前ページからの続き
目次
似た色味の表示
本ディスプレイは、文字色が白色、背景が黒色です。ディスプレイ全体にポリイミドテープを貼って、文字色を黄色に近づけました。青緑色に近くなったので、真空管の発光色にも似た色味になりました(偶然)。
液晶ディスプレイの視野角
しかし、上からのぞくと、文字色が黒色、背景が黄色に反転してしまいます。離れた場所から見る場合は、ほぼ正面方向から見ることになるので支障ありませんが、机の上で使う場合は液晶の視野角によって見えにくくなります。
アンプを使い分ける
下図は、上から順にA.市販のアンプ(キット)、B.今回の製作品(真空管アンプ)、C.デジタルアンプ(NJU8755V)です。大音量で音楽を楽しむときは市販キットのAを、ながら聴きには今回のBを、映画などを楽しむときはCを使っています。
筆者の主観での比較評価では、自画自賛と思われるかもしれませんが、B(今回の製作品)が最も楽曲の聞き心地が良く、次にA(市販キット)、最後にCの順でした。AとBの音色は、狙い通りとても良く似ています。違いは、低音が豊かで、かつ解像度(感)が得られる点です。
真空管アンプで解像度が得られるのは聴覚の錯覚によるものなので、個人差はありますが、少なくとも真空管の音が心地よいと感じる人であれば、筆者と同じ順位をつけると思います。
映画を楽しむならC(デジタルアンプ)です。とくに、効果音や衝撃音の迫力は、D級アンプでしか味わえない再現力を発揮します。とはいえ、そもそも映画の効果音は抽象化されているので、正確にスピーカをドライブできるアンプが良いことは、確認せずとも想像で理解できることです。どちらかといえば、真空管アンプの弱点を知る意味で聞き比べてみると良いでしょう。
高解像度写真
インスタグラムに高解像度写真を投稿しましたので、ご覧ください。
https://www.instagram.com/p/Cls6mnOrkwh
by bokunimo.net