ボクにもわかる地上デジタル Q&A集 Q&Aに戻る 



ラインブースタへの電源供給にBS/UV分波器で電源挿入可能か?

→ テレビのBSコンバーター用電源から電源を供給できます。あるいは、
BSを使用しないならパワーインジェクターの代わりになります。

 
Q&Aに戻る
  2009年3月12日 (木) 02時49分36秒
[ニックネーム] :   にゃあ
[コメント] :   質問です
地上デジタルのブースター(八木アンテナDPW03)にUV/BS分波器より電源を供給したいのですが、常時電源供給できるものがありません
DC15V電源から直接入力しても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします
 
 
  2009年3月12日 (木) 11時20分28秒
[ニックネーム] :   テレビ産業
[コメント] :   直接DC15Vの安定化電源等で給電するよりも、他のブースタの電源を使ったほうがいいです。
 
 
  2009年3月12日 (木) 21時03分00秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   テレビの衛星用アンテナ端子からはDC15Vが出力されています。このDC15VをBS/UV分波器を経由してラインブースターに電源を供給することができます。分波器のBS側はDC通電するタイプ(ほとんどのBS/UV分波器がそうです)を使用します。
しかし、衛星放送を選んだときにしかDC電圧が出ない場合もあります。こういった場合、テレビ側の設定でBSコンバーター用電源の出力設定を「常時出力」に変更してください。
もし、設定できないテレビなどで、安定化電源以外に手段がないということでしたら、市販のパワーインジェクターや自作品を使用する方法もあります。自作方法は以下のとおりです。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-att.html#injector

ただし、安定化電源の電流制限機能かヒューズを使って、大電流が流れないように保護するなど、安全性には十分に注意してください。
万が一、事故があっても、当方は、一切、責任を負いません。
 
 
  2009年3月12日 (木) 23時14分06秒
[ニックネーム] :   にゃあ
[コメント] :   早速に回答頂きましてありがとうございます
使用方法は理解して購入したのですが、手持ちの機器は全て常時給電ができませんでした
分配器等を使用して供給する場合、分波器でも分配器でもかまわないのでしょうか?
DPW02の電源部の挿入損失 はUHF:2db以下
日本アンテナの分波器S-UVSWは1.5db以下
となっていますので、こちらのほうがよいと判断しましたが、間違っていますか?
これのBS側から電源供給のみ行いたいのですが
やはり直結ではだめなのでしょうか?
市販のパワーインジェクターも探して見ましたが高価なものしか
見つけられませんでした
どのようなものがありますか?
 
 
  2009年3月13日 (金) 00時26分10秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   S-UVSWだと問題ありません。分波器の入力側をアンテナ側に、分波器のVU出力をテレビ側に、そして衛星出力にDC15Vを与えてください。

しかし、2点、注意が必要なので、説明させていただきます。

まず、分配器や分岐器ではダメです。
分波器ならOKです。

次に、ここの挿入損失の0.5dBは、あまり関係ありません。むしろ、重要なのは、衛星側に漏れるUHF帯の阻止減衰量です。分配器や分岐器は阻止減衰量がUV側と変わらないのに対し、分波器は阻止減衰量が大きいので使用することが出来ます。ただし、75Ωのダミーで終端できないので、多少、劣化しますが、全く、支障の無いレベルだと思います。(今回は、BS端子側を終端しないでください。)
 
 
  2009年3月13日 (金) 00時46分22秒
[ニックネーム] :   にゃあ
[コメント] :   すみません
確認ですが、阻止減衰量というのは初めて聞きました
であれば、そのスペック明記されていませんが
今回の場合、素直に電源部付(DPW02)のほうを購入したほうがよかったことになるのでしょうか?

また、BS側には、パワーインジェクターでなく
DC15V直結でいいということですね
 
 
  2009年3月13日 (金) 01時03分14秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   BSアンテナ端子からDC15Vが出力できないのなら、電源つきのほうが良かったということになります。

分波器のBS側に、DC15Vを直結してください。ただし、BSアンテナを導入する際は、DC15Vを直結してはいけません。
 
 
  2009年3月13日 (金) 01時32分08秒
[ニックネーム] :   ちゃり
[コメント] :   今回、はじめて質問をしてみましたが
丁寧に対応頂き、ありがとうございました
大変参考になりました


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。

アンテナ2本の同じチャンネル同士を混合したい

→ 通常は意味がありません。

 
Q&Aに戻る
  2009年3月11日 (水) 22時22分51秒
[ニックネーム] :   のんたん
[コメント] :   はじめまして。地デジを受信したいのですが、映らないチャンネルがあります。電波状況が悪いようです。
専門家に調べてもらったところ、38デシベル以下らしいのですが、アンテナの高さを変えると映らなかったチャンネルが映るようになりますが、映っていたチャンネルが映らなくなってしまいます。そこで、アンテナを2本たててUHF+UHFミキサーで混合する
方法はどうでしょうか?同じチャンネル同士を混合させると問題がありますか?専門家のよると同一チャンネルの混信?により映像に影響がでるとか?ご指導おねがいします。
 
 
  2009年3月12日 (木) 11時30分09秒
[ニックネーム] :   テレビ産業協同組合
[コメント] :   受信できる局、できない局は余りないと思います、もしそうであるならば。高さよりアンテナを前後左右に移動して良いいちを探すのが一番です。ヌルポイントから逃げることです。それとアンテナからの同軸線種類は何でしょうか。できればアンテナ直下にブースターを取り付けるのがいいですね。伝送ロスなく配線してください。低電波状態のいちでは混合するロスも大変悪い状態を作ります。工事はシンプルにお願いします
 
 
  2009年3月12日 (木) 21時26分46秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   同じチャンネル同士を合成しても、通常は意味がありません。
アンテナを全く同じ方向に向け、2本のアンテナの相互作用が無く、大地等の影響を無視するとすれば、2つのアンテナで受信できる電力は2倍になります。そして、混合器で混合すると、電力は半分以下になります。つまり、1本のアンテナで受信するよりも電力が低下します。ですから、通常は無意味です。

映らないチャンネルが、本来、受信可能な地区にも関わらず受信できないようでしたら、テレビ産業協同組合さんの回答のとおり、アンテナやブースターで調整してください。
もし、映らないチャンネルが県外放送などでしたら、その方向に向けたアンテナを追加して混合します。この時、同じ周波数で混合しないようにフィルタ入りの混合器を使用します。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-mix.html


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。

ワイヤレスカメラが使えなくなった。地デジのせい?(腹立たしい)

→ 地上デジタル放送が干渉して映らなくなっている可能性がある。
電波は、公共性の観点で、譲り合いながら使う。

 
Q&Aに戻る
  2009年3月7日 (土) 15時29分33秒
[ニックネーム] :   takosuke
[コメント] :   はじめまして 見当違いの質問だったら申し訳ありませんが宜しくご教授願います。

最近、自宅近くで地デジの中継局が開局しました。
たぶん、それと同タイミングで、自宅に設置していたワイヤレスカメラ(デフォルトでUHFの13chを使用)が映らなくなってしまいました。
ネットで調べたところ、この中継局はNHKを13chで送信しているとの事なので、これを疑っているのですが、どうなのでしょうか?
このワイヤレスカメラは13chの他、15、25、29と他にも選択できますが、この局で15を教育テレビ、それ以外の近くの中継局2箇所で25、29をそれぞれ他のチャンネルを送信している様です。

こうなるとこのワイヤレスカメラのシステムは全てパァという事になるのでしょうか?

もし、そうならば、世の中に出回っているこのタイプ(テレビに映す方式)のワイヤレスカメラは殆どが13、15chあたりをデフォルトで使用していたので、あまりにも無策としか考えられません。

地デジ移行にもお金が掛かるのに本当に腹の立つ話だと思うのですが・・・。
 
 
  2009年3月8日 (日) 16時18分39秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   同じチャンネルで放送されている地上デジタル放送の影響を受けていると思います。
電波を使ったシステムでは、これまでにも、システムが動作しなくなる、もしくは、動作させてはならなくなることが、頻繁に発生してきました。実際に制限を受けた場合に腹が立つことは、とても良く理解できます。
しかし、その場合であっても、電波の公共性について考えなければなりません。我々は、近年、非常に多くの電波資源を使うようになってきました。非常に多くの周波数が、携帯電話や、無線LANといったシステムのために、周波数を変更したり、利用できなくなったりしています。中には、携帯電話も、無線LANも使用していない人も居るでしょう。それでも、これらの犠牲を払って、新しいシステムが導入されて、我が国が便利になってきたことは、ご存知のとおりです。
つまり、電波というのは、今、使っている人たちだけの都合で考えるわけにはいかず、全国民の為に、また、将来の為に最善の使い道を考えて、割り当ててゆかなければなりません。
反対に、takosuke様が使用されている携帯電話や無線LANの導入の時にも、犠牲になった人が居ることを忘れてはならないのです。
 
 
  2009年3月8日 (日) 16時20分58秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   また、公共利用を優先する電波は、原則として、公共的なシステムや、事業を行っているシステムが優先される傾向があります。例えば、無線LANの説明書にも「近くで移動体識別や特定小電力無線局が運用されている場合は使用してはいけません」と書かれているとおり、例え、無線LANの機器を買ったとしても、近くで、このようなシステムが動作している場合は、電源を入れてはならない決まりになっています。このように、公共性の観点で、譲り合いをしながら、使わなければならないのが「電波の使い方」の大原則なのです。
 
 
  2009年3月8日 (日) 16時37分16秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ただし、ひょっとすると、製造元に責任を問える可能性があります。というのも、、4つのチャンネルしか設定できない防犯カメラというのは、単に、防犯カメラ同士の周波数を設定することしか考慮されていなかった仕様と判断できます。アナログのテレビへの影響を防止するにも、大いに不足しているからです。
つまり、そもそもの製品仕様に問題があったということで、改善を要求してみてはどうでしょう。もしかしたら、過去に他のテレビに影響を与えてしまう問題などが発生していて、容易に対策(チャンネル変更)が行えるようになっているかもしれません。

なお、もし電波法に触れる違法な製品でしたら、すぐに使用を停止してください。知らずに使用していた場合であっても、1年以下の懲役か、100万円以下の罰金の対象となります。原則として電源を入れた人が罰せられますので、もし、セキュリティ会社が電源を入れた場合は、逃れれるかもしれません。現在、総務省(電波管理局)が主管になって、地デジ受信エリアの調査を行っているので、これまで見つかっていなくても、これから厳しくなると思います。
 
 
  2009年3月9日 (月) 21時41分09秒
[ニックネーム] :   takosuke
[コメント] :   御回答ありがとうございました

・・・ということは例えばUHFのアナログ13chとデジタルの13chは混信してしまうということですね。

原因がわかっただけでも良かったです。
お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。

300m離れたブースターにDC電源が供給できない

→ 距離が長くてDC電圧が低下している可能性があります。


 
Q&Aに戻る
  2009年2月21日 (土) 13時27分43秒
[ニックネーム] :   慶次朗
[コメント] :   いつも拝見させていただいております。
さて、どなたかお教え願いたいのですが、
ブースター関係のことですが、最近の市販のものは
DC15Vが大半のようなのですが、当方の自宅に
設置しているものはAC24Vのものです。
当方のところは、山間部で300mほどケーブルを
引き、途中に2つUHF専用ブースターを取り付けて
TVを視聴しております。
マスプロでDC15Vのブースターが販売されているので、購入し取り付けたのですが、地デジを視聴する
ことができません。もとのAC24Vに変えると
視聴することができます。
アンテナ直下の増幅部も勿論、15Vのものに変えました。利得は33dbです。中間部のものは32dbです。ご教授ください。
 
 
  2009年2月21日 (土) 21時51分14秒
[ニックネーム] :   テレビ産業協同組合
[コメント] :   たぶん距離が長くDC15Vケーブルで供給部から給電までの電圧ロスが大きくたぶんDC9Vぐらいになっておりブースターが作動しないと思います。
DC15VとAC24Vではかなりの開きが出ると思います
 
 
  2009年2月21日 (土) 23時57分20秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   距離が300mとのことなので、ボクも上記が原因だと思います。

また、ブースター本体、ブースター用電源のそれぞれにパイロットランプがあると思います。明るいと見えにくいかもしれませんが、まずは、正しく、電源が供給されているかどうかを確認してください。
電源側のパイロットランプが消えている場合は、途中にトランスなどが入っている可能性があり、非常に危険です。

2段あるので、ブースターの利得の調整が難しいのかもしれません。片側だけを上げた方が良かったり、あるいは、両方を上げる方が良い場合もあります。

(コメントを変更しました)
 
 
  2009年2月22日 (日) 09時03分58秒
[ニックネーム] :   慶次朗
[コメント] :   ご教授有難うございます。
さて、既設の24Vで視聴は可能なのですが、不安定なのです。当方福島県で送信所まではおおよそ50km。しかも山間部で、先日の質問のように300m(5C)ケーブルを引いています。NHK,教育放送が不安定です。物理CHだと14、15CH。
受信電力指標は65くらいですが、CNが20くらいで20を切ってくるとブロックノイズが出てしまいます。若干周波数が上の民放は安定して視聴できます。
そのために、15Vの機器を買いトライしたところなのですが、、、。アンテナはマスプロのLSL30です。同軸はS5CFBで途中、継ぎ足しもなく、100mのところで、増幅しております。
参考意見ありますでしょうか?
 
 
  2009年2月23日 (月) 11時42分08秒
[ニックネーム] :   テレビ産業
[コメント] :   最後の手段7Cに変更、もしくは電源を自作する
ブースターは新しいものを使用同軸に付加する電圧を
DCの48Vくらいで送電、ブースター側でAVRで電圧調整してDC15Vで使用する。ではいかが
でも手間ですが。7Cに変更が手間もかからず一番安定するのでは
 
 
  2009年2月23日 (月) 11時46分41秒
[ニックネーム] :   テレビ
[コメント] :   追伸 忘れていました。ブースターのタイプを40dbタイプにしてください、実験されるのであれば当組合の貸出ブースターをお貸ししますがいかがでしょうか。送料は実費でお願いします


[広告欄] クリックするとYahoo!オークションへ移動します。
  2009年2月21日 (土) 12時05分03秒
[ニックネーム] :   アンジー
[コメント] :   素人なので、記載内容だけではよくわからないので、もう少し詳しく教えてください。

現在、地上波デジタル放送受信のために、14素子のUHFアンテナ(日本アンテナのAU-14かAU-14F)にUHFブースター(DXアンテナのBU41L1)を仮設置して視聴しています。ちなみに同軸ケーブルはS-4C-FBで15〜20メートルにして使用しています。

そこで質問なんですが、本設置するために同軸ケーブルを最大約50メートル使用する場合、いくらブースターを使用していてもケーブル損失してしまうのですか?
また、その場合には同軸ケーブルはS-4C-FBよりもS-5C-FB・S-5C-HFLなどといった方がいいのですか?
また、どれを使用したらよろしいのですか?


あと、14素子のアンテナと30素子のアンテナではやはり素子数が多いほど、受信感度は良くなるのですか?
ちなみに、最寄の中継局からは直線にして1.8kmで山がありアンテナを直視することはできません。


詳細にわかりやすく教えてください。
 
 
  2009年2月21日 (土) 21時18分19秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ブースターを、何処に使用するかで変わってきます。ブースターをアンテナの近くに入れると、ケーブルによる損失は見えなくなります。

○ アンテナ→ブースタ→ケーブル(50m)→テレビ
× アンテナ→ケーブル(50m)→ブースタ→テレビ

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-lna.html

40dBタイプのブースターなので、利得が高い場合は、ケーブル損失が見えてきません。しかし、低利得でしか受信できない場合を想定して、4C-FBよりも、5C-FV以上(S-5C-FB含む)にするのが良いと思います。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-cable.html

アンテナの素子数が多いほど、「利得」が高く、感度が良くなる傾向があり、14素子と30素子では、30素子の方が利得は高くなります。また、指向性(電波を拾える範囲)が狭くなるので、アンジー様のように山のような障害物がある場合は、利得の高いアンテナを使った方が受信できる可能性が高くなります。
 
 
  2009年2月21日 (土) 23時58分46秒
[ニックネーム] :   テレビ産業協同組合
[コメント] :   まずあなたの所在地が大事です。2番目に一般家庭で50mもケーブルを延ばすことがあるのですか?
設備がはっきり見えません。 50mも伸ばすのであれば、一般の方ではできない工事です。詳しく教えてください。なお50mも伸ばすのであれば元のレベルにもよりますが7C−2Vが必要です。設備が読めませんのでお教えください
  2009年2月19日 (木) 18時30分21秒
[ニックネーム] :   ゴーダマ
[コメント] :   いつも参考にさせて頂いています。
先日以前から持っていたアナログ機器を処分して
疑問に思うことが出て来ましたので何方かご教授ください。
アンテナ入力を分配器で3系統に振り分けていたのが
2系統のアナログ機器が撤去となり、デジタルTV1台に接続された状態で、現状アンテナ配線が外れっ放しで放置してあります。この状態だとデジタルTVへの入力感度は落ちてしまうのでしょうか?
干渉防止でダミー抵抗を付けた時点で落ちてしまうのでしょうか?
当然、分配器なしのストレートで接続するのが一番良いのは解っていますが、AVボードの裏なので二の足を踏んでいます。
 
 
  2009年2月19日 (木) 20時06分47秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ダミー抵抗をつけることで、ケーブル内での反射が低減され、外来ノイズなどの影響も低減されますので、全体的には改善されます。現在の状態で、何らかの問題があるようでしたら、ダミー抵抗を取り付けることで、改善されるかもしれません。
しかし、周波数によっては受信レベルが低下してしまう場合があります。現在の状態で、何の問題も起こっていないようでしたら、しばらくは、そのままの状態で、視聴されても大きな問題は無いと思います。
 
 
  2009年2月20日 (金) 16時21分07秒
[ニックネーム] :   ゴーダマ
[コメント] :   ご教授有り難うございます。

現在受信に問題はありません。
ただバルコニー設置パラボナの直接続のBSデジタルと
質問した3分配器取り出し接続の地デジで比較すると
地デジのアンテナレベルが低いのが気になります。
地デジはケーブルTVからの共聴です。
アンテナレベルは入力の強さではなく、信号/雑音比と取説に書いてあります。
共聴のブースト具合にもよると思っています。
分配器による低下は、それぞれが入力機械に接続した時点で起こるのでしょうか?
言い換えますと、私の現状での3分配器で1接続と
分配器無しでの直接続でアンテナレベルに差は付くでしょうか?
素人質問ですいません。。
 
 
  2009年2月20日 (金) 22時24分17秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   ブロックノイズなどが出ないようでしたら、当面は、今のままで、何の問題もないと思います。

3分配器の損失は、およそ6dB程度です。3本の出力のうち、2本に何も接続されていなかった場合は、周波数によって、5dBに減ったり、7dBに増えたりします。接続されていない2本のケーブルにダミー抵抗をつけると、全てのUHF周波数で6dBの均一な損失になります。また、長いケーブルによる反射や、外来ノイズの影響を受けにくくなります。

アンテナレベルや、CN値(信号/雑音比)が、高くても、低くても、目立つような映像の乱れが無いようでしたら、受信した画質は、全く変わりません。

ただし、音質には、多少の影響があると言われている方もいます。品質の悪い信号を受信している時と、品質の良い信号を受信している時とのデジタル回路の動作が異なり、電源回路などから悪影響を及ぼすらしいのですが、ボクが測定する限り、液晶動作などのノイズの方がはるかに大きくて、受信品質の悪い時と良い時でのノイズレベルの差は、全く、ありませんでした。
 
 
  2009年3月10日 (火) 23時12分52秒
[ニックネーム] :   ゴーダマ
[コメント] :   ご教授有り難うございます。
デジタル信号とはそういうものなのですね。
納得です。
  2009年2月12日 (木) 15時18分04秒
[ニックネーム] :   うさぎ
[コメント] :   はじめまして。

シャープDV-AR12使用中です。最近になってHDMI接続したところ、アナログ映画等のDVD再生時上下左右に黒枠が出てしまいました。手動で525P固定にすると広がるのですが、オートにすると1125iになるようです。

メーカーが持ち帰りましたが、HDMI端子がアナログ出力に対応していない、との返答で改善できないと言われました。
手動で525Pにできるのだからオートの故障では、と納得できません。

どなたかご指導お願いします。
 
 
  2009年2月12日 (木) 23時01分54秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   他社のレコーダでも同じような不具合が発生します。メーカーによっては、D端子でも自動では切り替わりません。
このような場合、テレビ側のズーム機能を使用します。AQUOSだと「画面サイズ」や「画面サイズ切り替え」でズームできます。テレビによっては、ズーム機能が無かったり、1125i入力時はズーム機能が使えない場合があります。(ボクも、かつて、そのようなテレビを所有していましたので、D端子だけでもオートで切り替わるシャープ製レコーダーが、むしろ、手放せませんでした。)
なお、メーカーの見解どおり、ボクも故障では無いと思います。他社も、似た仕様になっている点から考えて、HDMIの規格として規制があるか、または、HDMI用のチップ(Silicon Image社)の制約かもしれません。

(実際の要因は分かりませんが、ほとんどのレコーダーが下記Silicon Image社のチップを使用しています。)
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-hdmi.html#hdmi20

ところで、レコーダー側の設定ですが、4:3のテレビに出力する設定は試されましたか?
 
 
  2009年2月13日 (金) 18時08分34秒
[ニックネーム] :   うさぎ
[コメント] :   早速の回答ありがとうございます。

TVは東芝の42Z1000のため、TV側で広げる事はできませんでした。もう一台のシャープLC-20D30だとおっしゃるようにTV側で広げる事ができましたが、16:9送信の画面になると左右が切れるみたいですね。
TV設定を4:3にして試したことはないので明日DVDが返ってきたら一度チャレンジしてみます。
HDMI接続ではアナログは見るな、といった設定なのでしょうか(笑)

とてもわかりやすい説明、本当にありがとうございました。
  2009年2月1日 (日) 20時14分14秒
[ニックネーム] :   メロン小僧
[コメント] :   自分自身は仕事のため立会いが出来ませんでしたが、原因確認のため、委託された業者がきて発生源が特定されました。
数百メートル離れた近所の20メートル級のポールの先端のブースターが共振していました。
業者に施工してもらっていたのに・・・・
共振の波形を始めてみましたが、きれいなんですね

(共振が自分の家ではないかと少し怖かったのですが・・・)
  2009年1月24日 (土) 15時49分01秒
[ニックネーム] :   はぐれ雲
[コメント] :   はじめまして。

自分は「自作アンテナ」の項目を見ていますが、
わからない所があります。
それは「自作アンテナ」の「整合回路」の項目でございます。

回路図(?)を見ながら、C1とC2の容量はわかりましたが、
L3はどんな容量にすればいいのか、
わからなくて、とても困っています。

申し訳ありませんですが、レスをお願いいたします。
 
 
  2009年1月24日 (土) 20時54分28秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   御質問いただき、ありがとうございます。

後日、該当ページをアップデートさせていただきます。

アンテナの性能上に必要な部品は、C1だけです。C2とL3は静電気防止用のコイルです。こういった部品が多いほど、チューナーを保護できる可能性は高くなります。
L3は、例えば、0.22μHのアキシャルリード型のインダクタや、100nHくらいのチップ型インダクタを使用します。しかし、L3を入れることで、アンテナの性能は、若干、劣化してしまう場合があります。
 
 
  2009年1月24日 (土) 22時15分14秒
[ニックネーム] :   はぐれ雲
[コメント] :   そうでございますか。

自分は、低予算で済ませようと思い、
自作アンテナで一応のところをしのいでいました。
毎回、ご覧になっているのでございましてか、
参考にさせていただいております。

本当にどうもありがとうございました。
  2009年1月22日 (木) 22時54分31秒
[ニックネーム] :   ウッシー
[コメント] :   はじめまして、最近地デジ対応のテレビを買ったのですが取り付けると地デジが入らないのです、
業者に調べてもらうと、共同アンテナでそれもVHFだったのです。
数年前にテレビ電波塔と自宅の間にビルが建った時に電波障害のため地域全般ビルにアンテナを立て有線で各家庭にケーブルを引いたのですがそれがVHFだったのです。
電波塔までの距離は3キロほどです、すぐそばに電波塔があるのに地デジが見れずがっかりしてビル管理会社に連絡しても今はUHFに切り替える予定は無いです、それと国が勝手に電波を変えたので当社としては変えるつもりは無いと言われました。
仕方なく自分でアンテナを立てて配線もしたのですがまだ受信状態は良くないです、ブースターを接続して何とか悪いながらも見れるようになりましたがまだNHK教育と10チャンネルが受信電はガ弱いのです、
反射波を拾うアンテナを買って取り付けようとも考えていますが問題ないでしょうか?

地域は兵庫県姫路市南部で民法とNHKのアンテナが並んで立っていてアナログと地デジ放送は同じ電波塔から発信しています。
何方か対処方法お教え願いませんでしょうか、お願いいたします。
 
 
  2009年1月23日 (金) 21時10分22秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   2本のアンテナに同じ周波数の電波が混入すると、かえって、受信できなくなる場合がありますので、その点に注意して混合してみると良いでしょう。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/design-mix.html

どうしても、難しいようなら、周辺の方々とお金を出し合って、現在の障害設備を改修する方法もあります。ただし、現在に比べると、受信できない家庭が激減しますので、設備改修費や、その後の保守料金(電柱使用料など)を少い世帯で負担しなければならないかもしれません。その場合は、ケーブルテレビで受信する方法も検討してみましょう。
 
 
  2009年1月23日 (金) 21時10分28秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   マンション側には、マンション建設後に開始されたデジタル放送の受信に関しては、法的な責任はありません。しかし、マンションが放送の受信を妨げているのが事実であれば、倫理的な責任があります。相手が会社や商業ビル、賃貸マンションを経営している企業であれば、地域社会に対する責任もあるでしょう。
こういった相手だと、交渉しやすいのでしょうが、もし、相手が分譲マンションだと、窓口は管理会社であっても、実際の交渉相手は、一般の方々の集まりです。さすがに、一般の方々に対して、金銭的な負担を強いるとというのは、反対の立場で考えていただくと、容易ではないことが理解できると思います。
このような場合は、マンションの方々も含めて、同じ地域に住む仲間同志だという認識が何より重要だと思います。そもそも、争いになってしまうと、デジタル放送の受信については、マンション側には何ら責任が無い点で、不利な立場に追いやられます。既に、その方向に進みかけているようなので、今後は、交渉というよりも、もっと友好的な解決方向に進めるべきでしょう。

また、3つ下のがんちゃんさんへの回答も一読ください。
 
 
  2009年1月25日 (日) 19時00分21秒
[ニックネーム] :   ウッシー
[コメント] :   アドバイス有難うございました、
結論から言いますと2本のアンテナを取り付けて混合器にて接続しその後ブースターを通すことによりテレビの受信強度が全チャンネル85〜95となり素晴らしくよく見えるようになりました。
2本目のアンテナは水平/垂直編波用で日本アンテナ製です、
電波塔(東方向)に向け後方(西方向)からの反射地デジ波を受けないように屋根より少し低くい位置のアンテナマストの根元部分に取り付けてテストしてみました。
3台のテレビがありますがすべて感度良好です、
本当にありがとうございました。
  2009年1月21日 (水) 15時03分31秒
[ニックネーム] :   ポロ
[コメント] :   panasonicのブラウン管式BS内蔵ハイビジョンテレビ
をまだ使っていますが、地上波デジタル放送を見たいと思い、ハイビジョンチューナーを購入しましたが、
アンテナ接続がうまくいきません。
どうしたらいいでしょうか?
回答をお願い致します。
 
 
  2009年1月23日 (金) 20時34分04秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   一度、下記にアクセスしていただき、問題を解析してみてください。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-check.html

もし、既に確認されている場合や、分からないことなどがあれば、また、質問を入れてください。その際は、もう少し、状況を詳しく説明ください。
  2009年1月13日 (火) 23時17分18秒
[ニックネーム] :   がんちゃん
[コメント] :   地デジテレビを購入したんですが、アナログ放送は見れるんですがデジタル放送はアンテナレベルが低く見れません。状況は、家の向い(電波が来てる方向)に4階建てのマンションが建っていて、そこのアンテナから電波を引っ張ってきています。この状況でデジタル放送を見るにはどうすれば良いでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
 
 
  2009年1月15日 (木) 19時26分23秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   通常は、新たに各戸でアンテナを設置して受信します。

4階建て程度であれば、問題なく受信できる可能性があるからです。もし、受信できなかった場合は、マンション側の電波障害対策用アンテナを地上デジタル放送対応に変更しなければなりません。この費用は、原則として受信者側の負担になります。マンション側が一部の金額を負担してくれる場合もあります。
共同受信は、設備の改修費用以外にも、意外とお金がかかります。例えば、マンションから各戸に配線するのに、電柱を使用していて、電力会社やNTTに使用料を支払っています。また、設備のメンテナンス費も発生するでしょう。アナログ停波後は、マンション側には支払い義務がなくなるので、その使用料は受信者が払うことになるかもしれません。
 
 
  2009年1月15日 (木) 19時26分38秒
[ニックネーム] :   ボク
[コメント] :   しかも、今、共同受信している大半の家庭が、自宅のアンテナで受信できるようになるので、共同設備で受信しなければならない人は、非常に少なくなります。つまり、その少人数で大きな設備を負担しあうことになるかもしれません。

まずは、アンテナを設置してみるか、近所の方々や、電気工事店、マンション等と相談しながら進めてください。
また、下記も参照ください。

https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-catv.html#kyoudou
 
 
  2009年1月18日 (日) 16時33分46秒
[ニックネーム] :   にゃおき
[コメント] :   こんにちは、がんちゃんさん

うちも電波の来ている方向に建物があって、地上アナログ放送は、共同受信・・・同じような状況でした。
解決までの経緯を日記にしていますので、よろしければごらんください。

ぐうたら亭主のきまぐれ日記
地デジアンテナの取り付け
https://blogs.yahoo.co.jp/nyaoki_blog/31034189.html
  
▲このページのトップ Q&Aに戻る