カテゴリー
ESP8266+ESP32+RISC-V

M5Stackで音声出力

AquesTalk Pico LSI ATP3012 を接続した M5Stack CORE/CORE2 を、LAN内のPCやRaspberry Pi、スマホ上のブラウザから制御して、音声出力する方法について説明します。

概要

M5Stack CORE/CORE2 にHTTPサーバ機能を実装し、LAN内のPCやRaspberry Pi、スマホ上のブラウザからアクセスると、下図(右)のような画面が表示されます。HTTP GETや POSTの入力窓にローマ字で言葉を入力し、「送信」ボタンを押すと、M5Stack に接続した AquesTalk Pico LSI ATP3012 から、音声を出力します。

M5Stackの画面例(左)とインターネットブラウザでM5Stackにアクセスした時の画面(右)

ハードウェアの製作方法

AquesTalk Pico LSI ATP3012 の2番ピンを M5Stack の POART Aに接続します。CORE2の場合はG32に、COREの場合はG21に接続してください。また、5VやGNDも接続してください。製作の一例を下図に示します。

AquesTalk Pico LSI ATP3012 の2番ピンを M5Stack の POART Aに接続する(CORE2の場合はG32に、COREの場合はG21に接続)

以下に回路図を示します。

ソフトウェアの製作

下記からZIPファイルをダウンロードし、PC内にZIP展開後、Arduino IDE でファイルex09_talk.inoを開いてください。

ダウンロード:
https://bokunimo.net/git/m5/archive/refs/heads/master.zip

ファイル場所(M5Stack GREY/BLACK 用):
m5-master → core → ex09_talk → ex09_talk.ino

ファイル場所(M5Stack CORE2 用):
m5-master → core2 → ex09_talk → ex09_talk.ino

プログラム内の #define SSID と #define PASS のあとに続くダブルコート(”)内に、お持ちの無線LANアクセスポイントのSSIDとパスワードを入力し、M5Stackに書き込んでください。

ボタン操作

起動すると、M5Stackに下図のような画面が表示されます。M5Stack上のボタン(CORE2の場合は、タッチパネルに印刷されている赤色の丸印がボタンの代用)を押すと、ボタンに応じた音声が出力されます。

M5Stack上のボタン(CORE2の場合は、タッチパネルに印刷されている赤色の丸印)を押すと、ボタンに応じた音声が出力される

同じLAN内の機器から制御する

次に、同じLAN内のPCやRaspberry Pi、スマホのブラウザのURL入力欄に「http://IPアドレス/」を入力してください。IPアドレスは、M5Stackの画面の右上に表示されています。

アクセスに成功すると、以下のような画面が表示され、HTTP GETや POSTの入力窓にローマ字で言葉を入力し、「送信」ボタンを押すと、音声を出力します。

HTTP GETや POSTの入力窓にローマ字で言葉を入力し、「送信」ボタンを押すと、M5Stack に接続した AquesTalk Pico LSI ATP3012 から、音声を出力する

by bokunimo.net

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

 - 
Chinese (Simplified)
 - 
zh-CN
Chinese (Traditional)
 - 
zh-TW
English
 - 
en
French
 - 
fr
German
 - 
de
Italian
 - 
it
Japanese
 - 
ja
Korean
 - 
ko
Russian
 - 
ru
Spanish
 - 
es