ボクにもわかる地上デジタル Q&A集 Q&Aに戻る 


  2013年12月7日 (土) 11時00分54秒
[ニックネーム] :   かねき
[コメント] :   地デジ基礎編ーデシベル変換の微弱電波のところで、
・「1mに換算すると、-103dBmまで強まり」
・「33.3dB(470MHz)」
の意味がよく分かりません。
 
 
  2013年12月7日 (土) 13時01分02秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   補足いたしました。
同じ送信出力であっても、送信アンテナと受信アンテナの距離によって受信強度が変化します。3m→1mにすることで、受信強度が強まります。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-db3.html
  2013年11月20日 (水) 15時57分08秒
[ニックネーム] :   ねこま
[コメント] :   撤去担当の会社が、設置の業者を
手配するということで落ち着きました。

色々と不備があり2つのマンションで
連携が取れていなくて混乱しましたが
なんとかアンテナも立って落ち着きそうです。

「あのマンションと同くらい高くしなくちゃとても
 電波拾えないですよ〜もう無理ですよ」って…
 この結果が全ての始まりだったのですが…
 今となってはなぞです。

 大変大変お騒がせいたしました。
 アドバイスありがとうございました。
 心より感謝しております。
  2013年11月20日 (水) 15時52分49秒
[ニックネーム] :   
[コメント] :   「高く上げないほうが受信状態がよい」
「スカイツリー向きではないほうが受信状態がよい」

つまり方向と高ささえ調整すれば
低いアンテナでも十分受信可能とのことです。
(以前に調査した2名の結果は…なぞです)
  2013年11月14日 (木) 13時04分52秒
[ニックネーム] :   ねこま
[コメント] :   今さらの質問ですみません

東京タワー向きの共同受信施設が突然撤去となり
急遽、地デジアンテナを付けようとしましたが
今度はスカイツリー側のマンションが障害となり
受信レベル低く、取り付けを2業者から
ことわられました。

受信可能なレベルのアンテナは巨大すぎて
民家では設置が危険とのこと

地デジは受信障害の法的な保証がない…
今後は、現在テレビの観れない生活になります。

二人暮らしで家にいない、今後年金生活などに
なることを考慮するとテレビのためだけに
フレッツなどの導入は負担が大きい

どの局か移れば受信困難ではないのでしょうか?
どの局も最高でレベルは20くらいだそうです。
 
 
  2013年11月15日 (金) 18時37分26秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   受信障害の原因者となるマンションに保障を依頼されるのが良いかと思います。ただし、通常はスカイツリーからの送信開始後に建設されたマンションでない限り、マンション側に責任はありません。したがって、個人で依頼するよりも同じ地区の自治会などでまとまって行動された方が賢明です。また、問い合わせはマンションの管理会社が良いと思います。管理人が取り次いでくれると思います。マンション側は何百万円の設備を導入することになるので、一般的には通常のアンテナ設置費用程度×世帯数をねこま様達の自治会が負担して、足りない部分をマンションに負担してもらうのが道理的と思います。
 
 
  2013年11月18日 (月) 18時11分38秒
[ニックネーム] :   ねこま
[コメント] :   アドバイスありがとうございます。
説明会、自治会会合などがなく撤去決定
になってしまったので状態が不明です。

マスプロによると対象の128軒中
30軒弱がまだ連絡が取れていない、
30軒弱がこれからアンテナを設置するとのこと
個別確認してないので状況は推定。

なにかしらの反応があったのは我が家が初めて
で、急遽、対象宅の状況リサーチを開始。
それが10月中旬。

電波障害の影響があるのは数件、
そのほとんどがすでに
ケーブルなどと契約しているようです。
結果、電波障害対象はほぼ我が家のみの予想。
集団でのお願いは不可能です。

もう疲れた…テレビなんていらないか〜
あとはアンテナ背負って受信できるとこまで
見たい番組だけ随時置きに行ってがんばるか

全国で同じ状況の方もが多数
こんな状況で地デジ化なんて無謀
弱電界用のアンテナが開発を待つか
輸入物のアンテナを使ってみるか考え中

抱き合わせのいらない契約はしたくない
理不尽な状況、納得はぜんぜんしてませんけど
チューブとかあるし、
もうテレビなんかいらないかとも考え中です。
 
 
  2013年11月18日 (月) 18時25分51秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   書き方が悪かったようです。私が書きたかったのは、これまで再送信をおこなっていたマンションの話ではなく、スカイツリー側のマンションが対象でした。また自治会もねこま様が所属している自治会のことにつき、ねこま様が自治会長に相談する必要があります。
おそらく撤去やマスプロの調査というのは再送信側のマンションの話だと思いますが、今回の原因者はスカイツリー側のマンションです。
 
 
  2013年11月18日 (月) 18時46分10秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   再送信側についてはすでに原因者ではないので、一般的に再送信設備の撤去は合理的で正しい判断だと思います。原因者でないということは、ねこま様の周辺の対象人数も少ないのです。その少ない軒数のためにマンション側もねこま様も巨額の負担を行うのは考えにくいです。(ご存じのとおり再送信はマンションから電信柱を経由して配信されます。その電柱使用料を、ねこま様が負担することになります。)
どうであれ説明会がなかったのは良くありませんが、撤去後の調査をしているのであれば、何らかの補助が受けられる可能性も高いと思います。利用できる相手ならしっかり利用しましょう。例えば、このような場合はケーブルTVを利用するのが良い方法です。通常のテレビ番組だけならケーブル会社負担やマンション側の基本料負担で引いてくれる可能性があります。
 
 
  2013年11月18日 (月) 19時07分20秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   再送信側の対応には限界があるので行き詰まったら、私が前回に回答させていただいたようにスカイツリー側のマンションに協力してもらうことを考えるべきでしょう。この場合、人数がぐっと増えます。工事費や電柱使用料も人数で割れるので、ねこま様が負担することになってもわずかになる可能性があります。というのも原因者が電波の陰を作った場合、その領域は「一方向につながっている」からです。マンション側も再送信するコストを全額負担してくれる可能性がでてきますし、公的な補助が出る可能性もあります。そのあたりはマンションの管理会社が詳しいです。
 
 
  2013年11月20日 (水) 15時47分26秒
[ニックネーム] :   猫間
[コメント] :   解決の方向に動いています!
MHKの技術部の指示で、新障害のマンションの
管理会社に連絡したところ、
現在の共聴施設は「2つのマンションの共同運用」

実は今も昔も我が家は同じマンションの
電波障害下にあることが判明しました。
 
 
  2013年11月20日 (水) 15時50分22秒
[ニックネーム] :   猫間
[コメント] :   いったん工事は中断となりました
担当の方いわく、
「ここと裏の路地は受信状態が変だったが
 ほとんどがケーブル利用ということで
 問題なしと判断してました」

その後、デジサポの方に方向高さ
全てにおいて調査していただきました。
結果「低い場所の方が受信状態がいい」
  2013年9月15日 (日) 11時54分15秒
[ニックネーム] :   おやじ
[コメント] :   赤外線リモコンを勉強中にここにたどり着き、リモコンの項のRemote Station PC-OP-RS1とKURO-RSに対応した、互換ファーム「ir-gokan.zip(フリーβ版)」をいただき実験中ですが、出力が688のpin11のみしかできず、また、送受信の成功率が大変低い状況です。バラックで実験中なのでノイズのせいかと考えていますが、何かアドバイスがいただければと。よろしくお願いします。
 
 
  2013年9月19日 (木) 06時37分06秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   受信については互換ソフトの問題です。RAMがぎりぎりにつき、受信分の全メモリを確保して動かすことが出来ないため、長い信号は同じ周期になりません。短い信号は一定周期になるようにしてあるので、学習するリモコンボタンを短めに押すなどの工夫をしてください。
送信については純正品でもLEDを機器に密接させて使用するのが前提です。学習方法の原理に問題があり必ずジッターが発生して到達距離を下げています。こちらは純正と同じフォーマットのため避けられません。
 
 
  2013年9月19日 (木) 23時02分37秒
[ニックネーム] :   おやじ
[コメント] :    アドバイス有難うございます。再度チャレンジしてみます。
  2013年8月1日 (木) 23時56分36秒
[ニックネーム] :   おかおか
[コメント] :   早速のご回答ありがとうございました。
マイコンを利用した方が簡単なのですね。

しかし今回私が自作した回路は、受光モジュールの出力をトランジスタで反転させて、タイマーicのLMC555で38khzを発振させたものなのですが、マイコンを使わないとなるとどのような方法がありますか?
 
 
  2013年8月2日 (金) 07時03分01秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   この場合、送信部分で多くの電力を消費しているのではないでしょうか?あるいは555のLC回路で電力を消費していないでしょうか?送受信の回り込みで常に送信状態になっているということはないでしょうか?
感度を下げるために受信モジュール部の出力の負荷抵抗を小さくしていますが、受光部に物理的に障害物を置いて感度を下げ、受光モジュールの出力抵抗を上げれば本来の受光モジュールの消費電力まで下がります。
回路だけで行うには、もとのトランジスタの入力抵抗の大きくし、受光モジュールをプルダウンする回路を追加、プルダウンを実施・解除する回路を駆動するための回路の追加が必要です。赤外線を受光したときにプルダウンして、一定の時間後にプルダウンを解除します。RCの遅延回路とトランジスタの組み合わせます。少し、傾向は異なりますが、「赤外線リモコン送信回路図(高出力) 」の遅延回路が参考になるのではないでしょうか。もちろん、タイマーICを使ってもできると思います。
 
 
  2013年8月2日 (金) 07時07分36秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   あと、受光モジュールの出力は、受光信号よりも遅延して出力されるので、単純リピータだと、送受信号の干渉対策が難しいかと思います。
ひょっとして、赤外線モジュールの負荷抵抗を下げると、遅延が減るとかいう効果もあるかもしれません。(未確認)
  2013年8月1日 (木) 00時19分10秒
[ニックネーム] :   おかおか
[コメント] :   赤外線リモコンの受信回路についてお尋ねしたいことがあります。

受信回路(耐ノイズ・低感度)を利用し、赤外線リモコン中継器を自作しました。
電池で駆動しているのですが、仰るとおり待機電力が大きいのか電池が長く持ちません。
電池の場合は工夫が必要とのことですが、どうすれば良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
 
 
  2013年8月1日 (木) 06時45分30秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   一言では書ききれないのでエッセンスだけ書きます。まずはマイコンの電力が大きいので、そこから手をつけます。マイコンには様々な省電力モードが複数種類内蔵されています。概ね削減率が高いほど起動するまでの遅延が長かったりスリープ前後で保持できる機能が減ります。またマイコンを起こすための割り込み信号の追加も必要です。
次にサイト内の回路だと常にIRセンサの出力から電流が流れてしまいます。信号をハイインピーダンスで受けてLレベルを検出してから一定の期間だけプルダウンを行うような回路を追加すればよいでしょう。ここもマイコンで制御するのが簡単です。
  2013年7月12日 (金) 15時50分05秒
[ニックネーム] :   シールド
[コメント] :   xbeeのことでお伺いしたいことがあり、投稿させていただきました。

ブレッドボードで作る XBee ZigBee ワイヤレスセンサー
(https://bokunimo.net/xbee/xbee-breadboard.html)の動作確認の所で
sample4_sensの
value = xbee_sensor_result( ADCIN, LIGHT);
value = xbee_sensor_result( ADCIN, TEMP);

value = (float)ADCIN[1] * 1.17302 / 3.3;
value = (float)ADCIN[2] * 1.17302 / 10. - 60.;
に変えるとあったので変えたら
下のようなエラーが出ます。
どうすればようですか?

In function void loop()
error: ADCIN was not declared in this scope

よろしくお願いします。
 
 
  2013年7月12日 (金) 17時56分21秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   [コメント] : 大変、失礼しました。
用法を変更したのですが、解説が古いままになっていました。

ADCIN[1]

xbee_result.ADCIN[1]
となります。
したがって、

value = (float)(xbee_result.ADCIN[1]) * 1.17302 / 3.3;

としていただきたく、お願いいたします。
 
 
  2013年7月16日 (火) 01時51分47秒
[ニックネーム] :   シールド
[コメント] :   ありがとうございました。

エラーなく書き込むできました。
温度も正しく表示することができました。
  2013年5月11日 (土) 12時41分47秒
[ニックネーム] :   映画好き
[コメント] :   こんにちは。こちらのサイトを見つけ参考にさせて頂いております。
受信電力指標についてお伺いしたい事がございます。

ディーガのBSの受信電力指標がどのチャンネルでも平均して220程あるのですが、
高いことによって何か影響はあるのでしょうか?

また、別のディーガではBSの受信電力指標が55程なのですが、
同じ場所で機種によって数値が違ってくることが出てくるものなのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します・
 
 
  2013年5月12日 (日) 10時20分56秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   受信電力指標はメーカーだけでなく機種によっても数値が異なる場合があります。ボクはDIGAで220の値が出る機種は保有しておりませんが、DIGAに使用しているチューナモジュールやICの変更によって指標が変わった可能性があります。
厳密にはCN値と受信電力の二つの指標がありCN値が高いことによる悪影響はありませんが、受信電力が高すぎると受信が不安定になる場合があります。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/misc-diag.html

DIGAにはアッテネータという電波を減衰する機能が入っている機種もあります。受信電力が高すぎる場合は、そちらを使用します。機能の有無や設定方法は取り扱い
説明書をご覧いただけないでしょうか?
 
 
  2013年5月12日 (日) 11時11分01秒
[ニックネーム] :   映画好き
[コメント] :   回答ありがとうございます。

機種によって数値が変わってくることがあるんですね。
アッテネーターは設定で切り替えがありましたので、「入」にして使っております。
BSでたまにノイズが発生することがあるのですが、
受信電力指標が高いことが影響している可能性もありそうですね。
ただ本体によって数値が違うのでアンテナコードに
減衰器を取り付けても効果はあまり期待できなさそうです。
 
 
  2013年5月12日 (日) 12時07分28秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   レコーダの受信電力が高くてC/N値が低い現象のように思います。
またアッテネータを入りにしても不安定ということは、かなり高い強度をレコーダに入力しているように思います。
BSアンテナからレコーダまでの間にブースターが入っているのでは無いでしょうか。
もし、そのブースターで品質(C/N値)が低下してしまっていると、レコーダのアッテネータは効果がありません。この場合はブースタでBSの増幅を止めるかブースターよりもアンテナ側にアッテネータを入れて改善する必要があります。

他にもBSアンテナが受信している電波の強度や品質に問題があるのかもしれません。例えばBSアンテナはデジタル放送対応でしょうか。また口径は受信地域に適した大きさのものを使用し、工事業者に適切に調整してもらったものでしょうか?

あとゲリラ豪雨のような想定以上の電波強度の低下があると、どうしても品質が低下してしまうことがあります。
 
 
  2013年5月14日 (火) 10時29分19秒
[ニックネーム] :   映画好き
[コメント] :   回答ありがとうございます。

まさにブースターを取り付けております。
ただ新築の際に取り付けられたものなので、
どのようなタイプか詳しくは分からないのですが
確認した限り調整できないタイプだったと思います。

BSアンテナは8年ほど前に家を建てた際に取り付けてもらいまして、
デジタル放送対応のアンテナになっていると思います。
アンテナの口径は分からないのですが、
業者の方に取り付けてもらいました。

はやり、ブースターでBSの増幅を止めるかアンテナ側に
アッテネーターを入れるのが一番の改善方法ということなんですね。

とても詳しく教えて下さりありがとうございました。
 
 
  2013年5月14日 (火) 18時12分58秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   半年ほど先になりますが衛星放送に関する情報についても、色々と提供してゆこうと考えております。
進展がありましたら、教えていただければ参考にしたいと思います。
  2013年2月14日 (木) 14時28分02秒
[ニックネーム] :   nabezoco
[コメント] :   XBeeの実験を始めて,大いに参考にさせていただきました。ありがとうございます。
 
 
  2013年2月14日 (木) 17時54分14秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   お役にたてていただいて、なによりです。
今後も充実させてゆきますので、また訪問していただければ幸いです。
  2013年1月31日 (木) 08時48分04秒
[ニックネーム] :   JA4FHB
[コメント] :   いつも本ページを活用させて頂いております。
質問ですが、地デジ基礎編の電界強度の変換のページ内の微弱電波の項で
微弱無線局の出力許容値 = −112.5dBm+33.3dB (470MHz) ≒ −80dBm
が出てきますがここの33.3dBは何を意味するのでしょうか。
宜しくお願いします。
 
 
  2013年1月31日 (木) 18時05分52秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   伝播損失35.4dBからダイポール利得2.1dBを減算したものです。もし考え方が間違っているようであれば、教えていただけると助かります。
  2013年1月16日 (水) 00時28分36秒
[ニックネーム] :   鈴木
[コメント] :   はじめまして。鈴木と申します。
BLOG拝見させていただいております。
今回、xbee-wifiに関してお伺いしたいことがあり、投稿させていただきました。

僕は現在、ネットワークに対応した時計を制作しようとしておりまして、それにxbee-wifiを使おうと試みています。しかし、なかなかうまくいきません。iPhone等のアプリからサーバーにデータを送り、そのデータをルーターを介してxbee-wifi へつなげ、遠隔にある時計のアラームを鳴らそうと考えているのですが、今のところ自分の家のローカルエリアネットワーク内でしか成功していません。学校や外のwifi-spotからxbee-wifiにデータを送信しようとすると突然うまく行かなくなります。

そこで質問なのですが,xbee-wifiで外部からの信号をキャッチすることは可能なのでしょうか。MACアドレスやネットワークセキュリティを解除することはもう試したのですが、なかなか成功しません。また、ほかにも良い方法やモジュール等をご存知でしたらご教授お願いします。

よろしくお願いします。

鈴木
 
 
  2013年1月16日 (水) 00時49分53秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ローカルで成功しているということは、端末(xbee-wifi)の問題ではなく、NAT越えが出来ていない、固定IPサービスに加入されていないのだと思います。
「NAT超え」、「IPマスカレード変換」、「DDNSサービス」などのキーワードで検索してみてください。
また、仮にNAT越えやDDNSで家庭内に侵入できるようになった場合、悪意ある人も簡単に侵入できてしまいます。お使いのパソコンなども含めてセキュリティ上の危険にさらされてしまいます。
xbee-wifi用にDMZゾーンを設定するなど、検討すべきことは盛りだくさんです。
 
 
  2013年1月16日 (水) 01時05分11秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   より簡単な方法として、FTPサーバなどのネットサービスを利用して、やりとりするデータをファイルとして保存し、それを定期的に宅内から取得しにゆくといった方法があります。
ただし、「時計」と書かれているので、リアルタイム性が必要ということになると使えません。ひょっとしたら、チャットなどで使っているサービスで標準化された方式があったり、APIが開示されているサービスがあるのかもしれませんが、そういったネットサービスにはうといのでわからないです。(TwitterやFacebookすら使い方がわからずに諦めてしまって時代に取り残されています。)
ご参考まで。
 
 
  2013年1月17日 (木) 01時48分29秒
[ニックネーム] :   鈴木
[コメント] :   ボクさん。

ありがとうざいます。「NAT」や「IPマスカレード」に関して無知でした。ボクさんのおかげで問題点が分かったような気がします。セキュリティの問題もあるということで、すこしハードルが高いですが、勉強してみたいと思います。

実は、他の掲示板等でも同じ問題をお伺いしているのですが、ボクさんのアドバイスと同じようにxbee-wifiを能動的に使うことを提案してくださっている方がいます。なので、ボクさんのアドバイスも検討してみます。

本当にありがとうございます。
  2012年11月30日 (金) 00時33分03秒
[ニックネーム] :   まっすー
[コメント] :   裏録をCATVデジアナを利用してPCで録画しています。画面のちらつきで問い合わせしたら技術者が来てベランダから宅内ボックスのケーブルが不良と解り交換しました。
室内側と外側のプラグを見たら「中が腐食とさびで中心線が半分以下」でした。これでメンテナンスで宅内に入っていると思ったら失望しました。
営業が第一でメンテナンスはその次だと・・・。

未使用端子の終端抵抗器って本当に必要でしょうか?
家庭用ならまだ解りますが、上りも使うCATVでは通信維持に必修と思いますが。
私が住んでいるマンションではCATVは後付けでベランダから供給していますが、私の部屋の隣や空き部屋の複数で未接続でありながら端子が裸で終端抵抗器が付けられていません。
ケーブル交換時、目の前に隣の部屋に接続する裸の端子が有るのに終端抵抗器付けずに帰りました。
百歩譲って保護キャップも無いし・・・。
それから共有部のブースターも未接続部分に終端抵抗器が付いていません。
写真検索で見ると未接続端子には終端抵抗器と思われるのが複数有りますが・・・。
 
 
  2012年12月4日 (火) 06時57分49秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   必要ですが、無くても差し支えない場合もあります。
何も問題がないのなら、問題が出てきてから対策する方法もあるかと思います。
また分岐器や直列ユニットのような部分は無くても影響が少ないです。自動終端のものもあります。
 
 
  2012年12月26日 (水) 23時38分59秒
[ニックネーム] :   まっすー
[コメント] :   回答ありがとうございます。
タップオフで調べてみました。
タップオフ取扱説明書では
「空き端子には必ず別売りのダミー抵抗器を接続してください。」
と記載ありました。
本線接続のFT型4接続と加入者側F型4接続のタップオフ中古買ってみました。
FT型未接続端子を外すとネジ部分(キャップ)しか有りませんでした。
タッププレート外すとマスプロさんのタップオフ取扱説明書と同じ感じでした。
FT型接続部分がプラスチックで隠れていたのでネジを取って見ると
本線同士は結ばれておらず、タッププレート基板を通して本線が結ばれている設計。
本線と未接続端子はLで接続可能ですが、本線の分配目的ではなく、測定器接続や中心線とタップオフ接続の目視確認に使われるのではないかと。
どこかのメーカーの情報では「信号や電源を切断することなくタッププレートを交換することができます」って有ったけどメーカーや設計時期などによって違いがあると安易に選べないですね。

未接続端子 未接続端子
↓ ↓
本線→-----タッププレート-----→本線
枝分 ↓↓↓↓ F型

矢印:プラグ
  2012年11月17日 (土) 13時56分22秒
[ニックネーム] :   
[コメント] :   いま困っているのは、車載の12セグ受信です。 アンテナはよくあるタイプの、フロントガラス上部の左右それぞれに貼るフィルムアンテナです。 その他にドライブレコーダーという、CCDカメラで写したものをリアルに(SDカードに)録画する、というものをフロントガラス上部中央辺りに付けています。 が、このドライブレコーダーというのが、ノイズ?を放出するらしく、全く受信不可なチャンネルが出る、というくらい強力です。 で対策に、フェライトコアを使う、というのをネットで見つけました。ドライブレコーダーの電源コードにフェライトコアを巻く、ということになっています。 が、「ボクにもわかる地上デジタル」を拝見させて頂いたところ、それは間違っているのでは?と思いました。 12セグのアンテナコードにフェライトコアを巻く、ということで正しいでしょうか??それとも12セグチューナーの電源ケーブルに巻く、ということでしょうか?ちなみにチューナーは助手席側シートの下に設置しています。(ドライブレコーダーからは遠いです)
 
 
  2012年11月17日 (土) 13時57分39秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ドライブレコーダのノイズが地デジのアンテナに混入しているのであれば、まずはノイズ源であるレコーダ側を対策します。
その中でもレコーダに接続されている電源コードや信号ケーブルなどから多くのノイズが輻射しますので、そういったケーブルにフェライトコアを挟みます。

それで落ち切らない場合は、地デジチューナに接続されている、アンテナケーブル、電源コード、信号ケーブルの順にフェライトを「追加」します。
  2012年11月11日 (日) 20時00分14秒
[ニックネーム] :   平行フィーダー
[コメント] :   私は、古いテレビ(ナショナルのクイントリックスと日立キドカラーとナショナルホームビデオMacload88)また、新しいVHSの(MacloadL60)を使用しています。

今は ケーブルテレビのデジアナ変換で、フィーダー線と呼ばれる線で屋内に送出しています。

図としては以下のとうりです。↓は分配です。
↑は、分配機で混合させたもの

保安器――Macload88――――クイントリックス

MacloadL60――↑ 

↑の続き
――キドカラー ――― 音声多重クイントリックス

のようにです。

今回、試しに 音声多重クイントリックスの隣に液晶テレビを入れました。もちろん地デジ

それで、疑問が浮上しました。

いつか、地デジ切り替え直前に 地デジ工事業者勧誘電話に フィーダーは地デジ送信に使えません!と聞いたのですが、忘れてしまって液晶テレビを整合器かまして、つないでしまいました。

でも、レベルも正常で映っています。
それって、テレビに負担をかけたりしてないのでしょうか?
回答お願いします。
 
 
  2012年11月14日 (水) 21時25分51秒
[ニックネーム] :   平行フィーダー
[コメント] :   液晶テレビは、アクオスとビエラです。

また、いづれも地アナ対応です。
MacloadL60は、正式名称ではないそうです。
ですが、当時 志村けんさんは 「新しいMacloadL60は、なんと6時間ビデオ」と言ってました。
 
ホームビデオのつぎに ブースターがあります。

また、クイントリックスにつきましても CMからです。

ユーチューブで、当時のCMを見つけました。

続く
 
 
  2012年11月14日 (水) 21時26分47秒
[ニックネーム] :   平行フィーダー
[コメント] :   音声多重クイントリックス 

クイントリックスパナカラー

キドカラーとリモコン付きクイントリックス
一番と2番です。

MacloadL60
(横に品番があるようですが、目が悪く見えません)

Macload88

Macload 
(21番目)今は、つないでません。

恥ずかしながら、全部屋リニューアルと配線同軸にするお金がありません。

ですので、応急策などでも大丈夫です。

めんどくさい文章で申し訳ございません。
回答のほどお願いします。
 
 
  2012年11月17日 (土) 12時58分06秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   フィーダー線が地デジで使えないということはありません。整合器(300Ω→75Ω)を正しく使用すれば問題ありません。
同軸ケーブル(75Ω)の性能が良くてフィーダー線(300Ω)が悪いと言われています。実際に、高い周波数に弱いのは確かですが、それよりもフィーダー線の老朽化や使い方に問題がある場合が多いです。
分配器を使わずに分配したり、整合器を使用しなかったり、ケーブルを直角に折り曲げて配線を行っていたり、無駄に長いケーブルをぐるぐる巻きにして押し込んでいたりといったことを避ければ著しく劣るようなことはありません。
ただし、フィーダー線は曲げたり金属に接触させると性能が劣化します。また整合器の部分で(同相)ノイズが混入しやすくなります。したがって、同軸ケーブルよりも取扱いに注意が必要です。
  2012年7月10日 (火) 07時48分18秒
[ニックネーム] :   革新統一COCO*S
[コメント] :   総務省に弁償してもらいたい!徳島県阿南市上中町南島325-1にあり、アナログの時からFM .地デジテレビの再送信をやってもらっていた!超高層ビル影で、地デジ難民となり、テレビやラジオチャンネル全国最下位なので、また、
電波を弁償してもらいたい!四国放送のじゃまで、読売テレビのデジタル放送が、北島町などCUE-TV しかみれない。間違ったことは、元通りに共同アンテ!
ナ再送信やりたまえ!
 
 
  2012年11月17日 (土) 13時47分02秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   お住まいの地域に向けた放送が受信できない場合は、その原因となるビルの管理者と相談して対策を行ってください。
対策費用については、一例として5万円を受信者が負担し、残金をビルの管理者が負担するようになります。生活保護の対象世帯であれば市役所にご相談ください。
ただし、地デジ化の際、アナログ時代に実施されていた不適切な再送信が見直されています。これは電波の問題だけではなく、放送対象地域がどこかという問題です。
したがって、対策するとしても、お住まいの地区へ向けた放送のみが対象となるでしょう。
 
 
  2012年11月17日 (土) 13時47分29秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   電波は公共の財産です。定められたルールに基づいて国民全体の利益と公共性を考慮したうえ配分されています。ルールに沿わない放送まで考慮する余裕が無くなってきています。(携帯もスマホも要らないのならアナログ放送を続けています。)

区域外の読売テレビを徳島で受信したいというのであれば、読売テレビの放送対象エリアの拡大が必要です。電波強度をどうするかは、その次の話です。
間違っていたのは過去の不正なアナログの再送信の方です。なので、地デジ難民とは少し違います。
現実的な解決方法は、四国放送に対して、ご視聴になりたい読売テレビや日本テレビの番組の番組をリクエストすることだと思います。
  2012年6月25日 (月) 06時24分39秒
[ニックネーム] :   たく
[コメント] :   こんにちは。
最近はじめてこのサイトを見つけて読ませてもらいました。
BSアンテナへの電流を流す回路を考えています。
お忙しいところ恐縮ですが質問したいことがあります。
サイト内の、パワーインジェクターの記事でいくつかお聞きしたいです。

質問事項
1
コイルの値を決めている計算方法や根拠を教えてください。
周波数特性や自己共振などで考えているのか。
交流信号が通らなければいいんでしょうが。
(別のサイトの方は、空芯コイルで0.3μHでした。)
2
ノイズ用のコンデンサは直流側に並列に電解コンデンサとバイパスコンデンサを二つ並列に入れておけば問題ないですか?
(別のサイトの方は入れてませんでした。私もあったほうがいいと思います。)
3
ヒューズの値はいくらのものを使用すればよいのか?
(やはり入れたほうが安全だと思います。直流側に直列に入れればいいですよね?DC15V0.8アンペアの電源を使う予定です。)

簡単な内容で申し訳ないですが、安全性のために正確な内容を知らないといけないと考えています。
 
 
  2012年6月25日 (月) 18時36分40秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   1
コイルだけで500MHzにおいて10dB以上のアイソレーションを確保できるように0.1uHに設定しました。0.3uHでも問題ありません。それ以上インダクタンスの大きなコイルは大きくなってしまうのと作りにくいのと、大きすぎると特にBS-IFなんかは設計通りに機能しにくいので、このあたりが適切かと思います。
2
電界コンデンサは意外と諸刃の剣です。電源部から遠い場所にある電界は発振の元になる場合があります。これを抑制するには電界に発振防止用の小容量のコンデンサを並列に入れます。電界が無ければ100pFが一つあれば十分です。
3
アンテナ部品やケーブルはショートすることも多いのでヒューズなどの保護部品を入れておくのが無難です。ヒューズ値はブースタが消費する最大電流を見積もって設定します。供給元の容量は供給元で制限されているので、追加のヒューズは消費側に合わせます。
  2012年3月30日 (金) 07時21分09秒
[ニックネーム] :   まっすー
[コメント] :   制作写真にあるようなF型プラグの基盤とケースに取付ける「オス」を探していますがネット上では見つけることが出来ません。
電波関係のコネクターメーカーみてもメスはありますが、オスはありません。
名称や(購入)販売店など教えて下さい。
 
 
  2012年3月30日 (金) 19時32分01秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   オスのF型コネクタはケーブル側に使う事になっています。ケースにはメスを使います。
どうしてもオスが必要な場合は短いケーブルを使います。
 
 
  2012年4月2日 (月) 03時28分09秒
[ニックネーム] :   まっすー
[コメント] :   ありがとうございます。
50Ωパワーインジェクターの写真に台座付きのオスがあったので秋葉原のどっかでも売っているのかな?と思い質問してみました。
分配器直下や機器手前に取付けたいと思っていました。
フィルタやブースターなどケースに付いたオスがあるのだから部品で流れてもおかしくないと思いました。
 
 
  2012年4月2日 (月) 19時34分35秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   50Ωの方はSMAコネクタと呼ばれる別のコネクタです。F型プラグではありません。岡本無線で扱っていたと思います。
  2012年3月28日 (水) 05時19分14秒
[ニックネーム] :   北川タモリン
[コメント] :   現在、CATV(パススルー方式)で地デジを視聴中です。
壁面端子は同軸直付で、そこからブースターの電源部を経てL型端子へと変換し、テレビのUV入力へと接続しており、地デジは問題なく映ります。そこで、分波器でBSも視聴するべく、試しに上記のケーブルをテレビのBS/CS入力へと接続したところ、BSの電波を全く受信できませんでした。
ケーブルは、室外からブースター電源部まで5C−FV、そこからテレビまでが5C−2Vです。後者を手持ちの3C−FVへ換えてみても同様でした。
これは、直付端子ではBSの受信ができない、ということですか?(ビックカメラのサイト上の接続方法解説に、直付端子は「地上波しか受信できません」との記載があります)
CATVのように、地上波とBSが混合されて壁面まで伝送されている場合、直付端子でもBSの受信は可能だと思うのですが…。
そもそも、分波前の混合波ではBS入力に接続しても映らないという仕様なのですか?それすらもわからない状態です。
直付端子が問題なら、F型端子へと交換する作業を行おうかと考えています。
理解不足で申し訳ないのですが、ご教授よろしくお願いいたします。
 
 
  2012年3月28日 (水) 22時29分35秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   CATVは事業者によって方式が様々なのでご契約されている事業者に質問していただくほうが良いと思います。
一般的にはCATVでBSを見るにはCATV専用のチューナで受信します。もしくは、BSアンテナを設置してCATVと混合する必要があります。ただし、BSアンテナの混合を認めていない事業者もあります。この場合は別の同軸ケーブルを引き込みます。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-catv.html
 
 
  2012年3月29日 (木) 06時48分00秒
[ニックネーム] :   
[コメント] :     2012年3月29日 (木) 02時54分15秒

[ニックネーム] :   北川
[コメント] :   早速のご回答ありがとうございます。
参照URL内の「共同CATV受信での課題」の項目が、ズバリ私の状況に合致していますね。見落としており申し訳ございませんでした。と同時に、管理人様の地デジ情報網羅率に脱帽です。
改めて調べたところ、当方で利用中のCATVのケーブルにもBS波は含まれていないようです。接続端子以前の問題でしたね…お恥ずかしい限りです(未だ直付端子がBS対応か否かは謎のままですが)。
STBの設置をする予定はないので、どうしてもBSデジタルを見たいのであれば、完全にCATVを解約してからアンテナを設置するのが手っ取り早そうですね。
大変的確な助言、ありがとうございました。
  2012年3月21日 (水) 18時29分35秒
[ニックネーム] :   まっすー
[コメント] :   いろいろ参考になりありがとうございます。
ケーブルテレビで視聴しています。
ケーブルテレビと機器を接続しようとすると感電して困っています。
相談しましたが機器メーカーは異常なし、ケーブルテレビ局側は機器にアース取ってと回答がありましたが、アースは相談以前に取っていましたが先日録画機が壊れました。ケーブル接続して2台目。
機器手前に入れて感電をカットする回路はありませんでしょうか?
そして、参考に視たいので保安器の回路も掲載御願いします。
 
 
  2012年3月21日 (水) 23時25分28秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   雷サージプロテクタを使用します。ACからの混入も考えられますので、アンテナとACの両方をプロテクトするタイプがよいでしょう。

簡易的なプロテクタの回路は以下をご覧ください。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-att.html#protector
 
 
  2012年3月30日 (金) 07時05分56秒
[ニックネーム] :   まっすー
[コメント] :   回答ありがとうございます。
参考に作って機器側近くに入れてみました。
接続前にケーブルのシールド同士を触れると感電しましたが、(機器単独で電源入れてシールド触れても感電しません。)
CATVのケーブルと機器に接続したコンデンサー入れた側のシールドを触れると感電は無くなりました。
ネットで部品注文しましたが、コンデンサーのサイズが1円玉くらいと思いケースも一緒に購入しましたが、
届いたら米粒くらいの大きさでびっくり!!これで200V耐える事できるのかな?

もっとはやく見ていたら録画機壊さず済んだと思うと・・・。
簡単に出来て感謝しています。ありがとうございます。
  2012年3月6日 (火) 00時10分27秒
[ニックネーム] :   MAX
[コメント] :   BS関連なのですが、情報提供いたします。
2012年3月1日からBSのチャンネルが増えたので見ようとしたところ、いくつかのチャンネルが映りませんでした。REGZAの今までのチャンネルのレベルが60程度なのに、新しいチャンネルは30前後で大きくふれているという不安定さでした。CSは映っています。
Webで調べると、コードレス電話などのノイズを拾うことがあるので同軸ケーブルはシールドタイプにすべきというものがあり、自分のを見ると3C−FVで「これか!」と。5C−FBに変えると見事に映るようになり、レベルも高く安定しています。なお、CSでも一部のチャンネルが不安定だったのが安定しました。
やはり、周波数の高いところでは、新しくて適切なケーブルや部品を使うべきですね。このサイトでの情報も大いに参考になっています。
  2012年2月28日 (火) 22時13分46秒
[ニックネーム] :   名無しさん
[コメント] :   誤植を発見したため指摘します
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-hdmi.html

DVI端子、HDCP対応DVI端子 内
「パソコン用モニター等に搭載されているHDMI端子やDHCPに対応したDVI端子では...」

DHCPではなくHDCPではないでしょうか?
これじゃIPアドレス割り当てられちゃいますよ(笑)
 
 
  2012年3月1日 (木) 21時09分25秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   連絡をしていただき、ありがとうございました。
修正いたしました。
また、見つかりましたら教えていただけると助かります。
  2011年12月29日 (木) 01時37分53秒
[ニックネーム] :   takeomi
[コメント] :   はじめまして
早速、質問させていただきますが
私の家では、ずっとケーブルでテレビを見ていましたが
今回、地デジアンテナを設置してケーブルを解約しました。
そこで質問なんですが?
アンテナを設置して写りが悪い場合ブースターが必要だと言われました
全くの素人で分からないのですが
アンテナを設置してみないと、そのブースターが必要かどうかが
分からないのです?
例えば、事前の機械で測定してみるとか
私の場合は、アンテナを設置してから必要と言われました
どうも、信用できなくて納得がいかないのですが?
素人なため、今回はブースターを依頼したのですが
大変申し訳ないのですが、教えて頂けないでしょうか???
 
 
  2011年12月29日 (木) 17時00分10秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ブースタは、同軸ケーブルや各部屋への分配などで弱まってしまうのに備えて予め電波を増幅するための部品です。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-parts.html#booster

もし、アンテナからテレビまでの間に損失が無ければブースタは不要です。あるいは、その損失以上にアンテナで強い電波を拾えた場合もブースタは不要です。

最も簡単なブースタの必要性の確認方法は、ブースタの無い状態でアンテナを設置してみて、テレビの位置で十分な強度が得られるかどうかを確認することです。
より定量的に確認する方法もあります。アンテナで受信したレベルを測定し、同軸ケーブルなどの損失を測定し、テレビの位置での受信レベルを計算することです。しかし、損失を測定するにはアンテナ側とテレビ側の両方に測定器を接続しなければなりませんし、周波数によって損失が異なるなど、手間(=費用)がかかります。
あるいは、同軸ケーブルを入れ替えて家屋内の配線をやりなおすということであれば、損失を計算によって推定することが出来ますのでブースタの必要性の可否を容易に見積もることが可能です。
  
▲このページのトップ Q&Aに戻る