ご意見やご質問などがありましたら、本ゲストブックから連絡ください。回答までに1週間以上を要する場合もあります。
入力いただいた情報は、当方のサイトbokunimo.netの運営や掲載情報に関する活動に使用いたします。当方の故意で他の目的に使用することはありません。
入力していただいた名前は、後日、公開されますので、ニックネームなどを使用してください。メールアドレスは公開されませんが、システムの脆弱性や過失による情報流出についての責任を当方は負えませんので、なるべく使い捨てのフリーメールを使用してください。
また、当方ウェブサイト、ブログ、連絡用ゲストブック等の情報によって、何らかの損害が発生したとしても、当方は一切、補償いたしません。
bokunimo.net by 国野 亘
以下のブログに掲載されているWBGT近似式を私共の開発しているソフトウェアに実装させて頂きたいのですが、ご許可を得るには何か手続き等が必要でしょうか。
https://bokunimo.net/blog/ichigojam/29/
当方のサイトをご利用いただきありがとうございます。
商用で使っていただいて問題ありませんが、無保証となります。
式の信頼性、同ページの参考文献2に記載の日本生気象学会の権利を含み、当方は一切の責任を負いませんので、その点、ご容赦ください(問題ないと考えてブログに掲載していますが、商用で生じる責任については保証できない)。
また、もしライセンス表示をいただけるようでしたら、MIT licenseとして扱っていただきたく、お願いいたします。
超特急EPSマイコン・プログラム全集を購入して、EPSを1から勉強してます。5-10 WIFIカメラで作動がまだうまくいってません。
WIFIカメラのラズパイ川プログラム:get_photo.shのプログラムが、cd-romあるいはウェブパージにも探しても見当たりません。紙面リスト11に記入はありますが、手入力するか教えてください。手入力だと入力間違いなのか、espも含めた問題なのか見分けがつかないので心配です。
お買い上げいただきありがとうございます。
ご指摘いただいたget_photo.shですが、CD-ROMの「cqpub_esp」の「tools」フォルダ内に収録しております。
分かりにくかったようで、お手数をおかけしました。
はじめまして。IchigoSodaを最近使い始めました。
IchigoJam BASIC 1.2.3で使用しているのですが、同時に複数データを送信するやり方がわからず質問させていただきました。
スタートガイドの
POKE#800,#21,10,1,#69,N,N>>8,(N>>15)*#FF,(N>>15)*#FF,0,0,0,0,N>>8^N^#43
?I2CR(79,#800,13,#820,1)
をいくつも書いて送信している状態です。
IchigoJam 1.3β10でないと複数データは送信できないのでしょうか?
突然で申し訳ないのですが、返事をいただければ幸いです。
sakura.ioモジュール側のチャンネルを利用して複数値の送信する方法があります。
POKEで書き込んでいる「#21,10,1」の3番目の値「1」がチャンネル番号です。これを「2」に変更し、末尾のXORの「#43」を「#40」にすれば第2値を送れると思います(※この場合は、同時送信ではありません)。
なお、ファームウェアの変更により、IchigoJamのIoT.OUTコマンドで、128バイトまでのバイナリ値の送信が行えるようになります。
https://bokunimo.net/blog/category/ichigojam/page/2/
農業高校の教員です。学校農場のハウスの温湿度モニタリングに取り組もうと考えています。ESP32 を使った低価格システムを構築したいのですが、iotsensorcoreを活用させていただいてもよろしいでしょうか。
ありがとうございます。ぜひ使っていただきたいと思います。よろしくお願いします。
Raspberry Pi用 Arduino用 ESP8266用 ESP32用
I2C 温湿度気圧センサ Bosch BME280 (BMP280) raspi_bme280
これを使ったところ湿度が100%になる時があります。でdig_H5 の演算に)&0x0F を追加しました
dig_H5 = (s16)(((_bme280_getReg(0xE5)&0xF0)>>4)&0x0F + (_bme280_getReg(0xE6)<<4));//2019/04/30に&0X0F追加
不具合があり、失礼しました。
また、教えていただき、どうもありがとうございます。
確認しておきます。
spada 様
確認してみたのですが、私の環境では再現しませんでした。
お手数ですが、(1)使用したソースコードと、(2)ターゲットのマイコンを教えていただけないでしょうか?
(1) ソースコードは、(おそらく)下記だと思いますが、正しいでしょうか?
https://github.com/bokunimowakaru/RaspberryPi/blob/master/gpio/raspi_bme280.c
(2) ターゲットですが、マイコンボード名を教えていただけないでしょうか。
ESP32の場合、ESP32のライブラリのバージョンによって、動作が異なるので、リリース版の場合は、Arduinoの[ツール]→[ボード]→[ボードマネージャ]でesp32 by Espressif Systemsのバージョンを教えていただけないでしょうか?
開発途上版(Git Hubからダウンロード)の場合は、ダウンロードされた、およその時期でも結構です。
宜しくお願いします。
国野様
ESP-WROOM-02を使った工作にあたり、書籍やブログの記事をいつも参考させて頂いています。
下記の資料のP.4にある図について、セラミックコンデンサの配置がレギュレータのINとOUTの間になっていますが、INとGNDの間が正しいのではないでしょうか。
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/cq/esp/replaced_ldo.pdf
誤解がありましたらすみません。
ご指摘いただいたとおり、誤配線でした。
正しくはb-13とb-14の部分へセラミックコンデンサを実装する必要があります。
申し訳ありませんでした。早急に訂正いたします。
いまのところ、動作への影響は無いと考えていますが、電源の抜き差しを短時間に行うと、良くないかもしれないです。
教えていただき、どうもありがとうございました。
shepherd 様
ご指摘いただいた部分を修正いたしました。
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/cq/esp/replaced_ldo.pdf
どうもありがとうございました。
はじめまして 2017 03月号を 試作しながら確認してきましたが どうしても スピード実習4
Wifiカメラだけが どうしても 動作確認できませんでした。今回 cq出版から超特急Web接続!絵spマイコン・プログラム全集が発売されたので 購入し 再掲されている5章10Wifiカメラで動作確認しましたが動作確認できませんでした。 カメラはgroveで 周期を5分ごとにして確認しました。get_photo.shを raspiで動作させて(wifiルーターを介しesp/raspを通信です) toolsデレクトリー photoホルダーにcam_a_1.XXX.jpgでsaveされますが イメージビュアーで確認すると cam_a_1.XXX.jpgにはデーターがありませんとの警告で写真は確認できませんでした。 どうしてでしょうか? (トラ技と 書籍では少し違っていたので別々のソフトを コンパイルして確認しました。)
このカメラを使った WIFIコンシェルジェ(トラ技スピード11章、書籍6章5)では iphoneで確認出来ています。何かサジェスチョン頂ければ 大変助かります。
april-wing 田中様
雑誌並びに書籍をお買い上げいただき、ありがとうございます。
一つ、思い当たるのが、一時期、配布していましたget_photo.shに不具合が混入していたことです。
お手数ですが、一度、最新版のget_photo.shでお試しいただけないでしょうか?
https://github.com/bokunimowakaru/esp/blob/master/tools/get_photo.sh
もし、これで動作するようであれば、大変、申し訳ないです。
宜しくお願いします。
ご質問などがありましたら、本ゲストブックから連絡ください。
入力いただいた情報は、当方のサイトbokunimo.netの運営や掲載情報に関する活動に使用いたします。当方の故意で他の目的に使用することはありません。
名前は公開されますので、ニックネームを使用してください。メールアドレスは公開されませんが、システムの脆弱性や過失による情報流出についての責任を当方は負えませんので、使い捨てのフリーメールなどを使用してください。