 |
2009年3月12日 (木) 02時49分36秒
|
[ニックネーム] : にゃあ
|
[コメント] : 質問です 地上デジタルのブースター(八木アンテナDPW03)にUV/BS分波器より電源を供給したいのですが、常時電源供給できるものがありません DC15V電源から直接入力しても問題ないでしょうか? よろしくお願いします
|
|
|
|
 |
2009年3月12日 (木) 11時20分28秒
|
[ニックネーム] : テレビ産業
|
[コメント] : 直接DC15Vの安定化電源等で給電するよりも、他のブースタの電源を使ったほうがいいです。
|
|
|
|
|
 |
2009年3月12日 (木) 21時03分00秒
|
[ニックネーム] : ボク
|
[コメント] : テレビの衛星用アンテナ端子からはDC15Vが出力されています。このDC15VをBS/UV分波器を経由してラインブースターに電源を供給することができます。分波器のBS側はDC通電するタイプ(ほとんどのBS/UV分波器がそうです)を使用します。
しかし、衛星放送を選んだときにしかDC電圧が出ない場合もあります。こういった場合、テレビ側の設定でBSコンバーター用電源の出力設定を「常時出力」に変更してください。
もし、設定できないテレビなどで、安定化電源以外に手段がないということでしたら、市販のパワーインジェクターや自作品を使用する方法もあります。自作方法は以下のとおりです。
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-att.html#injector
ただし、安定化電源の電流制限機能かヒューズを使って、大電流が流れないように保護するなど、安全性には十分に注意してください。 万が一、事故があっても、当方は、一切、責任を負いません。
|
|
|
|
|
 |
2009年3月12日 (木) 23時14分06秒
|
[ニックネーム] : にゃあ
|
[コメント] : 早速に回答頂きましてありがとうございます 使用方法は理解して購入したのですが、手持ちの機器は全て常時給電ができませんでした 分配器等を使用して供給する場合、分波器でも分配器でもかまわないのでしょうか?
DPW02の電源部の挿入損失 はUHF:2db以下 日本アンテナの分波器S-UVSWは1.5db以下 となっていますので、こちらのほうがよいと判断しましたが、間違っていますか? これのBS側から電源供給のみ行いたいのですが やはり直結ではだめなのでしょうか? 市販のパワーインジェクターも探して見ましたが高価なものしか 見つけられませんでした どのようなものがありますか?
|
|
|
|
|
 |
2009年3月13日 (金) 00時26分10秒
|
[ニックネーム] : ボク
|
[コメント] : S-UVSWだと問題ありません。分波器の入力側をアンテナ側に、分波器のVU出力をテレビ側に、そして衛星出力にDC15Vを与えてください。
しかし、2点、注意が必要なので、説明させていただきます。
まず、分配器や分岐器ではダメです。 分波器ならOKです。
次に、ここの挿入損失の0.5dBは、あまり関係ありません。むしろ、重要なのは、衛星側に漏れるUHF帯の阻止減衰量です。分配器や分岐器は阻止減衰量がUV側と変わらないのに対し、分波器は阻止減衰量が大きいので使用することが出来ます。ただし、75Ωのダミーで終端できないので、多少、劣化しますが、全く、支障の無いレベルだと思います。(今回は、BS端子側を終端しないでください。)
|
|
|
|
|
 |
2009年3月13日 (金) 00時46分22秒
|
[ニックネーム] : にゃあ
|
[コメント] : すみません 確認ですが、阻止減衰量というのは初めて聞きました であれば、そのスペック明記されていませんが 今回の場合、素直に電源部付(DPW02)のほうを購入したほうがよかったことになるのでしょうか?
また、BS側には、パワーインジェクターでなく DC15V直結でいいということですね
|
|
|
|
|
 |
2009年3月13日 (金) 01時03分14秒
|
[ニックネーム] : ボク
|
[コメント] : BSアンテナ端子からDC15Vが出力できないのなら、電源つきのほうが良かったということになります。
分波器のBS側に、DC15Vを直結してください。ただし、BSアンテナを導入する際は、DC15Vを直結してはいけません。
|
|
|
|
|
 |
2009年3月13日 (金) 01時32分08秒
|
[ニックネーム] : ちゃり
|
[コメント] : 今回、はじめて質問をしてみましたが 丁寧に対応頂き、ありがとうございました 大変参考になりました
|
[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。
|