カテゴリー
Raspberry Pi

タカチのプラスチックケースに秋月I2C液晶AQM0802がピッタリ

タカチのプラスチックケースLC115H-N-Dの開口部に、秋月のI2C液晶AE-AQM0802を取り付けてみました。
余ったスペースにはDCジャックを取り付けました。
まるで市販品みたいに仕上がります。
タカチ電機工業 LC115H-N-D
秋月電子通商 AE-AQM0802
電子工作用のケースといえばタカチ電機工業。同社のプラスチックケースの開口部が秋月の液晶にピッタリだったので活用してみた。
今回製作した機器の中身です。Raspberry Pi ZeroとWi-SUN通信モジュールを内蔵しました。そのうちRaspberry Pi Zero Wに置き換えて無線LANとBLEに対応する予定。
今回はRaspberry Pi Zeroを内蔵した。Raspberry Pi ZeroのUSB端子にはUSB HUBと無線LANアダプタを接続。そのうち無線LANとBLEを搭載したRaspberry Pi Zero Wへ置き換える予定。

基板をネジ止め出来るけど、秋月のユニバーサル基板とは合わない

残念なことは、秋月電子通商で販売されているCタイプやBタイプといったユニバーサル基板とは合っていないので、基板のネジ止めには工夫が必要です。
秋月のCタイプ基板を内蔵した様子。ネジ止め穴が一致しない。奥の1穴のみネジ止めが可能。他の穴には秋月で販売されているミニカードスペーサMPS-04-0を使用した。また基板が動かないように、基板の1か所にケースに合わせた穴をあけてネジを追加した。スペーサを接着剤で止めても良いかも。

完成例

下図は完成例です。液晶がピッタリとおさまっています。液晶基板の周囲にはポリミイドテープ(オレンジ色)を貼って、万が一、火花などが発生したときにケースへ引火しにくくするための対策です。
液晶がケースにピッタリとおさまった。オレンジ色のポリミイドテープを貼ることにより、火花などによる引火の懸念を低減した。
なお、今回、使用したRaspberry Pi Zeroにはワイヤレス通信機能が無いので、ケースへ収容してしまうと、Raspberry Pi Zeroの操作が出来なくなります。一方、ワイヤレス通信機能を搭載したRaspberry Pi Zero Wについては、現時点で国内の電波法に適合した認証が得られておらず、実験をすることが出来ません。
次回は、アンテナ部へ給電するチップコンデンサを取り外し、アンテナの代わりに51Ωのチップ抵抗を実装して発熱対策を行います。
by ボクにもわかるRaspberry Pi

 - 
Chinese (Simplified)
 - 
zh-CN
Chinese (Traditional)
 - 
zh-TW
English
 - 
en
French
 - 
fr
German
 - 
de
Italian
 - 
it
Japanese
 - 
ja
Korean
 - 
ko
Russian
 - 
ru
Spanish
 - 
es