カテゴリー
Raspberry Pi

ファームウェア書き換えが不要のXBee ZBモジュールの新シリーズS2C

Digi International社より、XBee ZBの最新シリーズ S2Cが発売されました。ZigBeeデバイスタイプの変更時にファームウェアの書き換えが不要になりました。

XBee ZBモジュールの新シリーズXBee ZB S2C

 Digi International社より、XBee ZB(ZigBee方式)の最新シリーズXBee ZB S2Cシリーズが発売されました。
 このS2Cシリーズ、従来との最大の違いは、ZigBeeデバイスタイプの変更時にファームウェアの書き換えが不要になったことです。
 そこで、早速、入手したS2Cを使って、ZigBeeデバイスタイプを変更するツールを作成してみました。
 
なぜ、いまだにZigBee方式なのか
 IoT化と言えば、IPネットワークにIoTデバイスが接続されて、クラウドと連携することが多いでしょう。このため、近年のワイヤレス通信方式の中にはIPプロトコルを実装するものが増えてきており、また、手軽にWi-Fiモジュールを利用することも出来るようになりました。
 そのような中、2007年に規格化されたZigBee PRO 2007を実装したXBee ZBシリーズに、どのような意味があるのでしょう?(ZigBeeをIPネットワークに接続するには、IP変換するための親機が必要)
 
 その意味の一つは、乾電池で駆動可能なIoT機器を手軽に作成することが出来ることです。
 ZigBeeには3つのデバイスタイプがあり、ZigBee End Deviceで動作するXBee ZBモジュールは、乾電池で2年くらい動かし続けることも可能です(通常は半年から1年くらい)。とくに、スリープ中のパケットを、スリープ復帰後に受信することが可能な仕組みは有用です。
 この分野でのライバルには、近年、登場したBluetooth Low Energyがあります。例えば、Microchip社のRN-4020が対応しており、ボクも期待していました。しかし、実態としては、あまり普及が進んでおらず、現段階ではワイヤレスモジュールとして、XBee ZBモジュールほどの知名度がありません。
 スマートフォンでは、従来のBluetoothとBluetooth Low Energyのデュアルモードのチップが搭載されており、普及が進んでいるにも関わらず、デバイス側となると、時間がかかりそうです。
 このように、IoTデバイスを今すぐ試作して運用しつつアプリケーションを開発するには、今のところXBee ZBが手軽で便利だと思います。
 ただし、時代とともにIP系のワイヤレス方式もしくは、Bluetooth Low Energyに世代交代してゆきます。本格的なIoTの普及段階に入り、IoTデバイスを大量生産するようになれば、XBee ZBは向いていないでしょう。それまでに、知見を蓄積してゆくための、初期製品向けといった使い方になるでしょう。
 
Cygwin(gcc, make ,gitが)およびRaspberry Piでのインストール方法と実行方法
$ cd
$ cd xbeeCoord/tools
$ make clean;make
$ ./xbee_zb_mode
ZIGBEE Device Type Switcher for XBee ZB S2C Series
00:Coordinator AT,  01:Router AT,  02:End Device AT
10:Coordinator API, 11:Router API, 12:End Device API
mode = 10 <——– 上表から変更したいタイプを選択する
Coordinator API
 

by ボクにもわかるXBee用センサネットワーク
 - 
Chinese (Simplified)
 - 
zh-CN
Chinese (Traditional)
 - 
zh-TW
English
 - 
en
French
 - 
fr
German
 - 
de
Italian
 - 
it
Japanese
 - 
ja
Korean
 - 
ko
Russian
 - 
ru
Spanish
 - 
es