、アナログ放送停止を目前に控えた大きな課題であると思っています。
もし、なんでかね様がそのことを正しく伝えたいとお考えのようでしたら、サイトを立ち上げて多くの人にうったえてみてはいかがでしょうか。
 
 
  2010年3月25日 (木) 20時37分25秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんばんは
アナログ終了に関しての書き込みが多くなって来たようですね・・・

実際、池デジに変わる恩恵受ける一方で、アナログ終了の為の出費がと言うのはよく耳にしますね。 実際、ご高齢な方だと特に「TVは映ればいいので、そのままでいいのにね?」と言った言葉をよく耳にします。他にもいろいろ言われながら工事してますが・・・

政治家ではないので、今の移行方法が適切なのか?と言った、議論をするつもりはありませんが、技術をより多くの人に知ってもらういう意味で、このサイトの存在意義は十分にあると思います。(自分で地デジ映るようにしてやろう!)って、ページだと思ってましたが・・・

なんとなく、このサイトの趣旨と方向性が違うかな?と思いますが、一応、書き込みをさせて頂きました。
 
 
  2010年3月28日 (日) 23時56分36秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   たこさん、ありがとうございます。
高齢の人ほど「TVは映ればいい」と言われるのは、理解できます。地デジ化とかハイビジョンとか、全く興味が無いし、CMを見ても自分には関係ないと思っているようです。
ですが、渋々であってもテレビを買い換えた高齢者の方にとっても、画面サイズが変わることに対する満足感はあるようです。テレビを見る時間が、比較的、長いことも要因かもしれません。
多くの事例は存じませんが、液晶テレビへの買い替えについては、全般的には満足が得られているようだと思っています。
 
 
  2010年3月29日 (月) 00時40分30秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   このサイトの存在意義についても、たこさんの言われるとおりです。
元々、地デジの受信方法と、地デジ化に際にアンテナ周りの問題について、おそらく最初に取り上げたサイトで、多くの方々に御意見や御指導をいただきながら、コツコツと組み上げてきたサイトです。
しかも、総務省やDPAよりも先駆けて、詳細な情報を取り上げさせていただきました。一時は「このサイトと同じ情報を、なぜ総務省が提供しないのか」とまで議論されるほど、地デジの普及に対して、それなりの役割を担っていたと自負しています。
引き続き、ご協力をいただければ幸いです。
 
 
  2010年3月30日 (火) 20時45分20秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   管理人のボクさん、こんばんは

そうですね、まあ、地デジ化に関しては、いろいろ意見はありますね^^;

私も、非常に厳しい意見を聞く事があります。「なんでアナログは映っていたのにデジタルだと、なぜに映らないいんだ!」と、言われる事もちょくちょくです^^;

私的に、より多くの人に、知っていただければ、工事の説明が楽になるかな?新しい情報はないかな?と、安易のそう思うだけの事ですよ。

デジサポの地域説明会も行われているようですが、受講者の方から話を聞きますと、結構、あっさりした物のようです。短い時間で、広く深くは難しい様ですし、個別に状況は違うでしょうし・・・

ちょっと、深くとなると、情報源が乏しいのも事実です。そういう意味でこのサイトは有意だと思います。

また、掲示板に投稿させて頂きます。

古いテレビに地デジチューナを接続する方法は?

→ ビデオ入力端子(コンポジット入力端子)に接続します。
 
Q&Aに戻る
  2010年3月23日 (火) 22時21分05秒
[ニックネーム] :   古いテレビがゴミになる?
[コメント] :   地デジ説明会とやらに行って相談したら
「だめですね。おたくのテレビはゴミになります。
地デジは見れません。
買いなおすしか方法ないですね」と言われました。
こんなひこどいこといってあるでしょうか?
使っているテレビ1994年製で
アンテナ入力以外の入力端子がありません。
古いテレビを使っている家ってたくさんあるのに
どうして政府はアナログ停波を強行するのでしょうか?
アナログ停波に絶対に納得いきません。
 
 
  2010年3月28日 (日) 22時23分34秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   1994年製で国内向けに製造されていたテレビには、ビデオ入力端子(コンポジット入力端子)が付いていると思います。例えば、背面には無くても、全面の隠し扉の中にある場合があります。(とくに小型のテレビで多い)

何年頃からビデオ入力端子が付いているのかを調べたのですが、はっきりとは解りませんでした。
およそ1980年(30年前)以前に製造されたテレビにはビデオ入力の無いテレビが多いようです。
しかし、1980年以降はビデオデッキの普及とともにテレビに標準で搭載されてゆきます。
さらに、1990年(20年前)以降に製造されたテレビでは、ほぼ標準搭載されているようです。例えば、1993年(17年前)に発売されたAVファミコンがビデオ出力しか搭載されていない点から、この時点で全テレビがビデオ入力搭載で製造されてると思います。
1980年以前のテレビについては、経年劣化している懸念があります。毎年、検査を受けている場合を除き、火災の原因となりますので、買い替えか、そういった製品を扱う専門業者に相談ください。

また、RFコンバータの製作方法は下記を参照ください。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-rfconv.html


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。

地デジチューナを買う余裕がありません。

→ 生活保護世帯に対してチューナーとアンテナ工事を支給しています。
 
Q&Aに戻る
  2010年3月23日 (火) 22時17分43秒
[ニックネーム] :   お金が無い
[コメント] :   チューナーを買うお金が無い人はどうすればいいんですか?
フランスでは一定の普及率を満たすまでアナログ停波をしないという法律があって貧困層に配慮していましたが、日本ではなぜ機械的にアナログ停波の期限を区切っているのですか? 
アナログ停波に納得いきません。
 
 
  2010年3月24日 (水) 00時26分41秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   日本では生活保護世帯に対して、チューナーとアンテナ工事(または共同アンテナの改修費の実負担額)を支給しています。

 ※テレビはお手持ちのものを使用します。
 ※アンテナ入力へ入力するRFコンバータについても、該所に相談してください。

対象の方には市町村やNHKから連絡がいっていると思いますが、未だのようでしたら総務省の地デジチューナー支援実施センターに連絡してください。

http://www.chidejishien.jp/


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。
  2010年3月21日 (日) 13時01分21秒
[ニックネーム] :   102
[コメント] :   先日は色々とお世話になり有難うございました。
ところで
浴室テレビにRFコンバータを経由させ地デジチューナーを接続したいと考えております。
同じ構成でテレビを通常のテレビに接続したところ、問題なく移すことが出来たのですが、浴室テレビに接続しチャンネル調整等を試みましたがどうやっても移すことができませんでした。リンナイの浴室テレビですが。
なにか心当たりがあれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
 
 
  2010年3月24日 (水) 00時36分23秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   テレビへのアンテナ線の接続は、どのようにされているのでしょうか?
どこかを経由して接続しているのでしたら、途中で電波が弱まっている可能性があります。例えば、分配器は1つの入力端子と例えば2つの出力端子があります。片方の出力端子から電波を入力しても、反対の出力端子からは電波が出てきません。
直接、テレビに接続されているのでしたら、接続しているケーブルやコネクタなどを再確認してください。
 
 
  2010年3月24日 (水) 12時33分09秒
[ニックネーム] :   102
[コメント] :   色々とご面倒をおかけしてすいません。
ところで、配線は直接接続してもダメ見たいです。
テレビの不具合かもしれません。
前は、VHFがちらちらとでも映っていたのですが
何時からかわかりませんが、まったく映らなくなっていましたので。
ひょっとすると、故障?という結論に至っております。

浴室にテレビなんていらないのですが
映らなくなるのももったいないので
今回、ご連絡差し上げたしだいであります。

色々と教えていただき、感謝しております。
有難うございました。
  2010年3月5日 (金) 13時52分36秒
[ニックネーム] :   ベロニカ
[コメント] :   はじめまして。お知恵を貸していただけないでしょうか。
中電界地域に住んでいます。
先日地デジアンテナ(20素子)と同軸ケーブル(S5CFB)の敷設を自分で行ないました。
試しでのレコーダとの直付けでは問題ありませんでしたが(各局のレベルは59〜53)、4分配器につなげたら減衰が起こり、見られないチャンネルが2局出てきました(2局ともレベル36)。
これから対策を行なおうと思うのですが、優先順位を決めかねています。
考えていることは以下の通りです。
(1)アンテナと分配器の間にブースターを設置。
(2)分配器、部屋の壁面のアンテナ接続箇所、ともに同軸ケーブルの接線をむき出しにして接続するタイプです。分配器を新しいものに取り替え、F型接線での接続に改める。壁面もテレビコンセントプラグとアンテナコンセントでの接続に改める。
最悪両方を行なう必要もあるのでしょうが、まずはどちらを試したらよいのでしょうか?
それと、元々各部屋へと敷設してあるアンテナケーブルが分配器以降5C2Vの古い規格のものです。
ネットでは流用できるという記述も見ましたが、これも減衰の原因のひとつでしょうか?
以上です。宜しくお願い致します。
 
 
  2010年3月9日 (火) 19時56分12秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   ブースタをつける事がまず第一かと思われます。

アンテナ直下でブースタを設置すれば、4分配の機器ロス8dB前後や、ケーブルロス一般的にはカバーできると思います。

ユニット(壁端子)ですが、ねじ式の物でも、300Ωや200Ωタイプの物でなければ、減衰量はやや多い目になりますが・・・使えない訳ではないと思います。

ユニットは種類が沢山ありますので、交換する場合にも注意が必要です。見ただけでは全然違いが解らんですし、プラグタイプでもロスあり、ロス無し、直列中継用、電通有り無しといったものもの存在します。

電通有、ロス無し、端末型(Pnaだけは、端末でなくて、ターミナル用)が一般的です。

費用がかさんでも良い場合は、交換した方が無難です。もったいないと思われるようでしたら、簡易接線にJ-Jで、一時的に結線する方法もあります。
 
 
  2010年3月9日 (火) 20時07分23秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   先ほどの続きですが・・・

最後にケーブルですが、5C-2Vでも、地デジの帯域に非対応というわけではありません。 ただ、地デジや衛星放送等の高い周波数では減衰量がFBケーブルに比べ多いのです。なので、長い配線長となると、減衰量が多くて・・・使えないと言った状態になります。

その他は、ケーブル自体の経年変化等でケーブル自体が劣化し、特定の周波数の減衰量が大きくなったりする事もあります。ただ、この場合、発信機と測定器がないと、明確に「ケーブルが悪い!」と完全な切り分けできません。

>見られないチャンネルが2局出てきました(2局ともレベル36)。
この時と同じ条件で映っている、他のチャンネルのレベルはどの程度なのでしょうか? 

アンテナ直下でチャンネル毎レベルがバラついていないのに、端末側でチャンネル毎のレベルばらついていると、ケーブルが怪しくなってきます。あまり酷いバラつきでないようなら、ブースタでまかなえますが、極端だと、まかないきれなくなってきます。 
 
 
  2010年3月10日 (水) 21時50分07秒
[ニックネーム] :   ベロニカ
[コメント] :   たこさん、レスをありがとうございました。
結論から言いますと、
まずは分配器、壁面テレビ端子、プラグ付きケーブルを購入しました。
種類の選択にはたこさんのアドバイスが大変参考になりました。
おっしゃる通りブースターの方が早道だったのでしょうが
設備が古い故いずれはテコ入れをしたくなる日も来るでしょうから、
先行投資と考えました。
これでも改善されなかったら次はブースターです。
衛星放送に関してはアナログの時からすでに機器に直付けとなっていますので、
地上デジタルだけを通すのなら5C-2Vのケーブルでも大丈夫だと願いたいです。
ちなみに、アンテナレベルの減衰については以下の通りです。
〈チャンネル:直付け→分配器〉
UHF13:59→55
UHF18:57→46
UHF19:56→39
UHF20:55→36
UHF21:59→55
UHF21:56→53
UHF21:53→43
 
 
  2010年3月11日 (木) 12時15分54秒
[ニックネーム] :   た
[コメント] :   ん〜〜レベルを確認さして頂きました。

UHF13:59-55=4
UHF18:57-46=11
UHF19:56-39=17
UHF20:55-36=19
UHF21:59-55=4?
UHF21:56-53=3?
UHF21:53-43=10  ?
MAX-MIN=16

?は、UHF21で同じチャンネルなんでしょうか?

おそらく、TVで表示させた受信レベルだと思いますので、単位がdBµvではないと思いますが、 UHF19、20が成績良くないなぁ?と推測されます。チェッカの測定値であれば、ケーブルが痛んでいるかな?と、検討をつけます。(あくまで、数値を信頼できる数値とした場合です。AGCなどで補正されている数値だと、あまりあてにならないかもしれません。)

購入された物を交換して上で、レベルを見て引き算して見てください。傾向はつかめるはずです。ショートしていても、LC回路を構成するらしく、特定チャンネルの減衰量が上がる事もあります。(レアケース)

高いところと低い所の差が16なので、ブースタで補えそうな気がしますが、抜本的な解決ではありません。実際にはそれで、対処もありますが・・・(ケーブル張り替えると、見た目が悪いですからね)

UHF19、UHF20は映像は全くでないのでしょうか?
 
 
  2010年3月12日 (金) 18時42分05秒
[ニックネーム] :   ベロニカ
[コメント] :   たこさん、お手間を掛けて下さいましてありがとうございました。
お察しの通り、アンテナレベルについてはTVで確認したものです。
素人ですのでレベルチェッカなどは持っていません。
それと、前に書き込んだ内容に関しましては間違いが多々ありました。
混乱を招いたようですのでお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。
それで本日なんですが、揃えた部材(分配器、壁面テレビ端子、プラグ付きケーブル)で、
古い設備の改善を図ったところ無事に全部のチャンネルが見られるようになりました。
また、全体的にもレベルがアップしました。
シールド対策が功を奏したという事でしょうか?
内心それほど変わらないかもしれないとも覚悟していたので、
感激もひとしおです。
たこさん、ここまでありがとうございました。
我が家も今日から地デジデビューです!
 
 
  2010年3月12日 (金) 18時43分02秒
[ニックネーム] :   ベロニカ
[コメント] :   分割して書き込みます。
見られなかったUHF19とUHF20の症状としては、
絵が出るものの止まったりノイズが出たりという状態でした。
*ご参考までに下記に訂正と追記したものを記します。
〈チャンネル:直付け→古い設備→新しい設備〉
UHF13:57→50→54
UHF18:57→46→52
UHF19:56→39→53
UHF20:55→36→54
UHF21:59→55→58
UHF22:56→53→55
UHF23:53→43→47
 
 
  2010年3月12日 (金) 19時57分11秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   おめでとうございます。

ユニット+渡り線交換でうまくいったようですね。数字だけ見てたので、ケーブルかな?なんて勝手に推測してましたので、お恥ずかしいです。

なにが、効果を上げたのか、職業柄知りたい所ではありますが・・・現物が見れないので、難しいのが残念です。

ちなみにですが・・

F型プラグが、トランス内臓タイプでトランス処理がされていないと、稀にトラブルが出ます。(交換した方がベター) 昔、松下のTVに付属で良く付いてた記憶があります。

ユニットに関しては、ネジ締めタイプは接触不良によるものが大多数です。芯線を小さな穴で確認するタイプは良くなります。 使えない訳ではないのが微妙です。

渡り線も極端に細くて、やわらかいタイプのヘッドホンコードようなやつは、かなり減衰が激しいです。

もしも、思い当たる節がありましたら、教えて頂けると幸いです。
 
 
  2010年3月14日 (日) 16時20分47秒
[ニックネーム] :   ベロニカ
[コメント] :   たこさんは電気に関するお仕事をされているのですね。

もしも、思い当たる節がありましたら、教えて頂けると幸いです。

知識の無い私があれこそ推測してお伝えする事は難しいので、現状の画像をアップしました。そちらから読み解いて頂けますでしょうか。参考になれば良いのですが。

●既存の古い東芝製分配器の画像
*元々はアナログの共同アンテナ視聴の環境でしたが、地デジ非対応のTVがまだ2台現役なので、この分配器はアナログ放送終了ぎりぎりまでは使う予定です。

●交換前まで使用していた部品の画像
*左上が交換前のナショナル製アンテナコンセント。
右下のプラグはマスプロ製ですが、いつから使っていたのかは不明。
ケーブルは3C-2Vです。

●プラグの中

〈今回新規購入したもの〉
分配器→マスプロ4SPFAD-P
壁面テレビ端子→マスプロDSKTD-FP
プラグ付きケーブル→マスプロTLS2-P
*全てがF型で接続できるものを基準に選びました。

下記に画像をアップしました。
ご参考までにどうぞ。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/exhi06/lst?.dir=/83e4
 
 
  2010年3月16日 (火) 20時32分59秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんばんは、それなりな仕事をしております(笑)

この画像は参考になりますね。分配器は4分配器でしょうか? デジタルだから、まったく使えないという感じではない物ですね。このタイプは天井裏で、沢山見かけます。 必要でない場合、交換しない事が多いです。(費用的に・・・)

ただ、綺麗に接続されていないと手直をする場合もあります。

ねじ止めタイプより、アルミダイカスト製のF型接線タイプがベストですが使えます。(外部からの飛び込み信号がある場合はとくに有効)
 
 
  2010年3月17日 (水) 00時41分05秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   続きです。

ユニットと、F型接線はちょっと・・・ですね^^; 私だと即交換です。

このタイプの壁端子は真ん中の芯線部分が接触不良になりやすいですが、壊れていなければ、結構使えます。ただ、3Cだと、芯線が細いので、接触不良になりやすいかもしれません。 私の場合5Cで接続と規定があるので良いのかも知れませんが・・・^^; (渡りは、減衰量、長さ、加工のしやすさから考えると、4C-FBが一番無難に思います。)

プラグなんですが・・・これは、即交換です。まず、揺するとショートしそうです^^; NGな感じですね。プラグ内の芯線が、曲がっているので、コイルのような状態になってしまいます。あと、編層と芯線が異様に近いのもコンデンサのような状態となります。(浮遊容量の増大)

プラグ等の接続部分なんですが、正しく接続しないと、案外トラブルになります。なるべく美しくと言ったところです。 メーカで製造された、渡り線のプラグを分解してみるとわかりますが、かなり丁寧に接続されていると思います。

J-Jを使わないで手で配線を捻って接続なんてすると、UHF等(地デジ含む)はかなり減衰します。
  2010年3月5日 (金) 12時46分50秒
[ニックネーム] :   102
[コメント] :   RFコンバータを使用し、同様のことを試みました。
HVC-103
DC5VのACアダプタ

動作してなさそうな気がします。
地デジチューナーはTVに接続することで映ります。
ただRFコンバータに地デジチューナを接続し、RFをTVに接続し、2chに設定しましたが、映りません。

素人なもので、よくわかりませんが、
音声やビデオの外側のシールド線は、基盤のGNDに接続して問題ないでしょうか?
何が悪いか、簡単な調査が出来ればと思っております。
テスターはあります。

何かアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
 
  2010年3月6日 (土) 00時54分33秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   外側のシールド線はGNDに接続します。
電源の電圧が正しいのに動作しなかった場合は、ビデオと音声の入力が誤っていないかを確認します。基板に「キイ」と書いている方が音声です。「キイ」がビデオ用の黄色のケーブルを指しているわけでは無い点に注意してください。
また、RFモジュレータのピンジャックはアンテナ接続用です。
あるいは、テレビ側のチャンネル調整がずれている場合もあります。一般的なアナログ放送のテレビには、VHF−LとVHF−H、UHFの3つのバンドがありますので、VHF−Lに設定する必要があります。VHFとUHFの設定しか無い場合はVHFに設定します。
 
 
  2010年3月6日 (土) 08時40分56秒
[ニックネーム] :   102
[コメント] :   素早いご連絡、ありがとうございます。
それだけで嬉しくなってしまいました。

ところで、接続の件ですが
シールドをGNDに接続、了解です。

アダプタからの出力は5V、基盤まで入っていましたので、まずは配線を確認してみます。実はφ2.1のパネル埋め込みの配線を間違っていたくらいですから、配線の可能性は大です。

次にテレビですね。
VHF−LとVHF−H知りませんでした。
古いテレビで、チャンネルの微調整をしたことはあったのですが、何か周波数の設定か何かがあるのですね。テレビはアナログテレビでテストし、問題が無ければ、浴室のテレビにと考えていました。

アドバイスをいただいたおかげで、いけそうな気になってきました。
感謝です。有難うございました。
 
 
  2010年3月8日 (月) 12時38分12秒
[ニックネーム] :   102
[コメント] :   先日は色々とアドバイスをいただき感謝しております。ところで、その後、配線確認やTV側のチャンネル調整等行った結果、問題なく映るようになりました。チャンネル設定が問題だったようです。
これで、動作確認が完了しましたので、浴室テレビに接続したいと思います。

本当にありがとうございました。
  2010年2月24日 (水) 14時14分49秒
[ニックネーム] :   かんちゃん
[コメント] :   初めてご質問させていただきます。
前提・・・
数年前に自宅新築。配線・機器等は現在の高規格のもので設置済み。
8分配器(マスプロ8SPFA)が1F外の集中端子ボックスにあり、電源コンセントも1つある。
この度、ようやく最新テレビを購入予定。(ビエラ)
今まではアナログの小さなテレビで我慢。
アナログ受信は「地域共同アンテナ経由(ケーブル)」にて。
*有料のゲーブルTV会社ではありません。

悩み@
まずは、分配器の基礎知識の質問です。
8分配中7つは各部屋へ(1つは終端抵抗がついている)しかし、実際にTVを見る予定箇所は3箇所。

・見ている、見ていないに関わらず7分配相当のロスがあるのか?
・終端抵抗をつけていても、8分配相当のロスがあるのか?
・しばらく見ない部屋へは、分配器に終端抵抗をつければ、8分配器を使っていても、見る予定数の3分配相当のロスになるのか?

続く・・・
 
 
  2010年2月24日 (水) 23時30分14秒
[ニックネーム] :   
[コメント] :   悩みA
上記の結果次第で、「ブースター」をつけるか悩んでいます。地域は埼玉県南部(東京タワーから約20キロ程度 TV埼玉塔からは約10キロ程度です。
アンテナ
地デジ 八木アンテナDUCA(東京タワーとTV埼玉塔が逆方向のため1本で対応したく選択)
BC,CS110 45センチパラボラ設置

もし、ブースター要となった場合、BSとUの両方をブーストする必要があるでしょうか?(BSを含むブースターは、急に高価になるため躊躇しています)

現在はブースターなしでBSアナログレベル40〜50です(ディーガの表示上)
 
 
  2010年2月24日 (水) 23時30分35秒
[ニックネーム] :   
[コメント] :   悩みB
前提で記述した「地域共同アンテナ経由(ケーブル)」は、V,U地上アナログ波のみ受信出来ています。(TV埼玉アナログも受信出来ています)
なお、しばらくは、地デジと地アナを受信する必要があります。(ケーブルを外せない)

・八木アンテナDUCA(今回設置予定)
・共同アンテナ(ケーブル)
の2つを混合させたら、UHFのTV埼玉の映りがどのようになるか心配です。
ちなみに、地アナのTV埼玉は映りが悪くなってもOKです。せっかくの地デジに悪影響が出ないかを気にしています。
(余談ですが、地アナ電波はFM波も受信出来、FM放送が好きな我が家は、この共同アンテナ経由のアナログ波を外すわけにはいかないのです)

以上、悩みにお答えいただけると助かります。
どうぞ、よろしくお願いします
 
 
  2010年2月25日 (木) 20時38分15秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   分配器は接続してるしていないに関わらず入力に対して分配ロスが発生します。

8分配だと12dB程度でしょうか? 使う周波数によって変わりますが・・・

ちなみに、抵抗はおそらくダミーの事だと思います。外しても、8分配だと、12dB程度です。程度なのは整合が取れなくなるからですが、あまり大きくは変化しないです。

3ヶ所だけでTVを見るなら3分配を購入して変更すると、6dB程度はロスが改善します。

BS混の件ですが、現状混合されているのでしょうか?、単独接続ではありませんか? TVの測定データが何を基準に表示しているのか分からないのでなんともいえませんが・・・

混合器のロスで、支障が生じなければ必要ないですが、後で、やっぱり必要となると、混合器代がもったいないです・・・^^;

考え方はいろいろありますが、バラバラに買うとなにげに高くなりますし、機器がゴチャゴチャとしますよ。
 
 
  2010年2月25日 (木) 21時15分21秒
[ニックネーム] :   
[コメント] :   最後の質問ですが、多分、電波障害等の共同アンテナってやつですかね?

現状の共同アンテナのチャンネルマップによりますが、VHF帯域のみ使用してるのであれば、混合しても大きな問題にはならないと思います。

私の住んでる地域の共同アンテナでは、UHF波であっても、VHFに変換して再送しています。(この方式は三者三様で、いろいろです。幹線「電柱側」のシステムの都合でこうなるのですが・・・) もし、UHFで再送されているならば、現状のチャンネルと、自営で上げられるアンテナの受信チャンネルが同じにならないか? もしくは隣接していないか確認する必要があります。

重なっている状態で混合すると、まず障害が発生すると思います。
 
 
  2010年2月25日 (木) 23時34分18秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   確認事項です。

1 共同受信施設は東京タワー波のVHFを受けていますよね?
2 テレ玉は「平野原送信所」(地上デジタル32ch、アナログ38ch)の受信ですよね?
場所的に想定されるのが上の状況ですが・・・

八木アンテナDUCAは確かに全方向の電波を受けられますが、動作利得 0dBであり、強電界用ですので、ご自宅の環境では共同アンテナ施設が導入されていることから想定するとビルの陰など難聴地域ではありませんか?
下手すると分配どころかDUCAアンテナをテレビに直結しても受信が困難かもしれません。
素直に、通常のUHF八木アンテナを2方向に設置し、混合されることをお勧めします。上記の想定通りであって、アナログテレビの物理チャンネルがVHFであれば混信はなく、混合可能と思われますが、電波の強さが心配です。4分配以上されるのであれば通常ブースターは付けたほうが無難ですが。
「悩みA」については、BS/UHF同時増幅型が無難です。UHFの室外増幅ブースターとBS混合機の合計金額を考えるとそんなに価格差がつかないと思いますけど・・・
(同時増幅型でも1万半ばからあったと思いますが) 
 
 
  2010年2月26日 (金) 03時25分54秒
[ニックネーム] :   かんちゃん
[コメント] :   たこさん ありがとうございました。

・8分配→使用の有無に関係なくロス 了解しました。
・たこさんのお話の通り、現在のTVをいじって確認してみたら、現在のアナログUHFはVHFに変換後、配信されているようでした。これならUHF同士の混合による不具合はありえなくなりましたので、安心しました。
自営アンテナでアナログUHFも映るか楽しみです。

分配器の買い替え(8→3or4分配)も検討しましたが、分配器はそのままで、UとBSCSのブースターはつける事にしました。

自営UHF・BSCS・地域ケーブル→ブースタ→分配器→ビエラ
この結果をまたご報告したいと思います。
 
 
  2010年2月27日 (土) 03時40分14秒
[ニックネーム] :   かんちゃん
[コメント] :   メロン小僧さん

ご丁寧な回答をありがとうございました。

確認事項の1.2.は、その通りです。
Vは、東京タワー波。
Uは(TV埼玉)平野原送信所を受けてVHFに変換されているようです。(難視聴地域ケーブル)

ご心配いただいている周辺環境ですが、自宅付近には
高い建物はありません。
アンテナ設置予定位置(3Fベランダ)から、東京タワー方面、平野原送信所方面、共に遮る物はありません。(住宅地です)

BSCS/UHF同時増幅型(ブースター)は購入予定です。マスプロ UBCB33N

試しに、アナログTVにDUCAを直結してU38チャンネル(TV埼玉)を見ました。(2F室内にDUCAを置く)
録画に耐える画質ではありませんでしたが、「とりあえずの実験」では合格点かなと思いました。
MXTV(U14)は、窓際に動かすと、なんとなく映りました。

あとは、本格的に3Fベランダに設置したときにどうなるか・・・ですね。
ちなみに、3Fベランダ→1F外端子BOX(8分配器)への配線は、5CFBを使用しています。(新築時に指示)

結果をまたご報告いたします。
 
 
  2010年2月27日 (土) 12時56分10秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんにちは

参考になった様でなによりです。 あとは、アンテナの向きや、拾えるか拾えないかと言った問題も出てきますので、頑張って見て下さい。

気になるのは、BSのコンバータ電源、ブースタの電通、VHFの混合位置などなどでしょうか・・・

3波混合ブースタがベストだと思いますが、集中BOX内に3本(VHF共聴/UHF_ANT/BS_ANT)配線があればいいですが、ない場合パズルの様に混合器(分波器)を接続しないといけなくなります。

ご検討を祈ります。
 
 
  2010年2月28日 (日) 03時29分35秒
[ニックネーム] :   かんちゃん
[コメント] :   たこさん、ありがとうございます。

本日、ブースターとDUCAを設置しました。
新型TVは、まだありません。アナログTVのみです。(笑)

中間報告
UHF アナログTVさいたま とっても綺麗に映りました。
TV埼玉の地デジは、間違いなく映るような気がしました。

タコさんに気にしていただいた事。

BSのコンバータ電源
ブースター(電源分離型)から供給。(DVD HDDデッキからの電源供給はもちろんOFFにしました)

ブースタの電通
ブースター電源部は1F屋外の集中BOX内に設置。
新築当初より、電源コンセントも設置済み。

VHFの混合位置
@これは共聴なので、電柱より直接、集中BOXへ。(増幅しない。必要性なし)

A3Fベランダからの自営DUCA(UHF)、自営パラボラ(BSCS)の2波をアンテナ直下で増幅。
ブースター混合されたものを3F→1F集中BOXへ。

集中BOX内で@Aを混合させ、同BOX内のブースター電源部へ。そして8分配の入力端子へ。

あとは、新型TV(ビエラ)がきたときに、東京タワー波(地デジ)が受信出来るか・・・です。

またご報告します。
 
 
  2010年2月28日 (日) 18時28分20秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんにちは

接続と設定は心配の必要も無かったようですね、まあ、その感じだと、大丈夫でしょう(笑)

DUCAって、0dBアンテナなんですね・・・知らなかった^^;
強電界地域なら、まず大丈夫とは思いますが、私は昔ながらな人なんで、八木アンテナ(メーカーでなくて)屋根の上なんて思ってしまいがちですが、 スタイリッシュなアンテナを壁面とかベランダとかの家も多くなってますね。 実際、室内アンテナで地デジ見てる方もいましたしね。ただ人が歩くとブロックノイズがとおっしゃってましたが(笑)


あとは、TVだけって所でしょうか?
 
 
  2010年3月5日 (金) 23時38分20秒
[ニックネーム] :   かんちゃん
[コメント] :   結果のご報告です。

私の質問にお答えいただいた方、ありがとうございました。まずは、御礼を申し上げます。

さて、ビエラの設置が終わりました。
アンテナDUCAで地デジが映るかな・・・と、一番心配していました。
結果はOKでした。!(^^)!

テレビのレベルメータでのお話ですが、地デジは中くらい、衛星放送は余裕といったイメージです。
ただし、MX-TVのみはイマイチ・・・
ブロックノイズが出ます。レベルも極端に低かったです。
送信パワーが低いからでしょうか?(ほとんど見ないのでいいですが・・・)
とは、言うものの、気になるのは事実です(^^ゞ

ちなみに、ブースターは、ほぼ、フルパワー状態です。
 
 
  2010年3月9日 (火) 19時09分35秒
[ニックネーム] :   たこ
[コメント] :   こんばんは

希望の放送は問題なく映ってるようですね。おめでとうございます。

そうですね、ローカル局は出力が少し低く設定されている場合が多いので、アンテナ的に苦しいかもしれません。 見ないのであればそのままでも良いかと思いますが・・・ 映るだけに、もうちょっと的な感じですかね・・・(笑)

知識と要領は、心得られると思いますので、また、余裕が出たら、チャレンジしてみてはどうでしょうか?
  
▲このページのトップ Q&Aに戻る