[Raspberry Pi]
[Arduino]
[IchigoJam]
[XBee]
[地デジ]
[ブログ]
[ホーム] |
ボクにもわかる IoT Sensor Core for Ambient |
by
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
新着情報 |
|||||||||||||||||||||||||||||
Step 1) スマホで簡単設定 IoT Sensor Core ESP32 |
|||||||||||||||||||||||||||||
IoT センサ用 クラウドサービス Ambient (ambidata.io、アンビエントデーター株式会社さんが提供)と、当サイト管理人が作成したESP32マイコン用ファームウェア「 IoT Sensor Core ESP32 」を使うことで、簡単に IoT センサの実験を行うことが出来ます(上図および右図)。 IoT Sensor Core ESP32 (GitHub) ファームウェア IoT Sensor Core ESP32 の書き込みには、Windows PC もしくは、Python が動作する Bash 環境(Raspberry Pi, Windows 10 + Cygwin など)が必要です。詳しくは、下記の説明書をご覧ください。
|
スマートフォンで、ボードの設定と、センサ値(温度と湿度)の取得を行った。 |
||||||||||||||||||||||||||||
なお、エレキジャック IoT 第1号の P.120~P.127では、図や写真、表など計20点を用いて、より分かりやすく紹介しています(手順は同じです)。 下図は、ESP32 マイコン搭載ボード TTGO T-Koala にファームウェア IoT Sensor Coreを書き込み、ASONG 製 温湿度センサ・モジュール AM2302 を接続したときの様子です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
ESP32 マイコン搭載ボードにファームウェア IoT Sensor Coreを書き込み、センサ・モジュールを接続した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
対応センサモジュールが多いことも特長の一つです。下表は一例です。今後も新しい代替デバイスが登場した際は、追加してゆく予定です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
Step 2) Raspberry Pi 、 ESP32 、 ESP8266 、 IchigoJam などを使った IoT センサ を製作し、 Ambient へ送信してみよう |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
Ambient を使いこなせるようになったら、こんどは Raspberry Pi 、 ESP32 、 ESP8266 、 IchigoJam などを使って、 IoT センサを自作してみましょう。
Raspberry Piで Ambient をはじめる
Raspberry Pi ではじめるには、ハードウェアの改造不要で動作する Bash スクリプトによるサンプル・プログラムを、当方ブログ内で紹介しています。ESPマイコン ESP8266, ESP32 で Ambient をはじめる
ESP マイコン( ESP-WROOM-02 や ESP32-WROOM-32)を使い、 Arduino IDE 統合開発環境でプログラムを作成する方法については、下記の「超特急Web接続!ESPマイコン・プログラム全集サポートページ」または、同書の P.14, P.170~P.173, P.196~P.198, P.205~P.209を、ご覧ください。 CD-ROM に収録したプログラムは GitHub でも公開しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
Step 3) 乾電池を使った実用的な IoT センサ を製作してみよう |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
ESP マイコンを単3型アルカリ乾電池3本で長期間(1年以上)動作させたときの電池電圧の遷移の一例。
|
||||||||||||||||||||||||||||
IoT Sensor Core には、乾電池で駆動させるためのディープ・スリープ機能を備えています。アルカリ乾電池 2本(3本を推奨)をESP32マイコン開発ボードの電池端子へ供給することで、乾電池による長期間動作を行うことが出来ます。例えば、 T-Koala の 電源用端子( JST PH 互換)へ、単3乾電池3本を直列接続で供給します。
ケチケチ節電運転の設定方法乾電池で動作させるには Wi-Fi STAモード にして無線LANアクセスポイントに接続しておく必要があります。スマートフォンのブラウザから、IoT Sensor Core にアクセスし、[ Wi-Fi 設定]の「 Wi-Fi 動作モード」を[設定]し、「 Wi-Fi STA 接続先」を[設定]してから、「 Wi-Fi 再起動」を実行してください。さらに、[ Wi-Fi 設定]メニューの「スリープ設定」でOFF 以外を選択し、[設定]をクリックすると、ディープ・スリープによる間欠動作を開始します。 書籍や雑誌(トランジスタ技術 2016年9月号・2017年3月号)などでも、「ケチケチ運転術」として長期間動作の方法やコツを紹介しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
Appendix 1) Ambient で公開中のページ |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
Appendix 2) 関連書籍サポートページ |
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
[Raspberry Pi]
[Arduino]
[IchigoJam]
[XBee]
[地デジ]
[ブログ]
[ホーム] |